旅の情報
2010年10月22日
①ウズベキスタン大使館
2010/07/26(月)時点
ウズベキスタン大使館は目黒区にあります。
目黒駅からはタクシーで15分くらい、メーターで約1000円位の距離。
渋谷駅からは一時間に3~4本バスが出てます。。。
バスの下車停留所は入谷橋。 渋谷からは渋滞が無ければ20分程度です。
住宅街の中にポツンとあって超わかりにくいので、ウズベクの国旗を頼りに捜しましょう。。。
月・火・木の10:30~12:30が申請時間、同じく月・火・木の16:00~17:00が受取時間。
3営業日で受領だけど週3日しか営業してないから、つまりは8日後に受領。
(例えば、月曜午前申請で、翌週月曜の夕方受領が基本。)
特急申請などは無く、シングル・ダブル・マルチいずれも受領時に現金で2000円支払う。
申請用紙はウズベク大使館のHPで事前に作成して印刷したものを持参しないと受け付けてもらえないシステムなので事前準備が必要。
顔写真1枚必要。 パスポート原本は受領までの8日間預けっぱなし。
気になるビザの有効期限ですが、
在日大使館で取るウズベクビザは「滞在期間=有効期限」です。
“自分で期間を指定する(出発の3ヶ月前から可能)”という方式で非常に助かります!
つまり我々の場合、8/31~9/25の26日間を指定したので、5/31以降の申請が可能。
早めの申請でも滞在期間を自分で指定するから、期限を気にせずにすむ。
ちなみに滞在期間は、シングル・ダブル・マルチの種別関係無く最大30日間まで。。。
②カザフスタン大使館
2010/08/02(火)時点
目黒区にある。
東急東横線学芸大学前駅から徒歩10分、これまた若干わかりにくい。
月・火・木・金の10:00~12:30が申請時間、同じく月・火・木の15:00~17:00が受取時間。
申請書類はHPからダウンロードか当日窓口でもらう。
写真と、レコメンデーションレターなるものが必要。
HPに雛形が載っているので、それをコピペして似た感じに作成してプリントすれば旅行会社などに依頼することなく自分で簡単にレコメンデーションレターは作れる。
たったこれだけのことが旅行会社に作成を頼むと3000~5000円取られるので注意!!
シングル30日まで、ダブル60日までの申請可能。
いずれも日本人は無料で、受領まで休日を含む8~10日(混み具合による)。
(例えば、火曜日午前申請で、翌週火曜日の夕方受領が基本。)
特急申請などは無く、シングル・ダブルいずれも日本人は無料。
顔写真1枚必要。 パスポート原本は受領までの8~10日間預けっぱなし。
気になるビザの有効期限ですが、
在日大使館で取るカザフビザは「滞在期間=有効期限」です。
“自分で期間を指定する(出発の何ヶ月前から申請可などという規制はない)”という方式。
つまり我々の場合、8/30~9/30の31日間をダブルで申請。
早めの申請でも滞在期間を自分で指定するから、期限を気にせずにすむ。
③ロシア大使館
2010/08/11(水)時点
港区にある。
南北線六本木一丁目駅・大江戸線六本木駅・日比谷線神谷町駅から徒歩5~10分程度。
上記の2国と違って大使館のHPがしっかりしてるから、それを充分参考に。
敷地自体はデカイようだけど、入口がこじんまりしててわかりにくい。
月~金の9:30~12:30が申請時間であり、受取時間でもある。
申請書類はHPからダウンロードか当日窓口でもらう。
写真と、旅行会社発行のバウチャー(旅呈証明)なるものが必要。
旅行会社に依頼すると高額
2010年8月現在、在日大使館ではシングル30日まで、ダブル60日までの申請可能。
観光ビザは、受領2週間後なら無料・1週間後なら5000円・・・などと特急料金がある。
(例えば2週間なら、火曜日午前申請で、翌々週火曜日の午前受領が基本。)
詳細はHP参考されたし。
顔写真1枚必要。 パスポート原本は受領までの期間預けっぱなし。
気になるビザの有効期限ですが、
在日大使館で取るロシアビザは「滞在期間=有効期限」です。
“自分で期間を指定する(出発の何ヶ月前から申請可などという規制はない)”という方式。
つまり我々の場合、9/12~10/12の31日間をダブルで申請。
早めの申請でも滞在期間を自分で指定するから、期限を気にせずにすむ。