2010年07月

2010年07月26日

雨降らず・・

作業場は連日36℃、外の方が涼しいって話です 
外で顔を合わせるご近所さんとの挨拶は決まって 『今日も暑いですね〜』
『もうバテバテですよ〜』 な〜んて話をしていますが (一応大人なので)
実はバテていない私 (笑)

トマト5種パワーの源は トマトかなぁ?
うちの畑のトマトは 植え付け後の天候不良のせいか 
数本が枯れてしまい、今 少しだけ黄色いプチトマトが
採れるだけですが、スーパーに並ぶ いろんな種類の
トマトを食べています。

これは先日、友達が持ってきてくれた5種類のトマト。
それぞれ味も食感も違って、美味しかったです。

こちらは今年 実験的にプランターで育てているトマトベリー。
 もうすぐ完熟です、楽しみだなぁ〜 

トマトベリー3時の休憩時間になると リビングのエアコンをつけて 逃げ込む場所を作るのですが 28℃の部屋が極楽 (・・に思える)
「熱中症にならないよ〜に」 と言い訳しながらの プチ贅沢

こんな私は熱中症の心配など これっぽっちもないのですが、その心配は左助 でもなく・・(ヤツも体力あるので)
最近 地割れしてきた畑です。

週末、雨降るって言ったの誰だぁ〜〜!
一滴も降らないじゃないのぉ〜〜〜!
暑くてもイイから、夕方に一雨欲しいよぉ〜〜!


2010年07月25日

時代箪笥ツヅク

Befer冬の間に直しておいた箪笥に 漆を塗って・・  
苦労して作った金具を付けて、ようやく納品が始まりました。

湿度80%の作業場で漆を塗っていたので、突然エアコンの
効いた部屋に展示するわけにいきません。
出来上がった箪笥に毛布をかけて(ぶつかり傷防止のため) 作業場で納品を待つ箪笥たち。
( 仕事しずらいし、暑苦しいし・・ )

赤く塗装された鉄金具が珍しかったこの箪笥ですが、
外してよ〜くみると なんと錆止め剤を塗っただけ。
そう、錆止め剤の色だったのです 
After
この中途半端に残った錆止めが なかなか落とせず、
本当に苦労しました。

生漆(キウルシ) を塗り重ねること6回。
チョット見は欅の箪笥みたいですよね。
手間はかかりましたが、しっかりした鉄金具も
再塗装されて命を吹き返しました。

次も、その次も・・同じタイプの時代箪笥の再生が続きます。
手にできたマメ、しばらく直らなそうです 

2010年07月22日

クマ出没!

クマ出没注意朝の散歩に出た時に 『近くでクマ出たらしいよ』 
という話を聞き、こんな暑い時からホントかなぁ? と
思っていたのですが、夕方の散歩の時には  
早くも看板が設置されていました 

なんでも蜂の巣を崩して蜂蜜を取っていたとか
(プーさんか!)

毎年そんな話は聞くのですが、それは秋の話。
こんな暑い時期に山を降りてこなければならないのか?
クマも食べていくのは大変なんだ〜(笑)

2010年07月20日

八色っ娘

ご近所さんからスイカをいただきました。
今年の初物(?)   それも南魚沼のブランド品 八色スイカ です。

八色っ娘7月中旬〜下旬だけ出回る 小玉の 『八色っ娘(やいろっこ)』
という ちゃんと名のあるスイカです 

大きさを比較するために 左助を置いてみましたが
スイカが小ぶりなのか?  左助が大きめなのか?
分かりにくいですね 

包丁を入れると ピリッ と 良い音がしました。
皮の際まで真っ赤な完熟!  甘〜くて 美味しかった〜。
やっぱりスイカは 作るもんじゃなく、
いただく (×)   買うものですね 

cotan3 at 07:45|PermalinkComments(2)TrackBack(0)食べ物 

2010年07月19日

緑のカーテン

いつもの年より ちょっと早めに梅雨が明けた土曜日、朝から陽射しが強く
前の日までとは 明らかに違う・・  夏の空気。

緑のカーテンリビングに差し込む 午後の強い陽射しを少しでも和らげようと 6月から準備した緑のカーテン、今年は 夕顔にしてみました。
昨年は朝顔、その前は ゴーヤ と あれこれ試しています。

ゴーヤは暑さに強く、かなり葉も茂ってくれ(花もカワイイ)
良かったのですが、当然のことながら 花が咲いただけ実が
なるので、私一人では食べきれず(周りにゴーヤ好きも少なく) 
最後は屋根の上の方で実が黄色く腐ってしまう・・という
難点もあったりして。

今年の夕顔は 思ったよりも葉が大きくなってくれたので 
去年の朝顔より効果がありそうです。

瓢箪の花西陽が長く当たる脱衣場の窓には
千成瓢箪(センナリヒョウタン) を植えてみました。
 こちらも かなり元気で 白い花が咲き始めました。

この花は数時間でしぼんでしまうのですが
その後には 小さな瓢箪らしき実が育ち始めます
どんな風になるのかが 今からとても楽しみデス
BlogPaint

2010年07月17日

副産物

副産物漆を塗る作業をしていると 毎回どうしても漆が残る。
それは ほんの少しのことなので ウエスで1〜2度拭えば
終わってしまう程度の量なのですが、されど漆・・
もったいないので 今年は普段使いの箸なんかに塗って
います。(去年は桐下駄に塗りました)

元々は タイのお土産だったり 雑貨屋で買ったものだったり、高いものは一つもないのですが 剥げかかった塗りを落として漆を重ねると・・  蘇えるんですよね〜 
というより、価値が上がった?
また気分良く使えそうです 

2010年07月15日

悔し〜い!

タヌキ被害赤い花・・  ではありません 
やられました・・  
今日の朝には食べられると 楽しみにしていたトマトが
タヌキにやられました(泣)

それも半分・・  
残すってどういうことよ! 
食べるなら 全部食べろや!

水害でメロンが水没してしまった農家の方がTVの取材に
応えていましたが、ホントにホントに お見舞い申し上げます。

cotan3 at 07:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)外仕事 

2010年07月10日

何でもやる!

梅雨に入ってから (冬の間に直しておいた箪笥に) ひたすら漆を塗る作業をしていまして。
その漆塗りが一段落したので あとは金具を付ければ完成〜! という最終段階なのですが、
またここで苦労しています。

金具作り時代箪笥を好きなお客様は(私もですが) 
あの重々しい鉄金具が好きなわけで・・
でも100年近く経っている鉄はサビサビ 
本体の方は錆を落として再塗装すれば良いのですが、
その金具を付けるための留具は どうにもならず。

今は作られていない形状なので あちこち作ってくれるところを探したのですが、そんな面倒なことをやってくれるところはなく(高くても良いなら やってくれるのですが) 
結局、自分で作ってみました。
( ← 右下のが 錆びた留め具です )

1mmの鉄板と銅版を細く切り、曲げ、バリを落として塗装するわけですが・・
硬い! まず切るのが大変!  『0.8mm、いや0.5mmで良かったかなぁ?』 とか
『こりゃ、板金屋さんも嫌がるよなぁ〜』 とか 『私、何屋なんだろう?』 とボヤキながらの作業
でしたが、なんとかカタチになりました。

今度、暇な時に まとめて作っておこ〜 


   ○●○●○●○●○   ○●○●○●○●○   ○●○●○●○●○   ○●○●○●○●○   ○●○●○●○●○

BlogPaint
何屋かわからないついで(?)に 
ベルトサンダーのオーバーホールを行いました。

近くに置いてあった軍手を巻き込んでしまい  w(゚o゚)w オオー!
分解するハメになっただけなんですけどね。

すごいキレイになって、隅々の木粉もとれて イイ気分!
機械周りは いつも片付けておかなくちゃ! ですね。



2010年07月08日

どうなの?

昨年から 妙〜にトマトが好きな私ですが、うちの畑のトマトは まだ採れず・・
スーパーにも路地モノが並ぶようになってきたのですが・・

トマト(赤)トマト(青)












  どう思います?     これ       う〜〜〜ん  納得できない!

cotan3 at 21:38|PermalinkComments(2)TrackBack(0)食べ物