2011年10月
2011年10月31日
2011年10月30日
急遽、取り掛かりましたが

扉が付いているってことは帳場で大事なものだけを入れて
いたものでしょうか?
この感じのモノを持ち込むお客様は 90%が男性です。
板は薄く、乾燥によって割れ、反り返っています。
下手に直すと この雰囲気が壊れてしまうので、どう手を
入れるか? ってところで止まっていたのでした。
半年間、作業場の目につく場所に置いて、たいていは休憩の
お茶を飲む時に眺めていました。
『 ホント どうしたもんかな〜 』

虫穴に注射器で殺虫剤を(浸すくらいの勢いで)入れまくり、
乾かしたところで木固め剤を注入して少し強度を持たせ 虫穴
を埋めることなく納品したこともありました。
お客様は大満足でしたが、奥さまは『理解できない・・』 と
いった表情でした。
こういう修理は 桐たんす屋で教えてはくれません。
私が 直し屋を始めてから 古道具屋さんや骨董好きの
お客様の話を聞きながら手探りでやってきたことで、その
仕事によって 正解 が違うのです。
ようやく長々と眺めていた箪笥に取り掛かったわけですが・・
夕方ラジオから 『 ニューヨークで雪・・ 』 のニュースが流れ もう一つ気になっていた冬の準備にも 暗くなってから急遽取り掛かりました。 そう、ストーブの準備です。

夏場、風の強い雨の日には雨水が煙突をつたうこともあり、いつもの年より多く錆が出ているな〜とは思っていましたが、天板を外してみると 内部にも錆が出ていました。
こうなると金ブラシで擦ってポリッシュを塗り込む・・という簡単な作業では終わりません(泣)
錆だけでも今日落としてしまいたいと 内部の隙間に細い金ブラシを入れ 擦り 掃除機で吸う、また擦り掃除機で・・ という作業を繰り返した結果、掃除機がオーバーヒート w(*゚o゚*)w
これも毎年のこと(笑)
結局、明日以降の作業となりました。
まだ今週はストーブを焚く程の冷え込みはなさそうなので、仕事優先で。
夜な夜な磨くことになりそうです。
2011年10月25日
2011年10月24日
どんより
どんより曇った日曜日の朝、空気はミョ〜に暖かく なんだかシャキッとしなかったのですが
朝イチで お客様がいらっしゃることになっていたので なんとなくバタバタ。
左助は どうしていたら良いのか? と 私の後を追いかけ、掃除機の登場で逃げ回り・・ (笑)
約束の時間ピッタリにいらっしゃったお客様(ご夫婦)は ここへ来る前に弥彦山に登ってきたのだと言うではないですか。
なんでも4時起きだったとか・・ Σ('◇'*)エェ〜ッ!?
栃尾の紅葉を少し期待していたそうですが、残念ながら
まだ見頃は もう少し先です。 またお出掛けください。
お昼前にフラリと寄ってくださったお客様(男性)は、ご近所さんから借りているの挽き臼をみつけ 『 蕎麦ですか? 』 と
興味ありげ。
蕎麦の食べ歩きが趣味だそうで 私が 『小麦を挽くんです 』
と答えると 少しガッカリした様子でした。
そうか〜 蕎麦もイイなぁ〜 なんて思ったものの、まだ練習に大豆を挽いたっきりだった・・ (・◇・)ゞ
お昼前の蕎麦談議(?) 私はもっぱら相槌を打つばかりでしたが、すっかり頭の中は 蕎麦モード。
お客様はその後 魚沼まで足を伸ばし、蕎麦のハシゴをするのだというので、私も負けずに お昼は蕎麦(乾麺ですが)を茹でることにしました。(完全に負けてますね)
午後は仕事の予定でしたが、挽き臼のことが引っかかり(笑)
『 この際、一気にやってしまおう! 』 と いただいた小麦を
挽いてみました。
練習が大豆だったので小麦は楽勝〜! とスタートしましたが、やはり大変。 散らかる・・ ヽ(TдT)ノ
途中、挽き臼オーナーさんが様子を見にきてくれたので
コーヒーで一服・・ 『 昔の人はスゴイね〜 』 なんて話を
しながら かなりの時間 中断したりして。
それでも始めたからには・・ と、一気にパンを焼き上げました。
せっかく挽きたての粉だから 強力粉をグッと減らして ドイツパン(風) に。 空も どんよりだったので雰囲気ピッタリです。
ズッシリ重い 香りの良いパンになりました。
仕事の方も かなりお待たせしてしまっていて ずっと引っかかっている堅木の箪笥があるんです。
さすがに取り掛からなくちゃ〜 (TДT)ドンヨリ~
朝イチで お客様がいらっしゃることになっていたので なんとなくバタバタ。
左助は どうしていたら良いのか? と 私の後を追いかけ、掃除機の登場で逃げ回り・・ (笑)

なんでも4時起きだったとか・・ Σ('◇'*)エェ〜ッ!?
栃尾の紅葉を少し期待していたそうですが、残念ながら
まだ見頃は もう少し先です。 またお出掛けください。
お昼前にフラリと寄ってくださったお客様(男性)は、ご近所さんから借りているの挽き臼をみつけ 『 蕎麦ですか? 』 と
興味ありげ。
蕎麦の食べ歩きが趣味だそうで 私が 『小麦を挽くんです 』
と答えると 少しガッカリした様子でした。

お昼前の蕎麦談議(?) 私はもっぱら相槌を打つばかりでしたが、すっかり頭の中は 蕎麦モード。
お客様はその後 魚沼まで足を伸ばし、蕎麦のハシゴをするのだというので、私も負けずに お昼は蕎麦(乾麺ですが)を茹でることにしました。(完全に負けてますね)
午後は仕事の予定でしたが、挽き臼のことが引っかかり(笑)
『 この際、一気にやってしまおう! 』 と いただいた小麦を
挽いてみました。
練習が大豆だったので小麦は楽勝〜! とスタートしましたが、やはり大変。 散らかる・・ ヽ(TдT)ノ

コーヒーで一服・・ 『 昔の人はスゴイね〜 』 なんて話を
しながら かなりの時間 中断したりして。
それでも始めたからには・・ と、一気にパンを焼き上げました。
せっかく挽きたての粉だから 強力粉をグッと減らして ドイツパン(風) に。 空も どんよりだったので雰囲気ピッタリです。
ズッシリ重い 香りの良いパンになりました。
仕事の方も かなりお待たせしてしまっていて ずっと引っかかっている堅木の箪笥があるんです。
さすがに取り掛からなくちゃ〜 (TДT)ドンヨリ~
2011年10月23日
2011年10月22日
適性
近頃は あまり聞かれることもなくなりましたが(笑) 『 どんな人なら結婚してもいい? 』 の
問いに それ程高い望みはないけど、こんな風で、こんなことができて、こういう心持ちの・・・と
希望をあげると 『 それって用務員さんが欲しいだけじゃん! 』 と指摘されたりしました。
昔から 働くオジサンが好きだったのは確かです。
小学生の時、用務員のオジサンが今日は何の仕事をしているのか?が ミョ〜に気になったり、宿直室のオジサンのところに通い詰め お茶を飲んだり将棋をしたり・・
自動車学校に通った時は整備室に入り浸り、あっという間に取れてしまったバイクの免許だけでは足りず 続けてクルマの免許を取ったのでした。
技術を持ったオジサンを崇拝してしまう私は 気が付いたら
技術を持ったオバサンになろうとしているようです(笑)
そして 用務員さんのような旦那さんが欲しいわけではなく、
自分が用務員になれないものか? と考えてしまうことも。
自分の適性が序々に解ってきた今日この頃・・(遅い?)
この人の適性は どうなんでしょう?
問いに それ程高い望みはないけど、こんな風で、こんなことができて、こういう心持ちの・・・と
希望をあげると 『 それって用務員さんが欲しいだけじゃん! 』 と指摘されたりしました。

小学生の時、用務員のオジサンが今日は何の仕事をしているのか?が ミョ〜に気になったり、宿直室のオジサンのところに通い詰め お茶を飲んだり将棋をしたり・・
自動車学校に通った時は整備室に入り浸り、あっという間に取れてしまったバイクの免許だけでは足りず 続けてクルマの免許を取ったのでした。
技術を持ったオジサンを崇拝してしまう私は 気が付いたら
技術を持ったオバサンになろうとしているようです(笑)
そして 用務員さんのような旦那さんが欲しいわけではなく、
自分が用務員になれないものか? と考えてしまうことも。
自分の適性が序々に解ってきた今日この頃・・(遅い?)

2011年10月21日
信じたい

(そういえば大きなカマキリが 何日も居座ってたっけ)
数日前、建具屋さんにお邪魔してお茶を飲んでいる時にも
「カマキリの卵が 今年はかなり低いとこにあった」 と。
これも毎年この時期に話題になる風物詩のようなものですが、
本当に当たるのかは定かでありません(笑)
ただ、寒い冬が続いている近年。
野生の本能を信じる・・というよりは 気休めとわかっていても 『 小雪かも 』 という情報を少しでも多く集めたいという
気弱な心理なんだと思います。


この場合 鉢底からの高さをみるのか?
外のコンクリート部分からの高さになるのか?
微妙なところですが、どちにしても 腰より低い位置なのは
確かです。
この情報、果たして信じていいのでしょうか?
今日もお天気は良いようなので、午後は外仕事。
もう一つくらい 気休め情報を探してみようと思います(笑)
2011年10月20日
敗北宣言!
毎年10月半ばを過ぎると 天気予報を見ながら外の仕事(冬の準備)をします。
私の生活の中では 秋に限らず一年中のことなんですが、秋は特に天気が気になります。
最終的には雪が降る前に終わらせれば良い仕事ですが、そのタイミングがとても大切なのです。
晴れの日が2日続いたら、2日目の午後には外に積んでおいた薪を 中に入れます。
今日は絶好の薪入れ日和でしたが ここ1〜2週間異常発生しているカメムシとの戦いと
なりました ( ̄‥ ̄)=3
うちの裏の空き地は一年中草ボーボーで 大きな杉の木もあり、絶好のカメムシ生息地です。
その空き地に面した倉庫の壁に薪棚を作った(ここしかなかった)ので 薪を入れる際には
カメムシが越冬態勢でしがみついていないかをチェックしながらの作業になります。
今日はトンボの数より 飛んでいるカメムシの方が断然多く、
薪棚の真上に出ている 焼却用薪ストーブの煙突はカメムシのドット柄 Σ(・ω・ノ)ノ
少し掃ったくらいでは ブイ〜ンと飛んでUターンしてきます。
この時期のカメムシは動きの俊敏です(泣)
窓やドアサッシの周辺に付いた(サッシの溝で越冬する)ヤツは 箒で落として敷地外へ掃き出しましたが とても対抗できる数ではありません。 もう完全に負けてました ( p_q)エ-ン
ラジオからは各地で 『 カメムシ異常発生! 』 の話題が毎日流れます。 うちだけではない・・ という僅かな慰めにすがりながら 作業を続けました。

私の生活の中では 秋に限らず一年中のことなんですが、秋は特に天気が気になります。
最終的には雪が降る前に終わらせれば良い仕事ですが、そのタイミングがとても大切なのです。
晴れの日が2日続いたら、2日目の午後には外に積んでおいた薪を 中に入れます。
今日は絶好の薪入れ日和でしたが ここ1〜2週間異常発生しているカメムシとの戦いと
なりました ( ̄‥ ̄)=3
うちの裏の空き地は一年中草ボーボーで 大きな杉の木もあり、絶好のカメムシ生息地です。
その空き地に面した倉庫の壁に薪棚を作った(ここしかなかった)ので 薪を入れる際には
カメムシが越冬態勢でしがみついていないかをチェックしながらの作業になります。

薪棚の真上に出ている 焼却用薪ストーブの煙突はカメムシのドット柄 Σ(・ω・ノ)ノ
少し掃ったくらいでは ブイ〜ンと飛んでUターンしてきます。
この時期のカメムシは動きの俊敏です(泣)
窓やドアサッシの周辺に付いた(サッシの溝で越冬する)ヤツは 箒で落として敷地外へ掃き出しましたが とても対抗できる数ではありません。 もう完全に負けてました ( p_q)エ-ン
ラジオからは各地で 『 カメムシ異常発生! 』 の話題が毎日流れます。 うちだけではない・・ という僅かな慰めにすがりながら 作業を続けました。

PM4:30 なんとか暗くなる前に 年内分の薪を倉庫の薪棚に収納することができました。
3月中旬に薪が底をついてしまった先シーズンでしたが、今度の冬はどうなりますか?
薪の量は増やしたものの、あまり戦力になりそうもない雑木も混じっています。
( 積んでいて軽いのが結構あったし・・ )
薪の減りは 気候によって変わるので こればっかりは冬になってみないとわかりません。
オテヤワラカニ・・ と願うばかりです。
2011年10月07日
贅沢な話
9月のある日、ご近所さんから全粒粉のパンが届きました。
そのお宅では昨年末から小麦を育てていて、初夏の頃には黄金に輝く麦の穂が
眩しいほどでした。
ご主人が収穫し、ご自分で挽き、奥さんがパンにしたのです。
あ〜〜 なんて贅沢な・・ .。゚+.(・∀・)゚+.゚
お味は 小麦の香ばしい香りと 塩の効いた生地、私好みのパン。
忙しい最中だったので、焼きたてのこのパンは 本当に嬉しい差し入れでした。
次の朝、(出勤前に)畑仕事をしているご主人に 『パン、美味しかった〜!』 とお礼を言うと
『 フジイさんも 粉引きやってみませんか? 』 と。
『 そうですね〜 忙しいのが終わったら・・・ 』 なんて会話をしたのですが。
夕方、奥さんに話を聞くと 粉挽きは一日がかりで かなり大変だったそうで
それなのに子供達には あまりウケが良くなく・・ (TДT)
ご主人も 『 一度やってみたから しばらくいい! 』 ということになったそうな。
新しい挽き臼を いきなり使い始めたから、石刃の角が少しずつ粉に混じってしまったようで
『 なんかジャリジャリしてる! 』 と子供達に指摘されたのだとか(泣)
私は全粒粉なんて こんなもの・・ と 全く気にならなかったのですが。

そんなわけで、一度しか使っていない石臼が (小麦と一緒に) 我が家にやってきました。
まだ忙しかったある日の深夜、練習に・・ と 大豆を煎ってきな粉を作ってみましたが
これは大変です・・ 『 しばらくいい 』 と言いたくなる気持ちがわかります(笑)
一度では粉にはならないし、散らかるし、溝に入った粉を掻き出すだけでも大騒ぎ。
そして重い! 挽き石と受けの部分を重ねてしまうと 簡単には動かないのです ヽ(TдT)ノ
( まぁ 簡単に動いてしまったら 作業になりませんよね )
いただいた小麦は冷蔵庫で待機しています。
何時始めるか? 丸一日、パンにかけることにしないと 無理そうです。
せっかくのお休みだから、そんな贅沢な時間の使い方もイイのかも。
でも、今日は他にやることがあるので・・ と、どんどん後回しにしている私でした (*´∇`*)
2011年10月06日
秋休み
公私共に大忙しの9月が 気がついたら終わっていました (T_T)
それでも無事 納品も終わり、昨日から秋休みで〜す ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本当に忙しかったので、パァ〜ッと反省会
といきたいところですが、
明日が健康診断なので そうもいかず (T_T)
晴れ間をみては ジャングルと化した畑の草を取り、作業場を片付け、後回しにきてきた
事務的なことを・・・ お天気も悪くて寒いので 遊びに出るのは先の楽しみにして、
フリースを着込んで内勤をしております(笑)
━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─
一昨日納品をした箪笥は とても立派な鉄金具の付いた 総桐の時代箪笥。
お客様はお友達からこの箪笥を譲り受け、裏の板が割れているから直して欲しい・・という
ご依頼だったのですが・・・
虫食いがスゴイ! 無数の虫穴。
お預かりしてきて虫穴を崩してみると
こんな! こんなんです!
ある程度 想像はできましたが、
結構深刻です。
でも、今回は驚いている暇はなく
とにかく悪いところをバンバン取り除き、ひたすら埋め・・ (時々、歯医者さんのような気持ちになります)

抽斗の隙間も かなり空いていますね・・ 着物を収納する
というお客様なので ここはシッカリ直したいところです。

『塗装はしないで欲しい』 というご要望なので 新しい桐の色がかなり気になりますが、これも少しずつ馴染むと思います。
抽斗の表面の削りっ放しの色は とても柔らかで、私自身も
この色がとても好きです。
< Befer > < After >


作業中の自分をふと見ると、
とにかく汚い!
木屑だらけでドロドロですが、
この地味〜な仕事もホントに
面白くて(笑)
お客様の驚く顔(?)
喜ぶ顔を見ると・・
やめられないですね〜。
それでも無事 納品も終わり、昨日から秋休みで〜す ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本当に忙しかったので、パァ〜ッと反省会

明日が健康診断なので そうもいかず (T_T)
晴れ間をみては ジャングルと化した畑の草を取り、作業場を片付け、後回しにきてきた
事務的なことを・・・ お天気も悪くて寒いので 遊びに出るのは先の楽しみにして、
フリースを着込んで内勤をしております(笑)
━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─
一昨日納品をした箪笥は とても立派な鉄金具の付いた 総桐の時代箪笥。
お客様はお友達からこの箪笥を譲り受け、裏の板が割れているから直して欲しい・・という
ご依頼だったのですが・・・




ある程度 想像はできましたが、
結構深刻です。
でも、今回は驚いている暇はなく
とにかく悪いところをバンバン取り除き、ひたすら埋め・・ (時々、歯医者さんのような気持ちになります)

抽斗の隙間も かなり空いていますね・・ 着物を収納する
というお客様なので ここはシッカリ直したいところです。

『塗装はしないで欲しい』 というご要望なので 新しい桐の色がかなり気になりますが、これも少しずつ馴染むと思います。
抽斗の表面の削りっ放しの色は とても柔らかで、私自身も
この色がとても好きです。
< Befer > < After >


作業中の自分をふと見ると、
とにかく汚い!
木屑だらけでドロドロですが、
この地味〜な仕事もホントに
面白くて(笑)
お客様の驚く顔(?)
喜ぶ顔を見ると・・
やめられないですね〜。