2014年05月

2014年05月31日

「山茶フォーラム」のお知らせ

 6月22日(日)の「山茶フォーラム」、おかげ様で県内外から申し込み頂いています。

ふれあいの里柳野の松岡さんの和ハーブ料理と、柳野のおばちゃんの
田舎料理のコラボレーションのお弁当も楽しみですので皆さん御参加下さいね。

松下先生においで頂いてのこの様な会は二度とないことではないかと思います。

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



country777 at 09:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0) イベント 

2014年05月30日

森の中を走る楽しみ


1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お茶の作業が終わった後、近隣の林道を車で走りました。
愛車プラドは山のそんな悪路もグイグイと走ってくれ、かつ乗り心地は抜群です。

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑が濃くなった山間で山あじさいやシダが見頃です。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小谷にはまるで小さな妖精がいる様に光の玉が写りますね。
心癒される初夏の山の道です。



country777 at 13:33|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 山里便り 

2014年05月29日

京都吉田山大茶会

 

 何と何とバタバタしていて御紹介が抜かっていました。

今年も恒例となりました、「京都吉田山大茶会」に参加致します。

 5月31日(土)と6月1日(日)京都吉田神社境内にて開催されます。
明日出発致します。
世界の素晴らしいお茶を試飲頂けます。
皆さんぜひおいで下さいませ。

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



country777 at 13:16|PermalinkComments(2)TrackBack(0) イベント 

2014年05月28日

茶摘みの終わった茶畑


1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 茶摘みの終わった小倉山の自生の茶園に傾きかけた日が射しています。

まるで山の神様の時間の様です。
きっとずっと見守って下さっているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自園をこんな風に表現するのは不尊かもしれませんが、
「神々しい」そんな美しい景色です。



country777 at 14:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 茶畑のようす 

2014年05月27日

夕暮れ時の柳野


 先週で手摘みのお茶の加工は終了しました。
後は天日干しのお茶を天候を選び作る作業のみです。

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れ時の茶工場と柳野の里、西方向としもに向かって東方向です。

夕暮れ時の景色は何だか物悲しいですね。
やれやれ、今年のお茶の作業もほぼ終わりという安堵感と
何だか少し淋しいような・・・

週末には京都吉田山大茶会へ向かいます。



country777 at 15:18|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 山里便り 

2014年05月26日

お茶摘み終了


1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日でお茶摘みが終了しました。
3時頃には摘み終了というので、山へ上がっていました。

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆、頑張ってくれ疲れが溜まっていました。
ホッとした表情で畑から下りてきています。

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みんなぁ、今年もありがとう!」
何はともあれ、とにかくホッとしましたね。



country777 at 11:36|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 茶畑のようす 

2014年05月24日

萎凋した茶葉


1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風蘭香(http://www.kunitomo-f.co.jp/shop/item01000004.htm)や
長春花(http://www.kunitomo-f.co.jp/shop/item02000004.htm)、
密蘭香(http://www.kunitomo-f.co.jp/shop/item02000005.htm)は
その日の最後に収穫した茶葉をゆすって水分を散らし、
えびらの上で一晩寝かせてから釜入りします。

お茶に含まれる成分が変化し、花香と呼ばれる香りをまとったお茶になります。
年を追うごとにお茶の深さを知り、悩み悩みのお茶作りです。
今年は風蘭香がとびきりの香を放っています。



country777 at 14:18|PermalinkComments(2)TrackBack(0) お茶の楽しみ 

2014年05月23日

お茶摘みの季節


1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お茶摘みも明日までとなりました。
慌ただしい中、庭は春の花が終わりを迎えながら薮になってしまいました。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薮の片隅に野いちごが赤く色付いていました。

子どもの頃から大の野いちご好きで、野いちごの季節には
野山を歩いていたのですが、お茶の事業を始めてからは
ゆっくり野いちごを採る時間が無くなりましたね。

一粒の赤い野いちごをパクリと食べて春の気を頂きました。
後少し頑張ります。



country777 at 11:03|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 山里便り 

2014年05月22日

柳野川原田の景色

 今日もお天気に恵まれました。
気持ちの良い風が吹いています。

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶工場から見る柳野川原田の景色です。
登志彦さんの田んぼは田植えが終わりましたね。

今日はこの山の向こうの川又日浦山で茶摘みをしています。
岩山にはめ(まむし)が出ませんように。



country777 at 10:39|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 山里便り 

2014年05月21日

釜入りの技術

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 製茶作業も後半、後少しとなりました。
茶葉が段々硬くなり、含まれる水分も少なくなるので、釜入りが難しくなってきます。
若い社員が葉に応じた炒り方でしっかりと仕上げてくれます。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水蒸気を飛ばさない様に焦がさない様に・・・
神経を使いかつ恐ろしくハードな作業です。

今年最終はさらに難しい挑戦をしてみようと考えています。
社員皆と夢を膨らませ苦しい作業をのり切っています。
後少し頑張ります。



country777 at 11:46|PermalinkComments(3)TrackBack(0) お茶の楽しみ