心理カウンセラー清水三季央オフィシャルサイト

今回は癒着をテーマにしました。

癒着とは

・彼や夫が機嫌が悪いと自分のせいではないかと感じて不安になってしまう
・親のことが心配だったり、親とのトラブルが多く、恋愛や結婚に意欲を持てない
・職場の雰囲気や人間関係が悪く、ストレスで婚活や恋愛に対する意欲が湧かない
・異性からのアプローチは多いが、同性からの嫉妬が多くてうまくいかない

これらの問題に悩む方は多いと思います。これらの背景には「癒着」という問題があります。癒着とは、他人や周囲と自分の感情を混同してしまうことです。例えば、不安や焦り、恐怖、罪悪感、無価値感、怒り、無力感などのネガティブな感情が共鳴して、自分の幸せを作り出しにくくなる状態を指します。癒着が起こると、他人や周囲の問題と自分の問題を区別できなくなり、現実的な問題も混同して対処してしまいます。


癒着の背景にあるもの

癒着の背景には、親との関係が大きく関わっています。ネガティブな感情は共鳴しやすく、他人や周囲のネガティブな感情と自分の感情が混ざり合うと、問題がより複雑に感じられ、解決が難しくなります。特にHSPなど感情に敏感な方はこの傾向が強くなります。

人は思考では問題を解決しようとしますが、感情では抵抗を感じることがあります。そのため、問題があって不快だと感じても、そのまま留まってしまうことがよくあります。癒着の問題があると、他人や周囲のネガティブな感情や現実が身近にあるため、自分の問題を見失いやすくなり、解決が難しくなります。


境界線(バウンダリー)を明確にする

癒着の問題を解決するためには、他人や周囲と自分の境界線を明確にし、自分以外の問題と自分の問題を区別することが重要です。例えば、

・彼や夫が機嫌が悪い場合:
 → 彼が機嫌が悪いのは彼の問題。自分のストレスや不安は自分の問題として対処する。

・親のことが心配な場合:
 → 親の問題は親の問題。自分は常識的な範囲で協力し、過剰な要求には応じない。恋愛や結婚に意欲が湧かない問題は自分の問題として対処する。

・職場の雰囲気や人間関係が悪い場合:
 → 職場の問題は会社の問題。自分のストレスはプライベートやカウンセリングで解放し、仕事やプライベートに意欲を持てない問題は自分の問題として対処する。

・異性からのアプローチが多いが同性からの嫉妬が多い場合:
 → 嫉妬される言動が自分にあるなら改善し、問題がない場合は他人の問題として対処しない。異性との関係がうまくいかない場合は同性の嫉妬のせいではなく自分自身の問題として考える。

ノートに縦にセンターラインを引いて、左に他人や周囲の問題、右に自分の問題を書き出すことで、視覚的に境界線を明確にし、心の整理をすることができます。


おわりに

癒着の問題はまるで後ろから引っ張られるように感じることが多いですが、カウンセリングやセラピーを通じて親との問題やネガティブな感情を癒すことで、次のステップに進みやすくなります。境界線を明確にすることで、問題解決のスタート地点に立ち、より良い未来に向けて進むことができます。この考え方をヒントに、日々の生活に取り入れてみてくださいね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

面談カウンセリングでセラピーを受けていただいた、お客様Mさんからご感想をいただきました。皆さんが、カウンセリングを受けられる際の、参考にしていただければと思います。

(※文中、内容がわかりやすいように清水から補足を追加していますが、補足の内容にはMさんについての情報が含まれていますが、Mさんから許可をいただいて、掲載しています。)

*************************

いつも、心温まるカウンセリングやセラピーを、して頂きありがとうございます。


主人から「離婚したい」と言われ、私自身は夫婦関係を、修復したいと思いつつどうして良いのかもわからず、初めてカウンセリングを受けてから約2ヶ月経ちました。

2ヶ月の間に4回カウンセリングを受けましたが、徐々に自分の心に落ち着き、余裕、幸せになれるという、自信のようなものが出てきているのが感じられます。

(清水からの補足(Mさんからのご了承を得てお伝えしてます):Mさんが初めてカウンセリングに、来ていただいたときには、ご主人が2週間後には、別居のための物件探しをするとまで、言い出している状態でした。2ヶ月がたった今でも、別居には至らず、同居が続いているようですが、その間の様々な感情をセラピーで癒していきました。)


状況は変わっていないよう(主人は相変わらず特定の、女性と親しくしているようです。。。)なのに、ここまで落ち着いている自分が不思議な位です。これぞカウンセリングやセラピーの効果なんだろうなと、思います。


カウンセリング中にアドバイス頂いた、「何とかなる。幸せになれる」といった、「根拠のない自信」が感じられ、そんな風に感じることの、出来る自分自身を嬉しく思っています。


セラピー中は自分の感情を感じ尽くせ、感じ尽くすと、スッキリとした気分になれます。私自身、父親との死別を(清水:Mさんは10数年前にお父様を亡くされています。)こんなにも悲しく、寂しいと思っていたとは、セラピーを、して初めて感じることが出来ました。

また主人に対するの寂しさ、悲しみ、怒りのようなものも、感じ尽くすことが出来るせいか、セラピーの後は、すがすがしい気持ちにいつもなれます。

早く理想の夫婦関係が築きたいと願いつつ、また近々カウンセリング、セラピーをして頂きに伺いますので、その際はよろしくお願いします。

****************

Mさん、ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、結婚や子育てについての悩みをテーマにお伝えしたいと思います。婚活や、結婚して子供を育てる時期に、前に進むことが難しくなったり、「結婚したくない」「子供はほしくない」「子育てする自信がない」と感じたり、結婚後に幸せなはずの結婚生活や子育てに苦しさを感じることは、私のご相談でもよく伺う問題です。


なぜ結婚や子育てに進みにくいの?結婚や子育てが苦しくなるの?

結婚や子育てに進みにくくなったり、頑張りすぎて苦しくなる理由の一つとして、親との関係が影響している場合があります。子供にとって親は万能に見えることが多いですが、実際には親も子育て初心者。親なりに子供のためを思って優しくしたり厳しくしたりしますが、バランスよくできないこともあります。過保護や過干渉になったり、ストレスから怒りすぎたり、時には虐待のような行為をしてしまう場合もあります。つまり、親は完全ではない存在なのです。


この不完全な親に対して子供が不満を感じると、自分が親になるときには完璧な親でありたいと思うようになることがあります。この「完璧な親になりたい」という思いが、結婚や子育てに対するハードルを上げてしまい、なかなか前に進めなくなることがあります。また、完璧を求めるあまり、結婚や子育てを始める前に完璧な準備が必要だと感じ、結果として結婚や子育てに進みにくくなることもあります。さらに、自分は不完全だから結婚や子育てを避けた方が良いと考えてしまう場合もあります。

結婚後や子育て中にも、完璧さを求めすぎて頑張りすぎてしまい、苦しくなることがあります。結婚や子育てへのハードルが上がりすぎているため、結果として苦しみを感じやすくなっているのです。


結婚や子育てへのハードルを下げるには

親が不完全だったとしても、親は親なりのベストを尽くしてくれたと考えられます。また、親以外にも祖父母や学校の先生、地域の人々などの支援や、あなた自身の努力もあって、今のあなたが育ってきたた部分もあるでしょう。このように捉えて、今の自分や親について理解し、許し、肯定することが大切です。


自分自身が不完全な親になることを恐れず、それでも周囲の支援や子供自身の努力によって子供が育つだろうと理解できると、結婚や子育てへのハードルが下がります。その結果、少しでも楽な気持ちで結婚や子育てに進みやすくなり、「結婚や子育てはしたくない」という気持ちにもなりにくくなるかもしれません。結婚生活や子育てでも、ゆとりを持って取り組むことができ、頑張りすぎて苦しくなることを避けやすくなります。


おわりに

恋愛や結婚、子育てはもちろん、仕事や対人関係など、あらゆる場面で親との関係は影響します。たびたび「親を許す」というキーワードが登場するのですが、今回は、結婚や子育てを先延ばしにしたり、結婚生活や子育てを苦しめてしまう問題への対処法としてお話ししました。この考え方を参考にして、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

面談カウンセリングで、セラピーを受けていただいたお客様Iさんから、メールでのお礼をいただきました。お客様のご了承を得た上で、感想として公開させていただきます。皆さんが、カウンセリングを受ける際の、参考にしていただければと思います。

 ********

昨日はありがとうございました。 帰りは運動後のような疲労がありましたが、鎧をはずしていただいたように体が軽く、夜もよく眠れました。 今朝は娘になんで朝からそんなに快活なの?と言われたほどです。まだ何も解決していませんが気持ちも楽になりました。 待つと決めたので待っていようと思います。またくじけたらセラピーを、お願いしにいくかもしれませんが、とにかく不安をためないでやっていこうと思います。本当にありがとうございました。 とても尊いお仕事をされていると思います。ますますのご活躍をお祈りしています。

 ********

Iさんありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

面談カウンセリングでセラピーを体験してくださったお客様からご感想をいただきました。お客様からご了承をいただき、掲載させていただいています。皆さんがカウンセリングをご利用いただく際の参考にして下さいね。

TYさん、ありがとうございました。

※タイトルはいただいたご感想の文章からキーワードを引用しています。

**********

私が清水さんと出会ったのは私が今まで生きてきた中でも最も辛く苦しい時でした。というのも、主人から一方的に”受け入れられない”宣告(離婚話)を言われ、実家に身を寄せているときでした。主人から話をされた後はまさしく青天の霹靂。頭の中は真っ白で何も出来なくなり、挙句の果てに体調を崩し入院をしてしまう始末。そんな中、藁をも縋る思いで清水さんとの出会いがありました。

〜 〜 〜 〜

早速清水さんのところに足を運びお話を聞いてもらったり、セラピーを受けました。

お話をしていく中で、どうしてここまで理解されているんだろう!そうそう、そうなの。。。といった感じでびっくりしてしまうことが多々ありました。
結局私は自己評価が低い状態で自信がもてない、無意識のうちに犠牲が強くなっているということなど。このような状態になって初めて真剣に自分の心と向き合うきっかけを持つことが出来ました。

心をセラピーで癒してもらい、自分を大切にすることの大切さを身にしみて知ることが出来ました。セラピーでは幼少時代にまでさかのぼり、私の心を癒してくれました。恥ずかしいくらい涙が出てきて、その後は身体が軽くなり、清水さんのセラピーを受けた帰りは非常に足取りも軽く、闇の中にいるとは思えないくらい心身ともに元気になっていくのがわかりました。周りにいる家族も面談カウン
セリング、セラピーをうけて帰宅すると元気になっていく様子がわかるようで、両親ともども清水さんの大ファンになっています。


そんな中、清水さんからの宿題は主人と私、そして未来に産まれてくるだろう、私たちの子どもの幸福のイメージを贅沢なくらい膨らませることでした。当初、イメージする内容も頭の中でえがく画像もどことなく線が細く、シャボン玉に例えると頼りない泡がすぐハジけてしまうような感じでしたが、面談カウンセリング、セラピーの回を重ねていくうちに、しっかり、くっきり、イメージ出来るようになり主人との現状は変わらない状況の中にいるのにイメージするだけで、ワクワク楽しく思えるような自分に変わっていきました。

結果、自分に自信がもて自己評価が上がってきたのです。

主人から送られてくる、事務的で冷たいメールにも動揺することが少なくなり、私は自分のペースで返信をしているうちに、主人からくるメールが少しずつ柔らかい文調に変化してきました。これも清水さんに出会ってなかったら、主人からの冷たすぎるメールに押しつぶされ、今、私はどのようになっていたか想像も出来ません。


そんな中、事態は良い方向に急展開しました。これも本当に温かく、優しく、私を全面的に受け入れて真剣に面談していただいた清水さんのお陰だと心から深く深く感謝しております。今もメールを書きながら目頭が熱くなってしまいます。



現在は別居解消に向けて進行中です。先日は私たちが挙式したホテルで久しぶりに二人だけで食事をしたり、今度はお互いが住んでいる中間地点で待ち合わせをしてデートをする約束をしました。連絡も私を気遣ってくれる内容に変わりました。

清水さんと出会ったときの事を思い出すと今の状況が信じられません。主人と世界一幸せな夫婦になります。今後ともどうぞよろしくお願いします。

**********

TKさん、ありがとうございました。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ