子ども英語・親子英語 くれよんキッズのブログ

レッスン内容・子育て・受験などについてつづっています。 ホームページ☆http://www.crayonkids2000.com

親子・幼児クラスの
体験ご希望の方は下記の送信フォームから
またはこちらのホームページにあります携帯番号にメールまたは直接お電話で・・・。
http://www.crayonkids2000.com

今年もやって来ました!
なりきってる者、照れてる者

輪ゴムピストルのシューティングゲームは面白かったね!

IMG_1834
IMG_1833
IMG_1832
IMG_1829
IMG_1827
IMG_1825


IMG_20220506_154425
IMG_20220506_154534
IMG_20220506_154502

新年度始まっています。
今月は動物がテーマ

The very busy spider

この絵本

いろいろな動物がクモを遊びに誘いに来るのですが
クモは巣を作っていて
忙しく
答えません..
で、最後に..

といった内容ですが

動物の名前はもちろん
時間の言い方も
触れられる
良い教材になります。

未就園児の小さいお子さんは
時計を触りたくて..

小学生には難しい箇所だけ
日本語のフォローを入れて
英語で読み進めます。

何年も前に
コストコか
ハワイで
購入しました♪

先日中3メンバーと
都立入試の過去問を解いていましたが
平成27年度の国語の問題に

能の安宅と歌舞伎の勧進帳を
時代背景的に観客にどうとらえられているか
を対談文からとらえる

出題文があり、興味を持ちました。
生徒ではなく私が・・


ちょうど数ヶ月前に歌舞伎役者の
中村吉右衛門さんがお亡くなりになったこともあり
昔、歌舞伎座で観た吉右衛門さんの
勧進帳の弁慶が
脳裏によみがえってきました。

勧進帳というのは、社寺、仏像などの
修繕や建立のための寄付をつのる
文章が載っているもの
ならしく

義経が兄頼朝から追われ
東北に逃げる途中

山伏の格好をして変装した
義経一行が

安宅(今の石川県小松市)
の関所で
関主の富樫から疑われるも

家来の弁慶が
あわてず、普通の巻物を
勧進帳のように
見立てて読み
それでも疑う富樫の前で
義経のことを打った

とっさの弁慶の判断で
無事に安宅の関を
通ることが出来た義経

主君のことを打った弁慶は
大変嘆くのですが
義経はよくやってくれたと
弁慶に感謝

主従の深い愛情と
臨機応変の弁慶の知恵に
観客は感動させられるわけで

これが一般的な安宅の関のお話ですが
出題文は能の安宅の時代背景と
歌舞伎の勧進帳の時代背景は
大きく違うので
観客の捉え方が違ってくる
という対話をのせているのです。

つまり、
勧進帳は能の安宅をもとに
作られた歌舞伎で江戸時代の平和なときに
作られた。でも
能は戦いに明け暮れた室町時代に作られた
もので、人を容易く信じない、信じることが
難しい時代に作られたもの。
だから簡単には富樫は弁慶のことを信じない。
それをふまえた上で、能を演じていると。
対話文にはあります。

高校入試の出題なので、設問は答えの出やすい
簡単なものでしたが、
子どもたちには是非
一度歌舞伎の勧進帳を観てほしいです。

吉右衛門さんの大きな大きな弁慶(布団でもまいているかのよう)
ものすごい迫力がありました!

都立の国語の問題は
毎年、古典をからませた
現代文の中に、古文と現代語訳を入れて
問題文を作ってあり
歴史好きな私には
とても面白いです。

義経の話も、今月大河ドラマで始まった
北条義時の話と時代背景が同じなので
大変興味深い。

古文も歴史や時代背景がわかると
納得することが多いです。

中3のみんなには
今は受験対策に過ぎませんが
高校生になったら、たくさん本を読んで
国内、海外、たくさん旅行に行って
知識を深めてほしいです。






image


寂聴さんの着物(袈裟)に
水をぶっかけかけた事を
思い出していたら

何年も前に
歌舞伎を観に行った時の事を
思い出しました。

その頃、母と一緒によく歌舞伎座に
行ってまして

その日、夏だと思いますが

前の席には白い夏用の
綺麗な着物に
白い帯を締めて

お年はそこそこいっておられるかと
思われる
ご婦人が
座っておられて

言葉から
関西の方だろうと

綺麗なお着物だなあと
思ってみておりましたが

演目の間に
休憩時間がありまして

今歌舞伎座は
ビルになっていて
エスカレーターで昇って行くと
ビールやワイン
ちょっとした軽食
たい焼き
など売っていて

休憩時間に買いに行って
席でみんな食べたり
飲んだり
するのです。

その日も休憩時間になり
私は母と
たい焼きを売り場で食べて
早々に席に戻っておりましたが

私達と同じ並びの
男性が
なみなみに赤ワインの入った
カップを持って
戻ってきて

私の前を通過する時に
手が少し
少しなんですが
揺れて

私の前の席に座っている
ご婦人の
白い帯に
かかってしまったのです、
赤ワインが!

白い帯に!

えー、、

見ないふりした方がいいのか

とっさに判断出来ず

その男性
少し酔っていたのかも
しれません。

私の目の前だったのもあって
すぐに
ご婦人に
ワインをこぼしてしまいましたと
謝り始めたのですが..

ご婦人は、関西弁で
たいそう立腹されて..

その男性と連れの女性が
クリーニング代をいくらほど
出せばと問うと
まあ怒りが、そのご婦人の怒りに
油を注いでしまったようで

着物は、値段を聞くのも失礼だそうで

もう、にっちもさっちもいかず

どちらの気持ちもわかるし

故意にかけたわけではなく

ご婦人の白い帯も
よりによってワインが赤だし。

男性も白ワインだったら
黙っておけば
わからない物を..

ひたすら謝りますが..

どちらに声かける事も結局出来ず

後半の演目が始まるので
暗くなり
歌舞伎が始まり

みんな熱中し出した頃

そっと、その男性と連れの女性は
席を立って帰って行きました。

そうですよね、そうするしかないですね...

下手にクリーニング代渡しても
そんなに安物ではないなんて
言われそうだし。

その事件のおかげで
その時観た演目は
すっかり忘れてしまいました。

ふー、やれやれ。

歌舞伎で思い出したのが
先月
中3のみんなと解いた
都立の過去問
国語の問題の話

次にします..







image
寂聴さんが亡くなられました。

今から30年以上前

比叡山で、当時勤めていた天台宗系の幼稚園の研修があり

全国から集まった先生たちの前で
お話しをしていただけると

その会のレセプション会場で

私は当時新米で、先輩達の飲み物を両手に持ち
運んでいる途中で

お偉いお坊さんに先導されて
入ってみえた
寂聴さんに
ぶつかりかけ

危うく
飲み物(水です)
をぶっかけるところでした

そんな事をまざまざと思い出しました。

お付きの先導していた
偉いだろうと思われる
お坊さんに
めっちゃくちゃ
怒られた。
その時の袈裟の色が
綺麗な紫で

当の寂聴さんは
ニコニコしておられましたが..。

ぶつかっていないけど
持っていたのが
水でよかった。

着物に飲み物が、
で思い出したのが
大分前に
歌舞伎座での事..

次の記事にします..

お待たせしました!!
今年のコスチュームです!

image
image
image
image

今年はHalloween Bingo ストラックアウト   スクラブルゲーム で点数をゲット。 たくさん大笑いして、最後のTrick or treatでお菓子をもらって ニコニコ顔でみんな帰りました。 コスチュームが毎年、真剣で! 本当に楽しい! 今度は12月のクリスマスパーティですね! またいろいろなゲームをして 楽しみましょう!

image

大きなエリカの鉢植え、近所の オークガーデンで みつけました! 花の苗、 こちらの物は いつもとても長持ちするので よく買いに行きます。 よく育つには、土を良くする、につきるそうです。 赤玉(小粒) と腐葉土を混ぜる。 そうすると土に空気が入り 土が固くならない。 お店にあるプランターに店主がじょうろで 水をやると ぶくぶくぶく と小さな泡が! これが空気が入ってる証拠! といって見せてくれました。 おー! 初めてみました! (私) だからいつも、どの植物も こちらのお店のは 生き生きしているのですね。 納得! 久しぶりに、植木屋さんに剪定していただき すっきりした 我が家の庭。 秋の庭作りにウキウキします・・ 久しぶりに川崎の SOLSO FARM と 南大沢のアウトレットにある ヨネヤマプランテーション に行きたいなあ・・ お店の中を歩き回るだけでも 気持ちがいいです。

IMG_20210419_114259
大学生になった卒業生が
将来の夢に向かって
頑張っています。

看護師の卵です。

将来外国に行って
何か役に立てるといいなと。

とりあえず英会話をと。

たくさんの外国人留学生が
何年も来てくれていました。
どういうやり取りが多かったとか
日本について聞かれた事
盛り上がる話題など

思い出しながらアドバイス

会話はしっかり文法の知識が
頭に入っていないと
出来ません。
慣れてないと、単語を並べるだけで。
これでは会話となりません。

中3の2学期あたりまでに
習った文法が
あれば充分。

これが普段から触れておかないと
とっさに口から出てこない。

聴き取りの練習には
ネットフリックスの海外ドラマや
映画

読み書き聴くを
同時に勉強

海外旅行解禁まで
じっくり、勉強しながら
待ちましょう!

IMG_20210408_101902
IMG_20210408_101935
最近あまり出掛けてませんが、
以前はよくコストコの本のコーナーで
子どもの英語教材や絵本
ゲームやパズルなど
購入していました。

上記の写真は
コストコかアマゾンか
どちらかで購入したもの


絵辞典は、小さいお子さんから
小学生高学年のお子さんまで
いろいろと使える
優れもの


今月のテーマは
color

いろいろな物を
色で分けて
単語を書いていきます。

英語教材はアマゾンの中古品や
ブックオフで探すのもいいかと思います。

大人が見ても
新鮮に感じるかも。

ただ眺めているだけでいいのです。

そのような時間も必要なのです。

IMG_20210407_121308
今年は例年に比べて暖かいのか
いつも5月に咲く
庭のツツジが咲き始めました♪
今日は中学校の入学式。 昨日は小学校。 今日は新小学1年生のかわいいお子さんたちが 先生に誘導されて 帰って来ました。 毎年、この時期の光景。

IMG_20210305_114413
今年も庭の木蓮が
ほころび始めました。
卒業の時期ですね。

中3メンバーの進路も無事決まり
ホッとしているところです。

今年度は本当に本当に大変でした。
見えない菌をどう寄せ付けないか..
喘息持ちの私には
マスクとフェイスシールドの息苦しさが
負担で..。
何て言っていられないほど
今年度の受験生の親御さん方は
いろいろなことに振り回されて
大変だっと思います。

お疲れ様でした。
そして卒業おめでとう!

楽しい高校生活に向かって
羽ばたいていってね!

image
image

コロナ禍の中、受験生は来週に都立推薦入試を控え、みな真剣に頑張っています。 一日も無駄にしたくない貴重な日々なのに、コロナの集団感染を避ける為に 学校から外出許可が出ない、元気な生徒さん 今日はZoomで授業に参加。 ややこしそうで、避けてきたオンライン授業ですが もうこれからは、そういっては いられませんね。 机の配置と座り方も 学校のように一方を向くようにしています。 とにかく無事2月21日の都立一般入試を終えることが 出来ますように・・・。

このページのトップヘ