バクテリアdeキエーロ
2013年05月20日
初 ゴミ投入式!
数日前に設置完了した『 バクテリアdeキエーロ 』
さあ、いよいよ 生ゴミを投入してみます。
さあ、いよいよ 生ゴミを投入してみます。

必要な道具は 生ゴミの他に スコップ ・ 水 ・ 乾いた土

スコップで 少し深めの穴を掘って・・

生ゴミをいれます。

ゴミが広がらないように 穴の中で土と まぜまぜ・・
後は 少しだけ水をかけ、上から乾いた土を被せるだけです。
後は 少しだけ水をかけ、上から乾いた土を被せるだけです。
・生ゴミは少し小さく刻みました(長く剥いたリンゴの皮をキッチンバサミでチョキチョキ)
・上からかける水は 米の磨ぎ汁(いつもは堆肥サークルにかけるのですが・・)
・箱に対して少し土が少なめなので 上から被せる土は黒土を用意してみました。
バクテリアによる生ゴミの処理能力は どの程度なのか?? きっと環境や その時の
気候にも左右されるのだと思いますが、気が付けば最近ゴミのことをやたらと考えています。
生ゴミ専用袋を買わなくて済むとか、堆肥ができるとか、そんなことは副産物のようなもので、
ゴミを少なくする努力をしたり、どう処理するのかを考えたりすること自体が 何より大切なの
かもしれないなぁ〜 と、つくづく思いました。
2013年05月15日
バクテリアdeキエーロ
作りましたよ〜 『 バクテリア de キエーロ 』 (←私が命名したわけではありません)
これは葉山町が推奨している生ゴミを処理するための箱で、匂いも虫もナシ!
・・・ということで 数年前からチェックはしていたのですが、冬は雪の下になるから
場所を厳選しなくちゃなぁ〜 となかなか踏み切れずにいたわけです。
これは葉山町が推奨している生ゴミを処理するための箱で、匂いも虫もナシ!
・・・ということで 数年前からチェックはしていたのですが、冬は雪の下になるから
場所を厳選しなくちゃなぁ〜 となかなか踏み切れずにいたわけです。

4月から長岡市のゴミの出し方が変わり、燃やすゴミは週1回の収集。
生ゴミのみを週2回収集するのだが、一番小さい専用袋でも一人暮らしの私には大きい。
2回分まとめれば・・ とは言え夏場は匂いが出そうで嫌だなぁ〜。
そんなことがキッカケで 重い腰(笑)を上げたわけです。
生ゴミのみを週2回収集するのだが、一番小さい専用袋でも一人暮らしの私には大きい。
2回分まとめれば・・ とは言え夏場は匂いが出そうで嫌だなぁ〜。
そんなことがキッカケで 重い腰(笑)を上げたわけです。

私は堆肥サークルの土(ダンゴ虫とミミズわさわさ) を篩っていれましたが、
乾かしてサラサラになる土なら何でも良いようです。(黒土がBEST!)
要は蓋付きの箱(密封はダメ)に 土を入れれば良いのです。
乾かしてサラサラになる土なら何でも良いようです。(黒土がBEST!)
要は蓋付きの箱(密封はダメ)に 土を入れれば良いのです。

穴を掘って 生ゴミを捨てて(水を少し加える) 乾いた土を被せる。
この乾いた土が内蓋になって 匂いや虫を抑えるわけです。
ゴミを入れる場所を移動しながら 分解させます!
・・・ な〜んて、私もこれから使うんですが、楽しみです。
この乾いた土が内蓋になって 匂いや虫を抑えるわけです。
ゴミを入れる場所を移動しながら 分解させます!
・・・ な〜んて、私もこれから使うんですが、楽しみです。