2011年01月

2011年01月29日

束の間の・・

薪の移動
今日の朝の冷え込みはキビシかった。
シャッターが凍りついて上がらない Σ(=゚ω゚=;)
工場の中の気温は -3℃   除雪機も前日落ちた雪や
雫と共に凍っていました。

朝ご飯を食べ終わる頃には 空が明るくなってきたので 外に
ある最後の薪を中に入れてしまうことにしました。
まずは工場前の除雪・・(シャッターはお湯をかけて開けました)

クルマを移動して、一輪車のタイヤに空気を入れて・・
何往復したでしょう?  約1時間。
2棚弱の薪は工場内の薪棚に収まりました。

ご近所でも屋根の雪降ろしをする人、降ろした雪を片付ける人。
みんなスノーダンプを引っ張って、忙しそうでした。

降ってます遅いお昼を食べた後 買い物に出ると、夕方から・・という
予報だったのに早くも雪が降り始めました。
明日は また沢山降るようです    

大雪が降って喜ぶのは 子供とワンコだけですかね(笑)

雪玉つけて

cotan3 at 22:38|PermalinkComments(2)TrackBack(0)外仕事 

2011年01月24日

一息つきたい

白い世界

あ〜〜〜 見ているだけなら 真っ白で綺麗な大スクリーン  (* ̄∇ ̄*)

昨日も、一昨日も、一時も止まずに ず〜〜っと降っていました。   
大屋根の雪はドンドン嵩を増していて、きっと上に上がってみると2m近くあるんだろうなぁ
・・・って あまり考えたくないところ。

この家は何度も増築していて、2軒の棟と工場がくっついているのに屋根は離れている、
おまけに勾配が違う・・という変な家 (T_T)

住宅部分は一部3階になっていて かなりの高さ、そして下はコンクリート (; ̄Д ̄)
だから 『 大屋根の雪降ろしは業者(=大工さん)にお願いする 』 と決めています。
この10年で2回くらいしか お願いしたことはないけど、今年は久々にお願いしました。

この家のリフォームからちょっとした修理まで、同じ町内ということもあって(遠い親戚でもある)
すぐに駆けつけてくれる 頼りになる大工さんなのだが・・  雪の季節は そうはいきません。

『 電話もらった順に回ってるけど、しばらく一杯だわ! 奥の方(山沿い)は もう3回目
  なんだけど、一人暮らしの人んとこ優先でさ〜 』
『 私も一人暮らし・・ ですケド・・ 』
『 年寄り優先だて〜 』    ゴモットモ ((=゜エ゜=))

結局、自分でできるところだけは・・と 昨日は庇部分の雪降ろし(2回目)をしました。
庇だけでも かなりの面積で、落とした雪を片付ける・・という作業付きなので 消耗しました。

今日は (今のところ)降っていません (下越地区がスゴイらしい)
一息つけるでしょうか?  そうさせて欲しいものです(笑)

2011年01月22日

今日も雪掻き

じゃじゃーん、スノーシューです・・・ ってウソです(笑)

スノーシュー?カンジキ愛用者の私ですが、貰い物のカンジキを修理して使う
のも限界があり    今シーズンは新しいものを購入する
ことにしていました。

ホームセンターに行くと カンジキは2箇所に置かれ、まさに 
旬 の商品です。
3種類のカンジキの前で70代(と思われる)のオジちゃん達が 
雪掻き談議・・頷ける発言ばかりだったので ちょっと聞き耳を。

「毎日よー降るのぉ」
(毎日、良く降りますねぇ)
「ほんにさー、無理するっけんダンプも ぼっこいたて」
(ホントですね。無理するからスノーダンプも壊れてしまったよ)
「いやぁー 重てーがてー、バカ重てー雪だ」
(重たい雪だからですよ、とても重い)
「歳とったがぁろっかの?」 二人大笑い!
(歳とったってことですかね? 笑い)
プラかんじき「このカンジキ値段がバカちごーねっか、どこがちごーってが?」
(値段が すごく違うけど、どこが違うんですかね?)

一つは従来どおりのカンジキ、もう一つは 一部ゴムの金具が
付いていて、紐を何回の結ばなくて良くなってます。
← そして もう一つが コレ。

これって子供のオモチャ? って思ってしまうような代物で、
オジちゃん達はモチロン、このカンジキは論外のようです。 
私も従来どおりのモノを買うつもりでいたのですが、
オジちゃん達がレジに行った後に マジマジとこのパッケージを見ていたら、小学生の頃 登校にも使っていたプラスチック製のミニスキーを思い出し・・  買ってしまいました 
(学校までは わずか100mだったんですけどね)

上の写真でもわかるとおり、長靴より僅かに大きいだけです。
果たして このプラカンジキで この難所に立ち向かえる
ぎゅ~~のでしょうか??

ちょっと判り難いですが 左に見えるのが工場の屋根。
そこから滑り出した雪が 下に溜まった雪のせいで落ちることができずに、ギュ~~ッと固まってしまっています。

ミニスキーのようなカンジキは軽くて良いのですが、やはり面積が狭いので 結構沈みます(笑)
そしてカンジキに比べると 左右の広がりがないので、カンジキを踏んでしまうっていうことはないですが バランスも悪い。

ワンタッチ式〈笑) というだけあって、履き易いのですが
激しく動くと 簡単に外れてしまう 
『まぁ 無茶すんなってことだよね』 と、変な納得をして
ゆっくりと山を登り、崩し、足元を固め・・ の繰り返しで
一時間。 なんとか片付いてきました。

スッキリスッキリしたでしょ~ 
でもこんなの2日も降り続いたら、あっという間に繋がってしまうんですよ~ 雪国って怖いですよね~。

結構好きな作業だから、気が付くと2時間くらい平気で経って
います。 少しカラダを暖めるつもりが、ビッショリ汗をかいて、
着替えることになってしまう(笑)
(程々ってことを 覚えるべきですね)

来週には 次の寒波がやって来るらしいので、今日は反対側で格闘します。   この闘い・・ いつまで続くんでしょうね? 

昨夜はお風呂のお湯をタップリ入れて 『きき湯』 を入れて
どっぷり浸かったので 意外と疲れは引きずっていません。
今日もがんばるぞー 

cotan3 at 08:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)外仕事 

2011年01月20日

大寒

雪見大福今日は 大 寒 です。  
まさに、大寒に相応しい雪の状況です。

連日の雪掻きで カラダもコリッコリ 
除雪機で雪を飛ばしているので 玄関前の雪はどんどん
成長していて 隣の家が だんだん見えなくなってきました。

今日も これから除雪機出動なのですが、この雪見大福の
ように ぽってり可愛らしい山を 荒らしたくないなぁ~ 
(なんて毎朝思うのですが)

そんなことは言ってられません!
工場の雪が 今日中には落ちた雪と繋がってしまいそう。
カンジキ隊(一人だけど) も出動です。

雪が落ちきらないうちは近付けないので、明日かな?

ホイップクリーム
こちらも ホイップクリームみたいで キレイ!


この先 どのくらい降るのか?
インターバルはあるのか?
細かいことを言えば 夕方、除雪車は来てくれるのか?

予定が立てられないのです。
受け身なのです。

こんなことから 雪国の人は忍耐強くなっていくんでしょうかね?

つべこべ言ってないで 始めよう~ (笑)

cotan3 at 08:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)外仕事 

2011年01月13日

左助の執念

一昨日 友達から貰った三種のサツマイモ。 今日も別の1本を焼いてみました。
やはりアルミホイルで包む時から 左助は興奮状態です (どんだけ芋好きなんでしょう?
薪ストーブの上で ゆっくり ゆっくり 焼かれるから、どんな芋を焼いても ホックホク なの
ですが、鹿児島産のサイコーに甘い芋 とくれば、左助でなくても テンション上がりますよね。

1時間後・・ アルミホイルを少し剥いてみると、一番太い部分がイマイチ。
『早く! 早く!』 と左助の視線が痛いので、ちょっとだけストーブの中に投入。
10分くらい待って取り出してみると・・ 火に当たった部分に少し焦げ目が付いて、
本当に美味しそうに焼けました。  左助が足元で飛び跳ねています 

BlogPaintBlogPaint切ると 中身はミカン色!
そうそう、貰った時に友達が言ってました。
『 中はオレンジ色だよ 』  
この肌色の芋が そうだったんだ~!
写真はイマイチですが、
実際の色は御見事です。

私がヒャーヒャー言いながら
写真を撮っていると、足元から
鋭い殺気を感じ、ふと見ると・・
コワ~ 左助コワ~ 
そんな怖い顔しなくても 
あげるがな 

実は私、芋類は好きなのですが 沢山は食べられない。
なんだかモクモクして 胸のあたりで止まってしまう感じ。
甘いパンなんかと 同じ(?) 感覚です。
こんなこと 食いしん坊の左助が聞いたら 『だったらもっとクレ!』 と怒りそうですが、
どんなに好きでも左助にあげる量は ほんの少しだけです。

この夜、左助は早々とハウスに入って寝てしまったのですが 煮物の落し蓋に・・と
アルミホイルを切った途端、ガタガタッと左助が飛び出してきました (; ̄Д ̄) 

こんな夜中に 芋は焼かねーよ  ( ̄‥ ̄)=3 フン
まったく  左助の食べ物に対する執念は 凄まじいのでした。

2011年01月12日

金時三種

金時三種昨日、友達から鹿児島産のサツマイモを貰いました。 
 (o^∇^o)ノ サンキュー
『 三種類入ってるからね 』 と言われましたが、土の
ついた状態では あまり違いが判りませんでした。

家に帰ってきて 袋の中をよ~く見ると 紅色の安納芋は
ハッキリ違いますが、他の二種類は同じ肌色。
そこで流しで洗ってみると、  オオーw(*゚o゚*)w  ビミョ~に
色が違っているのが判りました。
どれも自然の優しい色です。   肌色のは焼酎にする甘~い
芋だよね、何時かTVでやってました。

今日はストーブの上で 焼き芋にしてみます。
アルミホイルで包んでいると、左助が目をキラキラさせて 
 見上げていました  Σ(・ω・ノ)ノ

cotan3 at 09:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 

2011年01月11日

鏡開き

鏡開き
外の雪は結構なものですが、空は明るくなってきました。
除雪機のチカラは有難く・・   
玄関前は スッキリ雪が片付きました。

今日は 『 鏡開き 』 です。
年末に飾った時には なんとも可愛らしかった鏡餅も
すっかりひび割れ、婆さんの踵のよう・・

本来、金槌で割って食べるのだそうですが、それ程厚くない
ので ひびにそって力を入れると簡単に割れました。
揚げ餅にしたら美味しそうですが、うちでは揚げ物をしないので 冷凍してあった茹で小豆を出して お汁粉にしました。

『 これで 次のお正月まで 餅は食べないなぁ~ 』 と
思いながら、味わって食べました(笑)

2011年01月10日

爆睡

雪が ドカッと降りましたよ~        
爆睡久々に除雪です。

ケガをしてから仕事はお休み、それでも少しずつ普通の生活
に戻ってきましたが、除雪機を動かすのは どうだろう?
ちょっと怖い      
回転する機械が なんとも怖い感じ、でもそんなことも言って
られないので ユルユルと始めたいと思います。

ケガの後、ちょっとビックリする身体の異変が・・
日頃6時間寝れば充分な私が、毎晩9時間くらい眠れるのです。
これって身体が傷を治そうとしてるの?
なんだか トカゲのような気持ちです 

2011年01月08日

2011  初釜

初釜 お花
無事、初釜に行ってきました。

三週間、お稽古がお休みだったので お茶室は
キンキンに冷えていました。
サッシが1枚もない先生のお宅は いくら暖房しても 
なかなか暖まりません。
私達は慣れていますが、お客さまは 寒そうです。
毎年必ず 何方かがおっしゃいます。
『先生はこのお家で 風邪もひかずに暮らしているん
だからスゴイ!』  ホントにそうです 

先生は 今年もお元気に 初釜の亭主を勤められました。
さすがに着物姿は見られませんでしたが、お客様に点前の
説明や気配りをされ、恒例の記念撮影 

初釜 お飾り
その後、場所を移しての食事会・・先生は遠慮されましたが、
ご家族から 『今年も那須を盛り立ててやってください』
『人生には必ず最後の時がきますが、それまでは 皆さん
よろしくお願いします』 と、ご挨拶がありました。

先生は今年104歳になられます。

毎年 『今年が最後かもしれません』 とおっしゃる先生。
門徒としては ある程度の覚悟をしながら、それでも 
『最後の最後まで 先生らしく・・』 と願っていますが、
見立てのお道具にハッとするような銘を付けて 私達を
驚かせたりするところは まだまだ健在!

先生、お元気で。  今年もよろしくお願い致します。

2011年01月07日

初! ガリガリ・・

BlogPaint仕事始めの翌日、初めて機械でケガをしてしまった。

今まで何人もの人が機械でケガをした話を聞かされ、怖がりの
私は機械の前に立つ度に 『○○さんは痛かっただろぅな』 
『こんだけ回ってるんだから、指なんか簡単に切れちゃうよ』 と自分を脅しながら、かなり緊張感をもっていたように思う。

それが この時は 『左助の散歩まで あと30分やれるな~』 
なんて仕事以外のことを考えながら なんとな~く機械を回した
のだと思う。   そして いつもと違うのは もう一つ・・  
とても寒かったので軍手をはめていた。
その少し大きめの軍手の先が 機械に巻き込まれたのだ。
あっ と思った瞬間、左手の中指もガリッといってしまった(泣)

『ヤバイ~』 と患部を口の中にパクッと咥え 時計を見た。
4時・・ 『近くに外科はないよねぇ?』

『左助の散歩をして、実家に左助を預けて、さて何処の病院へ行けばいいのかなぁ? 』  
『土曜日の初釜はどうしよう? 』 ・・・etc と、頭ばかりがグルグル回る。

結局、車で30分の総合病院(救急外来)で診てもらい、ザクザクに切れた傷口をゴシゴシ
洗われ・・ 今日、改めて受診して またジャブジャブ消毒。  (消毒って大事なんだね~)

病院の先生に言われたことは 『とにかく1日1回、石鹸で患部を洗って、絆創膏(キズパワーパッド)を交換すること』  2週間くらいで治るそうです。 
爪が伸びるまでは半年以上かかりそうだけど、これくらいで済んでヨカッタです。


あ~ 新年早々、渇を入れられた感じです。   気を引き締めろってことですね。
しっかりしなくちゃ