
イベント・行事
2023年02月01日
1月12日、中国大使館楊宇公使一行5名が新年の挨拶を兼ねて東京華僑総会を訪問した。続きを読む

2023年01月15日
12月28日、約4年半の任期を終えて1月3日に離任することになった中国駐日本大使館藕δ参事官兼総領事と後任の陳巍公使参事官兼総領事が東京華僑総会を訪問し、東京華僑総会、全日本華僑華人社団連合会両団体の役員らと親しく懇談した。続きを読む

2023年01月01日
新年明けましておめでとうございます。続きを読む

2023年01月01日
2022年12月15日
東京華僑総会が主催する中日国交正常化50周年記念写真展「不朽の功績-永遠の友好の使者〜民間資料と共に振り返る半世紀」が中国文化センター(東京)にて、11月21日から1週間にわたり開催された。続きを読む

2022年12月15日
11月27日㈰、毎週日曜日に東京華僑総会が主催している中国語教室の移動教室が開催された。続きを読む

2022年11月15日
10月8日㈯から2日間、大阪市中央区の犹棒彳馭筏楡廰瓩砲董◆崔羹明月祭大阪2022」(主催‥中秋明月祭大阪2022実行委員会)が開催された。続きを読む

2022年11月15日
ようやく秋らしい風が吹き始めた10月24日夕刻、コロナウイルスの影響で開催を見合わせていた福岡華僑総会(林舜人会長)の建国記念祝賀会を3年ぶりに福岡市内の「福新楼」にて開催した。続きを読む

2022年11月01日
10月13日午後、陳隆進会長をはじめ東京華僑総会の役員ら10名が中国駐日本大使館を表敬訪問し、施泳公使、藕δ総領事と李万鵬領事から熱烈の歓迎を受けた。続きを読む

2022年11月01日
第61回目を迎えた旅日福建同郷懇親会の横浜大会(横浜福建同郷会主催)が去る10月16日から18日まで二泊三日の日程で横浜ランドマークタワー高層階の「横浜ロイヤルパークホテル」をメーン会場として開催された。続きを読む

2022年10月15日

都内で大使館主催レセプション
中国大使館の公式SNSの 微信(WeChat)サイトによると、9月22日夜、中国駐日本大使館は、東京都内のホテルニューオータニで中華人民共和国成立73周年と中日国交正常化50周年を祝うレセプションを開催した。続きを読む

都内で大使館主催レセプション
中国大使館の公式SNSの 微信(WeChat)サイトによると、9月22日夜、中国駐日本大使館は、東京都内のホテルニューオータニで中華人民共和国成立73周年と中日国交正常化50周年を祝うレセプションを開催した。続きを読む
2022年10月15日
9月24日、25日の両日、中日国交正常化50周年を前に、中国文化や中国のグルメなどを紹介する「日中交流フェスティバル2022」が東京の代々木公園で開催された。続きを読む

2022年10月15日
10月1日、横浜中華街で、建国73周年を祝う国慶節祝賀行事が3年ぶりに開催された。続きを読む

2022年10月15日
中日国交正常化50周年を記念し、(公社)日本中国友好協会と(一社)東京華僑総会の共催で、パンダの絵画コンクールが、先頃、東京華僑会館7階にて開催された。続きを読む

2022年10月01日
2022年02月15日
2022年01月15日
2022年01月15日
2021年12月2日㈭に、中華人民共和国駐日本国大使館施泳公使、藕δ総領事、李万鵬領事の三名が東京華僑総会を訪問し、東京華僑総会の役員らと親しく懇談した。続きを読む

2022年01月01日

新年明けましておめでとうございます。
昨年2021年は長期戦となった新型コロナウイルス感染により6月下旬頃から第5波感染拡大が始まり、4回目の緊急事態宣言発令が7月12日から9月30日までの最長期間となり、8月13日東京では一日に過去最多数となる新規感染者数を記録し、それ以降は減少に転じました。当会では引き続き緊張感を持って感染防止など、生活、仕事、娯楽など三密を防ぐ環境を強化構築することになり、第一に安全を考慮しての会務再開となりました。このため、年行事である国慶節祝賀会も中国大使館決定に伴い、二年連続中止といたしました。様々なイベントがインターネットを通じての新しい方式による活動となった一年でもありました。続きを読む

新年明けましておめでとうございます。
昨年2021年は長期戦となった新型コロナウイルス感染により6月下旬頃から第5波感染拡大が始まり、4回目の緊急事態宣言発令が7月12日から9月30日までの最長期間となり、8月13日東京では一日に過去最多数となる新規感染者数を記録し、それ以降は減少に転じました。当会では引き続き緊張感を持って感染防止など、生活、仕事、娯楽など三密を防ぐ環境を強化構築することになり、第一に安全を考慮しての会務再開となりました。このため、年行事である国慶節祝賀会も中国大使館決定に伴い、二年連続中止といたしました。様々なイベントがインターネットを通じての新しい方式による活動となった一年でもありました。続きを読む
2022年01月01日