SOGEN .blog

HAPPY NEW YEAR 2017

どうぞみなさん、色とりどり、萌え萌えの幸多き年に♡

私の小さな心の庭 my little garden of my heart
私の小さな心の庭/ my little garden of my heart (個人蔵)


最新のSOGENブログはこちらを御覧ください。
http://www.hiranosogen.com/blog/

☆SOGENアートファンページ ON FACEBOOK
https://www.facebook.com/HiranoSogen


書芸家SOGEN/平野壮弦・公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アートワークス)
http://www.hiranosogen.com/(デザインワークス・レクチャー・パフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com(スクール/SOGEN書芸塾ARC)


こんにちは、SOGENです。
桜もほころぶ頃となりました。何か新たに事を始めるには最適の季節♪!
この春、書に親しみたい、書の技量を高めたいとお考えの方は、ぜひSOGEN書芸塾にご入塾、ご参加ください。
芸術としての書世界を、共に楽しみながら学んでまいりましょう。

SOGEN書芸塾ARCは、4月より内容もあらたに新年度がスタートします!!
これまでのレッスンクラス、アートクラス、デザイン書道クラス、フリークラスに加え、
本年より『ビジネス書道クラス』が新規開講となります。

参加を希望される方は、以下の各クラスのご案内にお目通しのうえ、お申込みください。
なお、3月中に入塾いただくと、入会金10,000円が半額5,000円となりますので、
このチャンスにぜひお申込みください。

SOGEN書芸塾ARC・全クラス一覧 (クラス・開催日・会費)http://www.sogen-arc.com/class/index.html


レッスンクラス
書芸の基礎から発展までを、実習を通して楽しみながら学んでいただけるクラスです。
本年度は古典臨書も導入し、伝統書道の神髄にも触れつつ、感性と筆技に磨きをかけてまいります。
レッスンクラス詳細案内:http://sogen-arc.com/lesson/index.html

アートクラス
アートクラスは、書芸術をベースとした自由創作による解放と交感の場です。 
本年度の特別講師は、書家、篆刻家、画家、造形家、版画家、音楽家、写真家、映画監督、
デザイナー、ダンサー、ドルフィンスイマーと、とても書の教室とは思えないような、
実に多彩な顔ぶれと なる予定です。どうぞおたのしみに♪!
アートクラス詳細案内:http://sogen-arc.com/art/index.html

デザイン書道クラス
プロのデザイン書作家への登竜門。
本年度より、月2回、全24回の通年クラスとしてリニューアルスタートします。
人々から喜ばれ、お金にもなる書をいかに書き表すか、レクチャー、デモンストレーション、
実戦的な制作実習を通して学んでまいります。

◎3月中にデザイン書道クラスの月2回コースにお申込みをいただくと、
 半期分会費76,000円(※年間40,000円の優待割引料金)にて受講いただけます


デザイン書道クラス詳細案内:http://sogen-arc.com/design/index.html

フリークラス
小品から大作まで自由に取り組めるうえ、SOGENから個別指導も受けられる、
プレミアムクラスです♪ 初心の方からプロの方まで、幅広くご参加いただけます。
フリークラス詳細案内:http://sogen-arc.com/freeclass/index.html

ビジネス書道クラス ※2016年度4月よ り新規開講
ビジネスや日常生活に役立つ筆書を上手く書けるようになりたい方のための実習中心のクラスです。
筆書美人になりたい方、小字等、実用書道の腕を上げたい方に最適です。
ビジネス書道クラス詳細案内:http://sogen-arc.com/business/index.html


書芸通信講座
書芸を学びたいけれども、遠方だったり日程が合わなかったりで教室には参加
できないという方々のため、平野壮弦直伝による書芸通信講座を行っております。
毎月の課題提出、批評、直筆参考作品の送付を通して、芸術的感性と表現力とを
磨いてまいります。
書芸通信講座・詳細案内:http://sogen-arc.com/distance/index.html


◎ご入会はいつからでも出来ますが、3月中にご入会いただくと、入会金が半額となります。
  (すでにご入会済の方は、入会金は不要です。)

◎フリー会員の方は、年間登録料12,000円を申し受けます。
  フリー会員は全クラス共通ですので、ご登録いただくと、どのクラスにもフリー参加いただけます。
  すでに入会済みの方も同様ですので、本年度の教室にフリー参加を希望される方は
  お申込みの上、3月中に登録料をお支払いいただくようお願いします。
  各クラスへのフリー参加費は、参加当日に会場でお支払いいただきます。

◎全クラスとも体験参加いただけます。

◎学割・家族割・親子割の新サービスをスタートします。
該当される方は、お申込時にご申請のうえ、会費をご確認ください。

◎お得なセット受講コースを設けます。
  2クラスセットで10%引き、3クラスセットで15%引き、4クラスセットで20%引きとなります。
 
割引例:【レッスンクラスとアートクラスをセットで続けて受講される場合】
レッスンクラス半期分前納会費24,000円+アートクラス半期分前納会費30,000円=計54,000円
割引料金は54,000円x10%=5,400円となり、54,000円-5,400円=計48,600円を
お支払いいただきます。)


書芸塾へのご入会、体験参加のお申込み、お問合せは、以下のフォームよりお気軽にどうぞ。
お申込み・お問合せフォーム
http://sogen-arc.com/inquiry/index.php


-2016年度イベント-
☆SOGEN個展 IN ソウル並びに書芸塾ソウルツアー開催のご案内(予告)

SOGENの個展が、韓国・ソウルにて、8.3(水)〜8.8(月)の会期で開催される運びとなりました。
つきましては、それに合わせて、書芸塾のソウル合宿ツアーを企画します。
ツアーの旅程はいまのところ8.6(土)〜8.9(月)を予定。
昨年8月に西日暮里で書芸展を共催し、アートクラスで特別講義もしていただいた、
韓国を代表する書芸家・呉旻俊(オ・ミンジュン)先生も同会場で個展を開く予定で、
展覧会鑑賞や交流イベント、ショッピング等、 これから企画を立ててまいりますので、
ツアーへの参加を希望される方は、いまから予定しておいてください。

それでは新年度もよろしくお願いします。


SOGEN 書芸塾 ARC
主幹 平野壮弦


書芸家SOGEN/平野壮弦・公式ホームページ
http://www.hiranosogen.jp/ (アートワークス)
http://www.hiranosogen.com/ (デザインワークス・レクチャー・パフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com(スクール/SOGEN書芸塾ARC)



8882016年、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、再三、こちらのブログでもご案内をさせていただいてまいりましたが、SOGENブログページは下記に移行いたしました。
SOGENの書芸アート作品、デザイン書作品、随想、イベントやスクールのご案内等を随時更新しておりますので、どうぞご覧ください。
http://www.hiranosogen.com/blog/

本年が皆さまにとって、幸多き年となりますよう、お祈り申し上げます。


2016 正月

SOGEN
平野壮弦



書芸家SOGEN/平野壮弦・公式ホームページ
http://www.hiranosogen.jp/ (アートワークス)
http://www.hiranosogen.com/ (デザインワークス・レクチャー・パフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com (スクール/SOGEN書芸塾ARC)




みなさん、こんにちは。こちらSOGENオフィスです。

SOGEN、仕事がたて込み、こちらのブログの更新が遅れております。

新らしいブログを含め、SOGENの最新情報につきましては、以下のサイトでご覧ください。

今後ともSOGENをよろしくお願いいたします。


SOGEN公式ブログ NEW! http://www.hiranosogen.com/blog/

書道家・書芸家SOGEN 平野壮弦オフィシャルWebサイト
http://www.hiranosogen.jp/ (アート作品)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン書、講演、アートパフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com/ (書を通した解放と交感の場〜SOGEN書芸塾ARC〜)


公にすることではないと思い、心にとどめておこうと思っていたのですが、
一つの無垢な魂がこの世界にしばし舞い降りた証として、ここに書き記します。

IさんはSOGEN書芸塾に10年間通い続けた塾生です。
セツモード学園に学び、絵手紙や一閑張の講師として活躍するかたわら、
何があっても一度も休むことなく教室に通い続けました。
こんなに長年通ってて飽きがこないものか、とも思いましたが、
「先生の書く線が好きなんです。もっともっと先生から学びたいんです。」と言って、
探究心をますます燃え上がらせるような人でした。

教室の書芸展や韓国書芸交流ツアーといったイベントにも積極的に参加し、
2013年には書芸も取り入れた一閑張展を開催。
こんど、書芸塾のアートクラスの特別講師もしてもらうことになっていました。

が、昨年から体調をくずし、それでも教室は休まず来ていたのですが、
色々あって3月の教室は休ませてほしいとの連絡をもらったのを最後に、
その後2ヶ月足らずの内に、彼女は若くして別世界へと静かに旅立ちました。

彼女は古典臨書などすると、古人の真筆かと見紛うような見事な書を書くかと思えば、
誰もが驚くようなぶっ飛んだアート作品を書くといったように、本質的なものを
エキスとしながらも、まったく自由な遊び心にあふれた作品を数多く作り続けました。


本日、ご主人から、Iさんの作品をいただいてまいりました。
みなさんに手にしていただいたほうが、妻も喜ぶだろうと言われて・・・
作品はIさんの魂そのもの・・・
部屋で作品を見て、泣きました。
いや、Iさんの魂の片鱗を作品と一緒に連れ帰らせてもらったようなものだから・・・喜ばないと。


今後とも機会があったら、どこかで展示させていただくというお許しもいただきましたので、
ぜひまたこれから、Iさんの生の作品に直に触れていただく機会をつくりたいと思っています。

それに先立ち、いただいた作品の一部を紹介させていただきます。
WEBを通してではありますが、ぜひ、みなさんにも、彼女の想い、魂の姿に触れていただけたらと
思います。


2013年の一閑張による個展風景

石見京子さん一閑張-2


一閑張作品

石見京子さん一閑張-1


墨と布によるアート

石見京子さん・蝶舞う.1111


絵手紙作品(ある本で見つけ、心打たれた言葉だそうです。)

石見京子さん・孤独とは.1111


彩画

石見京子さん・花.1111   石見京子さん・花-2.1111

石見京子さん・兎.1111       石見京子さん・ドキドキ.1111

石見京子さん・三人娘.1111   石見京子さん・裸婦.1111


作品として、何かを表現できる「自由を」手に入れたことほど幸福なことはないと思う。
せっかく手に入れた「自由」・ ・・これから大事に育てていきたいと思います。
(昨秋の教室の書芸展Feel!に寄せたIさんの言葉)


Iさんの魂はこれからもずっと、今生でご縁をいただいた人たちの中に生き続けると思います。
Iさん、今までほんとうに有難う! そして、これからもよろしく!!!

2015.9.13

平野壮弦


米農家のジイちゃんが言ってたよ。
稲は水が温かいと早く大きくなってしまうので、適度に冷たい水で育てないといけないのだと。
稲の本体が早く大きくなると、付ける実が乏しくなる。
冷たい水でゆっくり育てたほうが、大きな実をたくさんつけるということらしい。
そんなことはお米農家の人たちにはアタリマエダの米次郎なのだろうけれど、
なるほどね〜!

で、それってもしかして、人間も同じなんじゃないかと。
今の世の中は押し寄せる情報の波にもまれて、ときに何かに心惹かれることがあっても、
また次の波にあっという間に掻き消されてしまうところがあるような。
何か一つの感動を胸に秘めながら、その想いを長い年月をかけながら熟成させていく
といったことが、昔以上にやりずらい時代になっているのかもね。

もちろん、色々なものに興味を持って、次から次へと新しいことにチャレンジしていくのも
いいけれど、熱い環境(水)にほだされて、一時だけカッと燃え上がるだけであれば、
稲と同じように、外見は早く大きく育つが、付ける実は乏しい、なんてことになるんじゃないかと。
もちろん中にはバスキアのように若い生命力を爆発させて、人類史上に燦然と輝く芸術作品を
遺すような天才もいるわけだけど、書も含め、芸術芸道の王道は、やはりピカソやマチスのような
長期低温熟成型にあるような気が。

まあどっちにしても、昔はよかった・・・みたいな生き方じゃツマらない。
人の生き方にも芸術芸道にも正解があるわけではないけれど、どうせなら一時の爆発で終わらずに、
灯明のように心の炎をしぶとく燃やしながら生きていきたいもんだと。
そんで最期は、熟れ熟れのでっかい夕陽が千変万化に空を染めながらゆっくりと沈んでいくように、
この世からオサラバできれば、もう何も言うこと無いね♪


SOGEN OFFICIAL WEB SITE
http://www.hiranosogen.jp/ (アート作品)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン書、講演、アートパフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com/ (書を通した解放と交感の場〜SOGEN書芸塾ARC〜)


〜あなたも本講座でデザイン書のエキスパートに!〜
『3ヶ月で学ぶデザイン書道講座』10月開講のご案内

プロのデザイン書作家を志す方、デザイン書道を趣味にとお考えの方々を対象とした新講座
『3ヶ月で学ぶデザイン書道講座』10月開講のご案内をさせていただきます。

《概要》
本講座は、ハイクオリティーのデザイン書道を短期で学びたいとお考えのデザイナー、クリエーター、
書道家、一般の方々にとって、必見の講座となっております。

広告デザイン、インテリア、ファッションに関わる書に特化した3ヶ月計6回の集中講座を通して、
デザイン書道の世界を眺望するとともに、即戦力となるデザイン書の発想法ならびに表現技法、
ロゴ書データの作成法、プレゼンテーションの手法、交渉術等を学んでいただきます。


書は一朝一夕になるものではありませんが、本講座ではデザイン書表現における重要ポイントやコツを
集中してお伝えしますので、即戦力となるとともに、趣味・実益双方において、生涯に渡って活きる
力になること請け合いです。
技法はもとより、デザイン書がどのように生み出されるのか、SOGENの制作秘話なども交えて
お伝えしてまいります。

なお本講座は、参加者1名からでもスタートいたします。
体験参加は受け付けておりません。
講座途中からの参加は出来ませんので、受講をご希望の方は、ぜひこの機会にお申し込みください。


●日時:毎月第2・第4土曜日 13:00〜15:00

●会場:加瀬の貸会議室・新宿中井駅前ホール

東京都新宿区上落合2−22−11 加瀬ビル155 10階
(都営大江戸線・中井駅より徒歩1分、東西線・落合駅より徒歩5分、JR総武線・東中野駅より徒歩10分)
アクセス:http://www.kaigi-room.com/build/c001975.php

●講師:SOGEN /平野壮弦
FIFAの依頼により、2002日韓ワールドカップ公式ポスターならびに公式エンブレム毛筆バージョンを制作。
その筆技と感性を高く評価され、大手クライアントをはじめとした各種企業のロゴ書を多数揮毫。
CNNテレビ、ブラジルテレビGLOVE、韓国国営放送KBS等に、アジアを代表する書芸家として出演。
講演、ワークショップ、書道パフォーマンス等、書の魅力を世界に伝えるべく、幅広い活動を展開。

●会費:6回分前納 66,000円

●内容:テーマにもとづくレクチャーならびに実技指導



各回のテーマ

ステージ1★
開催日時:10.10(土)13:00〜15:00
テーマ:【人生を豊かにするデザイン書道】〜その5つの効能〜

実技指導:コンセプト・イメージを伝える、さまざまな筆線の表現技法

ステージ2★★
開催日時:10.24(土)13:00〜15:00
テーマ:【ビジネスとしてのデザイン書】〜書の価値はこうやって高める〜

実技指導:オリジナリティーとインパクトある文字造形

ステージ3★★★
開催日時:11.14(土)13:00〜15:00
テーマ:【町にアートの風を】〜心を繋げ、社会に貢献する書を求めて〜

実技指導:インテリアアート、ファッションとしての書

ステージ4★★★★
開催日時:11.28(土)13:00〜15:00
テーマ:【自己を癒し、心を解き放つ】〜未知の自分と出会うために〜

実技指導:筆線ビジュアルアート作品

ステージ5★★★★★
開催日時:12.12(土)13:00〜15:00
テーマ:【これであなたも書のエキスパートに】〜生涯に生きるデザイン書の技〜

実技指導:伝統書法・デザイン書法

ステージ6★★★★★★
開催日時:12.26(土)11.28(土)13:00〜15:00
テーマ:【ロゴ書バリエーション制作の秘訣】〜心をつかむプレゼンテーション法とは〜

実技指導:ロゴ書のバリエーション制作・データ作成法・プレゼンテーション術

(※テーマ、指導内容については変更となる場合があります。)


なお、3ヶ月で学ぶデザイン書道講座のあと、30分の休息を挟み、定例のデザイン書道クラスとなります。
より実戦的な実習を通して筆技と感性とに磨きをかけていきたい方は、デザイン書道クラスも合わせて
参加されることをお薦めします。

デザイン書道クラスのご案内:http://sogen-arc.com/design/index.html


人生は現実という一睡の夢
生あるかぎり終わらぬ摩訶不思議な夢舞台
その主役はほかならぬ自分自身
他人の思い通りに動くは操り人形のしごと
たとえどんな人生でも、自分の夢を生きてこそ、舞台は輝く

この世界には善人ヅラしながら人の夢を食いつぶす者たちが少なからずいる
そして今、なぜか人をもっとも慈しみ育むべきはずの
政治、医療、教育といった現場ほど、権威権力や金の力で人々の夢をぶち壊し、
食いモノにしようとする思惑が渦巻いていることの不思議
悪魔はいつだって笑顔で近づいてくるのだ
あなたのためと言いながら、あなたの夢を食い滅ぼす亡者どもに騙されてはならない

神ならぬ人が人を殺すことは、その夢をつぶす人類最悪の所行
いまも世界のどこかで夢奪われ、無残にも散りゆく幼な子の命
そのすべてが、大人たちが自ら信ずる正義とやらのもと、いがみ合い、
武器を手に殺し合いを続けている結果なのだ

平和を守るために戦う?
その時点ですでに平和はぶち壊され、とめどもない殺戮の螺旋へと堕ちていく
笑いが止まらないのは人の夢を喰らい肥え太る亡者どもだけ

氏素性はちがえども、人がみなそれぞれ自身の夢舞台をはれる世の中に一歩でも近づけていくこと
人類に進化の可能性が残されているとするならば、そこなのだろう




書道家・書芸家SOGEN 平野壮弦オフィシャルWebサイト

http://www.hiranosogen.jp/ (アート作品)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン書、講演、アートパフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com/ (書を通した解放と交感の場〜SOGEN書芸塾ARC〜)


以下は本日SOGENより、会員、関係各位に宛てたご案内メールです。
書芸塾会員ならびに、現在書を学んでいる方、書に親しみたいとお考えの方は、
どうぞお目通しのうえ、ご参加お申込みください。


〜8月書芸交感展のご報告と9月書芸塾のご案内〜

みなさん、こんにちは。SOGENです。
9月に入り、ずいぶん過ごしやすくなってきましたね。

8月の書芸展等、色々と一区切りつきましたので、今回はオフィスからではなく直に連絡させてもらいます。
少し長くなりますが、大事な連絡なので、現会員ほか参加を検討中の方は、最後までお目通し願います。


この夏は書芸交感展や記念パーティー、呉旻俊先生による特別ワーク等もあり、
韓国からも大勢の方々においでいただき、実に熱い夏となりました。
おかげさまで各イベントとも大盛会、満員御礼。
参加ご協力いただいた方、猛暑の中、足を運んでくださった皆さんには大感謝です。ありがとう!


以下のブログページに模様を掲載しましたので見てください。

書芸交感展『葉月のゆらぎ』ならびに記念パーティー御礼!
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7772

2015.8月アートクラス:『呉旻俊先生特別講義〜ハングル書道アート〜』
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7758


さて、書芸塾ではこの秋もまた、スペシャルイベント&ワークが目白押しとなっています。

芸術の秋、書を学びたい、筆墨に親しみたいとお考えの方は、以下のご案内にお目通しいただき、
自分にもっとも合うと思われるクラスにご参加ください。
クラスを迷われている方にはいつでも相談に乗りますので、気軽にご一報ねがいます。


【レッスンクラス】/9月19日(土)13:00-15:00

仮名作家・金子紀子先生によるスペシャルレッスン


レクチャー、実習を通して、仮名のカタチと心に触れます。

※小筆持参
※10文字くらいの詩、歌、好きな言葉等を1〜2点、考えてきてください。



【アートクラス】/9月19日(土)15:00-17:15

書家・山本尚志さんによる特別講義&ワーク『 魂の見える書とは』


山本尚志さんは、SOGENもかつてソウル書芸ビエンナーレにともに招待されたことのある、
日本を代表する天才書家。わけのわからない作品を書いてます。
書を知り尽くした氏が、いま何を想いながらあのような作品をつくり、未来に何を見ているのか・・・
ここでしか聴けない話が聴けると思います。

山本さんの直筆掛け軸作品を展示したり、山本尚志特性筆、特性墨で書くアート体験の時間も
設けていただけるとのこと。

これは本当にまたとない貴重な講義、ワークになりますので、特に自分の作品を芸術的に
深め高めていきたいと思っている人には必見の講座です。

以下のページに詳細案内を載せましたので、確認のうえご参加ください。

9月【レッスンクラス】【アートクラス】のご案内
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7821


【フリークラス】/9月24日(木)19:00-21:00

9月『フリークラス』のご案内
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7841

※『フリークラス』のススメ!(※必見!)

フリークラスのことを、「お題もなく、レクチャーもないんだったら家で書いてても同じ
じゃないか。」と思っている人がいるかもしれませんが、とんでもない。

たしかに共通のお題を出したり全体レクチャーをするといったことは基本おこなっていませんが、
ほとんど 個人レッスンに近いような、贅沢な時間を過ごせるのが、フリークラスならではの特典 です。

古典臨書、現代書、デザイン書道、インテリア書道、絵文字、英文字、漢字、仮名、言葉書き、筆線アート等 、
自分が取り組みたい課題に自由に取り組んでもらう中で、個別指導、全体指導を通して作品の深化を
図っていきます。

お題が欲しいという人には、個別にテーマや題材を提供。
書芸に自由に親しみたい人からプロの書芸家やデザイン書道家を志す人にまで、最適のクラスです。
大勢の中で学ぶよりも、自分のペースで個別に学びたいという人は、ぜひフリークラスに来てください。



【デザイン書道クラス】/9月12日(土)、9月26日(土)

デザイン書道クラスは、全12ステップの履修を通し、デザイン書表現における筆技と感性とに
磨きをかけていく、デザイン書作家養成クラスです。
デザイン書が上手くなりたい方、デザイン書作家を志す方に最適です。
なおデザイン書道クラスは9月より後期となります。(※年度途中からの参加可)

9月『デザイン書道クラス』のご案内
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7814


※8月以前の各クラスの風景と内容については、以下のページを参照ください。
【過去のクラス風景と内容紹介】
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=138

※現会員以外の方の書芸塾への入塾・参加申し込みは、以下のフォームよりお願いします。
http://sogen-arc.com/inquiry/index.php


正会員(定期参加会員)のうち他のクラスにも参加したいという方、 フリー会員(不定期参加会員)の方、
会員以外の方で、参加をご希望の方は、 準備の都合上、お早めにお申込みください。


なおアートクラス後に、特別講師の先生を囲んでの交流懇親会を開きます。
人数が多くなりそうなので、参加をご希望の方は一報ください。

書芸塾(レッスン、アート、フリークラス)は10月より後期に入ります。
またオフィスよりご案内させていただきますので、合わせてよろしくお願いします。


〜秋合宿へのお誘い♪〜

11月7日(土)、8日(日)の1泊2日で、秋合宿を予定しています。
昨年はYMCA三浦ふれあいの村を会場とし、かなりエキサイティングな合宿となりましたが、
今回は少しゆったりとした憩いの旅にしたいと考えています。もちろん、書も書きます!

宿泊ホテル:ヴィラ本栖  山梨県南都留郡富士河口湖町本栖218−119
http://www.chuo-villamotosu.jp/

中央区の施設で格安で泊まれ、新宿からバスでの送迎もあります。
参加費:約20,000円を予定 (交通費、食事代込み)

日程、内容の詳細についてはまた連絡しますが、部屋の予約の関係上、 秋合宿に参加を
希望される会員の方は、SOGENまで一報いただくようお願いします。

盛り沢山となりましたが、ご案内は以上です。
今秋がみなさんにとって、実り多き秋になるよう祈ります。


SOGEN 平野壮弦


書芸家SOGEN・OFFICIAL SITE
http://www.hiranosogen.jp/ (アート作品)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン書、講演、アートパフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com/ (書芸術を通した解放と交感の場〜SOGEN書芸塾ARC〜)

〜2105.9月『フリークラス』のご案内〜

フリークラスでは、アート書道、デザイン書道、古典書道、現代書道、実用書道等、
ご自身が興味関心のあるテーマに取り組んでいただく中で、デモンストレーションや
個別指導を通して個々の作品のクオリティーを高めてまいります。

また自宅で書いた作品も随時指導するほか、ご要望に応じて個別に課題を設定し、
感性と筆技の練磨を図ります。
内容的にはほぼプライベートレッスンに近いことから、初心の方から書のプロを志す方まで、
自分のペースで気軽に学びながら力をつけていくのに最適なクラスとなっております。


以下、9月の『フリークラス』のご案内となります。
どうぞご参照のうえ、お申込み、ご参加ください。

開催日時:9月24日(木)19:00〜21:00

テーマ:アート書道、デザイン書道、古典書道、現代書道、実用書道等、自由。

フリークラスのご案内(詳細):http://sogen-arc.com/freeclass/index.html

フリークラス関連ブログ
2015.8月『フリークラス』のご報告とご案内 (※書を学びたい方、必見!)
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=7787
芸術の導火線に火を!/『フリークラス』
http://www.hiranosogen.com/blog/?p=6907


SOGEN書芸塾ARC:http://sogen-arc.com/ 
入塾申込み・お問い合せフォームhttp://sogen-arc.com/inquiry/index.php

このページのトップヘ