陣内耳鼻咽喉科クリニック
診療内容
院長紹介
病院内の様子
コラム
新医療研究
トップページ



『実践ロハス生活!〜これであなたも医者いらず〜』(ID:0000164378)
メールアドレスを入力してボタンを押すと
登録・解除できます。

登録フォーム
解除フォーム
まぐまぐ



このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
トップページ > コラム

【過労でよわった人の、寝汗のある風邪】 2009年04月26日
 風邪で、ちょっと困ったなあ、と感じた患者さんがいました。それはこじれ方が尋常ではなかったということです。

 風邪が体表の防御を突破して体の芯に届いたときに体内(裏)からも熱が生まれます。過労などがあるとその熱の割に体温が上がらず、熱が裏にこもったようになります。

 こういう場合によくやるのは、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を使って、表裏の体温を上げて、裏の熱を表に誘導するということです。汗をすでにかいているときには、教科書的には桂枝湯(けいしとう)を用いて、発汗し過ぎで体液を失い過ぎないようにします。

 以前はそれでも麻黄附子細辛湯を使って、陽気をがんがん補っておりました。現代人は体力がありますし、患者さんが早く楽になりますので。

 ところが、先日拝見した患者さんは寝汗もかいておりました。

 数年前、それでも同じように治療したら、寝汗は増えるばかり、のども渇いてきて困ったことがありました。体液をたくさん喪失してしまったのです。

 昔の人は体力がありませんでしたから、この寝汗をたくさんかいて、喉が渇いてきた状態は死に直結したことと思います。現代なら、いざとなれば点滴をすれば切り抜けられるでしょうけれど。

 今回は、すでに過労で寒気、口渇、寝汗の症状がそろっていましたので、寝汗を止めつつ、体液を補い、体内の寒邪にも対応する黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)を使ってみました。

 こういう状態は抗生物質では良くならないのです。

 さてさてどうなるかお楽しみ。

 ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!




メルマガ「実践!新ロハス生活〜これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。







 


copyright (c) 2004-2005 'jinnouchi' all rights reserved.