スタジオはないけどCREW STUDIOクルースタジオです。

連絡先/crew0328@gmail.com 090-2817-5593 2017年、29年続けたスタジオは8月をもって営業を終了しました。 現在は、出張にて録音を応けしております。 どこにでも伺いますのでお気軽にご相談ください。料金は、応相談です。ミックスのみもお受け致します。 音響業務も応けしております。

ピアノ収録2回目。/雪ですが、出かけますので!

出張にて録音等,稀にPAのお手伝いをさせてもらってます。最新な事は苦手です、汗。
趣味はドライブ。

元CREW STUDIO(豊平川沿いにありました)の人です。録りたい方募集中!

いよいよ本格冬突入ですかね!?

昨日は、先月から始まった動画収録のお手伝いでした。
出張場所は西区の「ちえりあ」さん。
IMG_0418
今回の課題は、いかに荷物を少なくするかです!
駐車場があるんですが、隣接するSEIYUさんと共用なので移動距離が結構あるんですね!
前回は、予備の物をいろいろ持っていったので小さ目のケース2個分と小物を台車で運んだんですが、途中のエスカレーターでえらい目にあったので、今回は、厳選して必要な物以外はやめて旅行用キャリングケースに詰め込みました!
忘れ物に不安はありましたが、移動がめちゃくちゃ楽でした。
で、今回のセッティング。
FullSizeRender
モニターは、基本ヘッドホンでスピーカーは
信号の流れを確認するだけです。
ピアノはこんな感じ。
IMG_0421
IMG_0420
気温のせいなのか、これだと反響版の高域が音程によってやたらとキツくなる所があったので、もう少し高めで低音寄りにしました。
IMG_0425
これで落ち着いた音になりました(但し、カワイ特有の鳴りはあります)。
今回もガイドは旧iPhoneから充電しながらだしたんですが、電源タップのUSBポートが良くなかったのかノイズが出てしまいました。
これは、とりあえずモバイルバッテリーで解決。モニタースピーカーも電源ノイズのようなのが出たりしたので何処かに問題があったのかも知れません。
カメラ回りはこんな感じ。
IMG_0423
カメラの音声は4chで収録出来るので、本体マイクとラインで収録して編集時に調整ですかね?
2回目の収録という事もあって、作業はいろいろとスムーズに進みました(途中、フレーズの都合で指先がカメラからフレームアウトしてた事案がありましたが)。
前回に比べると倍のサンプルが録れたんじゃないでしょうか。
収録は、今回も2時間位かな?仕事終わりなのとお借りしてる施設の都合で、長時間の作業が出来ないので、どうしても忙しない作業になってしまいますね。
それでも、持っていった物を整理したせいか、仕込み、撤収は少しだけ改善された気がします。
急に決まった作業でしたが、無事?に終われて良かったです。

最近、バンド物録ってないので、たまに録ってみたいですね!録り方忘れちゃう、宜しくです。
(齊藤)

恒例のディナーショー。/録ってもいい時期です。

出張にて録音等,稀にPAのお手伝いをさせてもらってます。最新な事は苦手です、汗。
趣味はドライブ。

元CREW STUDIO(豊平川沿いにありました)の人です。録りたい方募集中!


昨日はラバース秋田さんのお手伝いでグランドホテルでした。春、秋恒例のディナーショーです。
IMG_0389
昼、夜の2回公演。
11時からリハをやりたいとの事で、いつもより早い入りでした。いつもは9時入りですが、調律に1時間取られるので8時入り。
移動を考えると、6時半起きでしたね(外は薄暗いです)。
機材は最近のセットですが、今回の表はdbテクノロジー社の「UNICA」。
FullSizeRender
モニターはBOSE  AMM108、101とJBL ION。
FullSizeRender
IMG_0394
この日はマイク回りがいつもと違います。
まずピアノはAKG  C-414!
IMG_0390
ベースのD.IにはNEVE!マイクはDPA。
IMG_0392
スネアにはBETA98、カホンが91。
FullSizeRender
後諸々にC451、歌がBETA58。
ボーカル以外は要ファンタムでした。
因みに、バンドはピアノ、ベース、パーカッション、シンセです。
今回、ピアノのマイクが変わったのはおおきかったですね。
今までのRODE NT2Aはローミッドに特徴があって良いところではありますが、場合によっては扱いずらいんです。
ですが、C414は違いますね!
フェーダーを上げただけでバランスのいい音がスピーカーから出てきました。
さすが名機と言われるだけはありますね!
ゲインもわりと高目、卓のEQもほぼいじらなくてもすむので扱いやすく秋田さんは絶賛してました。歌物でピアノがいいと全体が纏ります。
二週間前にスクールの発表会をここでやったんですが、その時は表がBOSE F1でピアノがNT2Aの組合せ。
FullSizeRender
FullSizeRender
F1はどちらかというと素直に纏まったかんじ。UNICAは少し押し出しが強い感じですかね。
キャラクターの違いを感じる事が出来ました。
ディナーショーは、2回とも満席、大盛況でお客さんは楽しんでいたようで良かったです。
来年春にも行われるようなので、お手伝い出来たらいいな〜。
(齊藤)


ジャズな三日間でした。/雪の季節ですが、録りはこれから出来ます。

出張にて録音等,稀にPAのお手伝いをさせてもらってます。最新な事は苦手です、汗。
趣味はドライブ。

元CREW STUDIO(豊平川沿いにありました)の人です。録りたい方募集中!

(問合せ  crew0328@gmail.com
遂に、奴が市内でも降りましたね。
先週末はラバース秋田さんのお手伝いで芸森ジャズイベントでジャズを満喫しました。
IMG_0354
仕込みは前日。
FullSizeRender
ビックバンドがあるのでスタンドが多いです。
しかし、メインスピーカーがパワードなんで以前の重量級のアンプラックがないので助かります。
こ メインはBOSE社のF1、サイドモニターに昨年メインだったdb社のunica。
IMG_0349
(区別つきませんが、左がdb、右がBOSE。そして、サイズと出力は比例しません!)
フロントがラインアレイになったせいか(他の要素もありますが)音の印象は結構変わったかんじです。sub lowが欲しくなりますが、ベースアンプやバスドラの生音の音量の兼ね合いや会場の「鳴り」の特性を考えると悩み所かなと思います。
後、PAし過ぎるとジャズの生の雰囲気が壊れますからね。
卓周りはwavesのプラグインが使えるDIGIglidが追加されてました。
IMG_0350
これでCLA76とSSL buss comp、ダイナミックEQが追加されて、なかなか良い仕事してました。スタジオの定番機器がライブの現場で使えるのは、クォリティが一段上がっていいですよね。
ステージ周りはこんな感じ。
IMG_0348
IMG_0352
ベースには最近あまり出番のないRE20も追加されてましたね。IMG_0353
仕込み後、リハーサルもあったのでこの日の撤収は21時過ぎでした。
本番は翌日11時からの二日間。
IMG_0371
クワイヤから始まりコンボ、ソロ、ビッグバンドと多彩なジャズを堪能できた二日間でした。
僕は転換のマイクアレンジが主なお仕事で他のスタッフさんにもお手伝いしていただいたので、思いの他スムーズな転換が出来た気がします。
基本リハが無いので細かなモニターは無理ですが、そこは生音中心のジャズなんで…汗。
初日に思わぬ効果音が鳴ったりのハプニングがありましたが、お客さんも沢山来ていただいて盛り上がった二日間だったと思います。
個人的には久しぶりの知り合いにも会えたので楽しめましたね。
来年もお手伝い出来たらといいな〜。

お手伝いに呼んで下さい。
(齊藤)
記事検索
livedoor プロフィール

crewstudio

Archives
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ