◆前田紀美子

◇こちらは心理カウンセラー達が作る癒し系サイト「カウンセリングサービス」のカウンセラーのプロフィールページです。

カウンセリングサービス所属カウンセラー。
kimiko
まえだ・きみこ
大阪地区担当
恋愛、結婚などの男女関係や、対人関係(コミュニケーション)、自分を変えるプロセスを得意とする。
リラックスして話しやすい雰囲気をつくり、お客さまの気持ちを感じることによって問題の出口を見つけるスタイルを大切にしている。
身近に感じられるので何でも話しやすく、元気にしてくれる頼りになるお姉さんとして好評を頂いている。
既婚で、産業カウンセラー,キャリアコンサルタントの資格を有する。

※夫の前田敦司との夫婦カウンセリングも行っています。興味のある方は、予約センターまでお問い合わせください。

>>>カウンセラーの一覧へ
>>>カウンセリングサービスのHPへ
>>>カウンセリングサービスって?


これまで、ありがとうございました。

一身上の都合により、1月31日をもちまして、カウンセリングサービスを退会させていただくことになりました。

これまで、カウンセリングをご利用いただき、また、メルマガやブログなどをご覧いただき、ありがとうございました。

6年あまりの間でしたが、私自身、多くのことを学ばせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後は、カウンセリングサービスで学んだことを生かして、新たな道を進んでいきたいと思います。

みなさまの幸せを心よりお祈りしています。

本当にありがとうございました。


前田紀美子

カウンセラーズフェスタにお越しいただき、ありがとうございました。

今日は、カウンセラーズフェスタにお越しいただき、ありがとうございました。

フェスタ初体験だったので、とってもドキドキの1日でしたが、たくさんの方にお越しいただき、とてもうれしかったです。

休憩時間や、クイックカウンセリングで、お話させていただいたみなさんも、ありがとうございます。

そして、もう一つの初体験、夫と二人での講演は、とても新鮮でした。
一人だともっと緊張したんじゃないかなぁと思うのですが、二人だったので、楽しくお話できました。
聞いてくださったみなさん、本当にありがとうございました

「恋テクスペシャル」ということで、ほかのカウンセラーの講演や、みなさんとのお話を通して、恋愛やパートナーシップについて、新たな気づきもたくさんありました。

そして、やっぱり、恋愛っていいなぁと思いました。

これから、ますますすてきな恋愛をしていきましょうね

共同作業♪

最近は、10/25(日)の「カウンセラーズ・フェスタ」に向けてよなよな夫婦で話し合いをしています。

「どんなお話をしようかな?」
「こんなエピソードがあったね」
「これも外せないわ・・・」
あーでもない、こーでもないと相談は尽きません。
まさに共同作業です。

私たちは、ふだんは、それぞれ別々に自分が好きなことをやっていることが多いので、よく考えてみると、一緒に何かをつくるということは、あまりなかった気がします。
思いつくのは、結婚式の準備と、ある年のクリスマスのカラオケ大会で「A Whole New World」をデュエットするために歌の練習をしたときくらい。

しかし、この共同作業、なかなか楽しいです。
今回の私たちの講演のテーマは「恋って楽しい!」なので、自分たちを振り返って楽しかったことを思い出したりしているせいもあるのですが、2人で協力して何かを作り出すというのは、いいものだなぁと改めて思っています。

フェスタまであと1週間。
パートナーシップの楽しさがみなさんに伝わるような講演ができればと思っています。
ぜひ、お越しください

フェスタの詳しい内容はこちら↓
festa

夫と一緒に♪

10/25(日)に、天満橋のエルおおさかで「カウンセラーズ・フェスタ」があります。
「カウンセラーズ・フェスタ」は、カウンセリングサービスのカウンセラーが、自身の体験談や、心理学やカウンセリングを通して学んだHappy!のヒントを、講演形式でみなさんにお届けするイベントです。

そして、なんとなんと今回のフェスタで、夫と一緒に講演させていただくことになりました。
フェスタで講演させていただくのがはじめてなら、夫と一緒に人前でお話するのもはじめて、ということで、今からドキドキしています

今回のテーマは、『恋テクスペシャル』
私が大好きな恋愛のお話です。
私たち夫婦がパートナーシップを通して、体験を通して学んだ心理学をお伝えできればと思っています。

ぜひ、お越しください

フェスタの詳しい内容はこちら↓
festa

かき氷を食べましたo(^-^)o

ブログネタ
カキ氷!かき氷! に参加中!
今日も暑かったですね
久しぶりに夏らしいいいお天気だったので、かき氷を食べてきました。
「絹の雪」というお店で食べたのですが、かき氷といいながら、何だかふわふわの食感の不思議な氷でした。
夫はカフェオレ、私はミル金を食べましたが、どちらもおいしかったです

実は、私は去年の夏ずっと「かき氷が食べたい」と言っていました。
一昨年、台湾に行ったときに食べたマンゴーかき氷がとってもおいしかったのを思い出し、とってもかき氷が食べたくなったのです。
でも、「どこのお店がいいかな?」「あのお店は遠いからついでがあったときにしよう」「今日はちょっと涼しいからやめておこう」「行こうと思っていたマンゴーかき氷のお店がなくなってしまった」・・・といろいろ思っているうちに、夏が終ってしまったのです(>_<)

かき氷以外にも、やりたいと思いながら、なかなか手をつけなかったり、ずるずると先延ばしにしていることがけっこうあるなぁと反省しました。
先へ先へと延ばしているうちに、夏が終ってしまって、1年先まで待たないといけなかったり、もしかしたら、チャンスを逃してしまって一生できないこともあるかもしれません。
・・・とかき氷をきっかけに話が発展してしまいましたが、今やりたいと思ったことは、できるだけ実現していこうと思ったのでした。

というわけで、さっそく念願を果たすことができて、かき氷を食べただけなのに、すごく達成感を感じています(笑)


「いまやらねば いつできる わしがやらねば たれがやる」
これは、平櫛田中さんという彫刻家の言葉です。

岡山県井原市に田中美術館という彼の作品を集めた美術館があります。
岡山が地元の私は、小学生のときに両親にこの美術館に連れて行ってもらったことがあるのですが、そのときに一番印象に残ったのがこの言葉でした。
その後、両親からは、勉強でも手伝いでも、私や妹が何かしなければならないことをさぼっていると、すぐにこの言葉を言われたものです(^^;
ついでにそんなことも思い出しました。

この夏は、ほかにもやりたいことがいっぱいあるので、ひとつずつ実現していきたいと思います



感情レッスン5〜「恥ずかしい」にチャレンジ

「恥ずかしい」というのは、なかなかやっかいな感情です。
恥ずかしいとき、あなたはどんな行動に出ますか?
好きな人の前で、何もできずに下を向いてしまう人、しゃべりすぎる人、ぶっきらぼうになる人・・・いろんな出方がありますが、どれも相手からすると、自分を好きでいてくれるとは思えない行動だったりします。中には嫌われているとしか思えない行動になっている人もいますよね。

恥ずかしいために、「ごめんなさい」や「ありがとう」のような大切なことが言えなかったり、人を拒絶したり、逃げてしまったり、私たちはいろんなことをやってしまいます。
そして、そのために大事な人やチャンスを逃していることも多くあります。

恥ずかしい気持ちと上手につきあえるようになると、あなたの世界が広がります。

まずは、あなたが恥ずかしいときにどんな行動をするかチェックしてみましょう。
恥ずかしそうなシチュエーションにいるとき、今、私は恥ずかしがってないかな?どんな行動をしてるかなぁ?とチェックしてみてください。
恥ずかしさを感じると自動的に反応したり、瞬間的にその感情を切り離していることもありますから、注意深くよーく観察してくださいね。

私の場合は、恥ずかしい状況を徹底的に避けるか、恥ずかしくなると怒ることが多かったです(^o^;)

感情レッスン(番外編) 〜マヨラーと感情の関係

先日、「激辛好きとか、マヨラーといった極端な味覚の人は、感情を感じられない人が多い」という話を聞きました。
確かに味も、感情も感じるものですから、感じ方も共通するものがあるのかもしれませんね。

私が大好きなアニメ「銀魂」に、土方十四郎というクールなキャラクターがいるのですが、この人が丼一面にマヨネーズがとぐろを巻いているのを喜んで食べるような極度のマヨラーなんです。
「鬼の副長」と呼ばれ、厳しく自分を律して任務にあたる・・・。
キャラの設定になるほど〜と納得してしまいました。

実は私も激辛好き。今はずいぶんおさまりましたが、以前はタバスコ1本を3日で使ってしまうほどでした。
私はどちらかというと感情的な方ですが、激辛が激しかった時期は、仕事や恋愛で行き詰まってどうしようもない「デッドゾーン」と呼ばれる状態だったみたいです。デッドゾーンの特徴は、死んだようになって何も感じられない。
今、振り返ると、なるほど〜という感じがします。

感情と味覚の関係、おもしろいですね。ごはんのときに、こっそりまわりの人を分析してみると、おもしろいかもしれませんね。

感情レッスン4〜隠しきれない

前回「感情は伝染する」と書きましたが、これは表に出ている感情だけでなく、隠している感情や、自分では気づいていない感情についてもいえます。

「抑圧した感情はまわりに出てくる」んです。
風船の一カ所を指で押すとまわりがふくらみますよね。
感情も同じで、誰かが感情を抑えこむと、まわりの人がそれを感じたりします。
感情ってなかなか隠しきれないんですよね。
例えば、疲れてボロボロなのに、それを隠して仕事をがんばっている人がいたとします。
まわりの人が、元気がないなぁと感じて、「だいじょうぶ?」「ちょっと休んだら?」など心配して声をかけても、「だいじょうぶだよ」と言ってさらに仕事を続けられたりすると、見ているまわりの人は苦しくなったり、痛々しく感じてしまいます。
これが風船のまわりがふくらんだ状態です。
こんなとき、本人が「そうだなぁ、ちょっと疲れてるかも。今日は早く帰って休むよ」なんて言ってくれたら、まわりはホッとするので、苦しさは解放され、風船がもとに戻ります。

もし、誰かに「だいじょうぶ?」「何かあったの?」なんて声をかけられたら、「そんなことないよ」て言う前に、ちょっと自分をチェックしてみてください。
何か隠していたり、自分で気づいていない感情があるかもしれません。

感情レッスン3〜感情は伝染する

「もらい泣き」という言葉がありますが、感情をもらったなぁという経験はありませんか?
怒っている人を見ているうちに、あなたまで腹が立ってきたとか、テレビで苦しんでいる人を見てあなたまで苦しくなってきたとか・・・

感情には伝染するという性質があります。
職場に、怒りんぼさんがいると全体がギスギスした雰囲気になったり、落ち込んでいる人がいて重た〜い雰囲気になったり。

ただし、伝染性があるので、雰囲気を変えることもできます。
ムードメーカーと呼ばれる人は、その人の持っている明るさや楽しさをまわりの人に伝染させているんですよね。

あなたは何を伝染させているかときどきチェックしてみてくださいね。
そして、何を伝染させたいかも考えてみてくださいね

感情レッスン2〜感情的になるのは悪いこと?

社会に出ると、人前で泣いたり、怒ったりするのはよくないことだとされることが多いですよね。

ところが、私はどちらかというとよく怒るタイプなので、職場で腹を立ててしまって、家に帰って自己嫌悪ということがよくありました。
クールな人に憧れるけど、ついつい熱くなってしまう、そんな自分がとっても嫌いでした

しかし、あるとき上司から「〇〇ちゃん(私の旧姓)は、わかりやすくていいなぁ」とほめられ(?)たんです。
自分の一番嫌いなところをいいなぁと言われ、「へ〜そういう見方もあるんだ〜」と驚いたのを覚えています。

感情を表に出す人は、出さない人に比べてわかりやすいので、親しみを持たれやすいという面もあるようです。
そういえば、あなたのまわりにもいませんか?喜怒哀楽の激しい人気者。

もちろん、感情的になっている人を見て、嫌な気分になる人もいるでしょうから、何でも出せばいいというわけではありません。
上手な出し方をすることも大切です。(これについては今後、書いていきますね)

でも、まずは、怒りんぼさんも、泣き虫さんも、そんな感情的になる自分を嫌わないでいてあげてくださいね。
怒ってしまった自分を嫌だなぁって思ったときはそんな自分を「ヨシヨシ」してあげましょう

「ヨシヨシ」というのは、お母さんが子供の頭を「ヨシヨシ」となでてあげるあれです。
子供ってヨシヨシされると、不思議と落ち着きますよね。頭をなでるというのは、子供を受け入れて、存在を認めてあげる効果があるみたいです。
そんな感じで、イメージの中で、感情的になった自分をヨシヨシしてあげてください。ぬいぐるみを自分の分身に見立てて、ぬいぐるみをヨシヨシしてあげるのもいいですよ。

感情的になる自分を受け入れてあげることで、そのことを自己嫌悪しなくていいし、感情的になることのよさを生かしていくことができるようになります。


カウンセリングサービスの
ご案内

■カウンセリングのご案内…100名以上の心理カウンセラーがあなたのお電話お待ちしています。
無料カウンセリング
カウンセリングのメニューと料金
会場案内(カウンセリングルーム)
カウンセラー一覧(名前順)
カウンセラー一覧(地域別)
ご予約方法
カウンセリングとは?コラム編/理論編/マンガ編
カウンセリングの効果
体験談FAQ
カウンセリングの実際

■ワークショップのご案内…心理学をライブで学ぶ!心を癒す!カウンセラー達と会ってみる
心理学ワークショップ
カウンセラーズ・フェスタ
カウンセリングサービス感謝祭

■無料コンテンツ…読み応えたっぷり。心を知る/学ぶ/癒すためにご活用下さい。
心理学講座心理学ワークショップ
ご相談事例集無料相談コーナー
びっくり心理テスト〜あなたならどうする?〜
心のアンケート集
カウンセラーのコラム集
心理カウンセラー発!毎日が輝くハッピーライフの秘訣
心のエクササイズ集
40代からの心理学
カウンセリングサービス@携帯

■メールマガジン…自宅で職場で気軽に心に触れる/学ぶために
「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」
「心理カウンセラー発!毎日が輝くハッピーライフの秘訣」
「40代からの心理学」
「ミニミニ心理学 」(携帯版)
「心のエクササイズにTRY! 」
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ