今年初めての独演会が終わった。そして、今回から会場が江戸東京博物館の小ホールに変わった。開場が午後6時過ぎなので、その時間に合わせてお客さんがお出でになるのだが、ちょうど博物館の閉館時間に当たるため蛍の光の曲が流れ、これからお客さんを迎えようとしている身には何か変な気分になる。
コロナの影響で事前にお客さんからキャンセルのメールや電話が5本ほどあったが、こんなに多いのは初めてである。ご自分の体調が悪かったり、感染者が急に増えたので何となく気持ちが悪いので取りやめるとか、家族に止められてといった方がほとんどであった。
実際にどの位のお客さんがお出でになるのか分からなかったが、予想よりもはるかに少なかった。何とかツ離れはしたが、今までで一番少なったのではなかろうか。まあ、仕方がない。ただ、今までほとんど来なかった落研の後輩が来てくれてうれしかった。茨城在住だから、しょっちゅう来られるわけではないので、ありがたかった。
数日前にホールから電話があり、午後8時終演に協力してほしいとの要請があり、この日は中入りなしで行なうことにした。「子褒め」は20年以上やっていなかったが、やはりブランクは大きく、褒められる出来ではなかった。キリの「らくだ」はネタおろしであったが、まあ、何とか納得のいく出来であったと思う。どうぞ今年もお付き合い下さいませ。
コロナの影響で事前にお客さんからキャンセルのメールや電話が5本ほどあったが、こんなに多いのは初めてである。ご自分の体調が悪かったり、感染者が急に増えたので何となく気持ちが悪いので取りやめるとか、家族に止められてといった方がほとんどであった。
実際にどの位のお客さんがお出でになるのか分からなかったが、予想よりもはるかに少なかった。何とかツ離れはしたが、今までで一番少なったのではなかろうか。まあ、仕方がない。ただ、今までほとんど来なかった落研の後輩が来てくれてうれしかった。茨城在住だから、しょっちゅう来られるわけではないので、ありがたかった。
数日前にホールから電話があり、午後8時終演に協力してほしいとの要請があり、この日は中入りなしで行なうことにした。「子褒め」は20年以上やっていなかったが、やはりブランクは大きく、褒められる出来ではなかった。キリの「らくだ」はネタおろしであったが、まあ、何とか納得のいく出来であったと思う。どうぞ今年もお付き合い下さいませ。