「あの日知らなかったこと、学んだこと」をテーマに、
心の学びとカウンセリングを通して識ったことをまとめています。
過去記事はこちら⇒★
今日は「怒り」という感情について。
心の学びとカウンセリングを通して識ったことをまとめています。
過去記事はこちら⇒★
今日は「怒り」という感情について。
***
怒りというのはとても強い感情ですね。
ひと度それに火がつくと、
その炎を収めることは難しい。
何が何だかわからなくなって、
無闇やたらと当たってしまう、なんてことも少なくありません。
カウンセラーさんは、
あんまり怒ったりしないのでは?
と言われることも多いのですが、
もちろんそんなことはなくって、やっぱり腹を立てることもあれば、
怒りに押し流されそうになることは今だってあります。
「怒り」の感情に振り回されずに、情熱に火を灯すことができれば、困難な局面を乗り越える大きな武器にもなるというわけです。
では、
どうすれば「怒り」に振り回されずに、
その力を利用することができるのでしょう?
そのヒントは、
怖がらないこと。
怖れずに、しっかりと向き合ってみることが大切です。
人は誰でも、見ないようにしているものには恐怖や不安を感じます。
怖がらないで思い切って真っ向から向き合ってみると、
案外平気だったことに気づくかもしれません。
「怒りを感じるだけの成熟さを持つことが大切」と言われます。
怒りを感じるというのは、それを怖がることなく見つめてみる、
ということなのかもしれません。
恐れることなく見つめ返してみれば、
「怒り」もただの感情の塊なんだと思えてくるかも。
逆に、
「怒ること」を遠ざけてばかりいると、仕事にも恋愛にも、夫婦関係にも熱が見いだせなくなってしまうこともあるようです。
心当たりがある方は要注意ですね。
そんな人はこの映像を観て刺激されてください。
ラグビー・ニュージーランド代表オールブラックスの「ハカ(HAKA)ダンス」。
「怒りの力」をエネルギーに変えるパフォーマンスです。
怒りというのはとても強い感情ですね。
ひと度それに火がつくと、
その炎を収めることは難しい。
何が何だかわからなくなって、
無闇やたらと当たってしまう、なんてことも少なくありません。
カウンセラーさんは、
あんまり怒ったりしないのでは?
と言われることも多いのですが、
もちろんそんなことはなくって、やっぱり腹を立てることもあれば、
怒りに押し流されそうになることは今だってあります。
***
一般的に、「怒り」というと、
あんまりいい感情ではない。
と考えられます。
できれば、あまり感じたくないし、
それをコントロールできることが重要だと思われていますよね。
でも、そのいっぽうで
怒りというのは、情熱や生命力と密接に関わっている感情でもあって、
スポーツなどではこのエネルギーをうまく作用させて、試合に臨むモチベーションを高めたり、パフォーマンスを最大限に活かす工夫がされています。
一般的に、「怒り」というと、
あんまりいい感情ではない。
と考えられます。
できれば、あまり感じたくないし、
それをコントロールできることが重要だと思われていますよね。
でも、そのいっぽうで
怒りというのは、情熱や生命力と密接に関わっている感情でもあって、
スポーツなどではこのエネルギーをうまく作用させて、試合に臨むモチベーションを高めたり、パフォーマンスを最大限に活かす工夫がされています。
「怒り」の感情に振り回されずに、情熱に火を灯すことができれば、困難な局面を乗り越える大きな武器にもなるというわけです。
では、
どうすれば「怒り」に振り回されずに、
その力を利用することができるのでしょう?
そのヒントは、
怖がらないこと。
怖れずに、しっかりと向き合ってみることが大切です。
人は誰でも、見ないようにしているものには恐怖や不安を感じます。
怖がらないで思い切って真っ向から向き合ってみると、
案外平気だったことに気づくかもしれません。
「怒りを感じるだけの成熟さを持つことが大切」と言われます。
怒りを感じるというのは、それを怖がることなく見つめてみる、
ということなのかもしれません。
恐れることなく見つめ返してみれば、
「怒り」もただの感情の塊なんだと思えてくるかも。
逆に、
「怒ること」を遠ざけてばかりいると、仕事にも恋愛にも、夫婦関係にも熱が見いだせなくなってしまうこともあるようです。
心当たりがある方は要注意ですね。
そんな人はこの映像を観て刺激されてください。
ラグビー・ニュージーランド代表オールブラックスの「ハカ(HAKA)ダンス」。
「怒りの力」をエネルギーに変えるパフォーマンスです。