2023年7月20日、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長通知で、すべてのスタチン製剤の添付文書において、スタチンの重大な副作用として重症筋無力症を発症する可能性のあることを注意書きとして記載することが義務付けられました。医師は、重症筋無力症患者、あるいは、その既往歴のある人の場合には慎重にその点を考慮して、スタチン製剤の処方を判断しなければなりません。
症例報告の多くはスタチンを内服開始した後2週間以内に重症筋無力症を発症していますが、数ヵ月たってから発症する例もあり、長年、スタチンの副作用として重要視されていませんでした。しかし、スタチンの投与を中止した後には症状は殆どの場合に改善していますので、スタチンの副作用であることは明らかです。
発症のメカニズムは諸説ありますが、その中でも有力なメカニズムの候補として考えられているのが、シナプス伝達障害です。コレステロールは細胞膜の構成成分ですが、神経筋接合部のシナプス後膜に多く存在していて、ニコチン性アセチルコリン受容体の機能にも関わっています。したがって、コレステロール不足によって、シナプス伝達に障害が起こり、重症筋無力症の症状を増悪させるものと考えられます。神経筋接合部は図1をご参照ください。

現在、LDLコレステロールが高めであるとスタチンが処方されるのですが、LDLコレステロールは全身の細胞にコレステロールを届けるという重要な役割があります。コレステロールは細胞膜の形成に必要なものであり、男性ホルモン、女性ホルモン、胆汁酸、ビタミンDの原料であるなど、ヒトのカラダにとって重要な成分です。実際、伊勢原市民のLDL値と死亡率の関係を図2に示していますが、男女ともにLDL値が高くなるにしたがって死亡率は減少傾向にあります。
LDLコレステロールが動脈硬化の原因ではなく、LDLコレステロールを大型と小型に分ける必要があり、小型LDLコレステロールが動脈硬化を引き起こす、真の悪玉コレステロールであることは、冠動脈疾患患者の小型LDLコレステロール値で明らかです。
スタチンを服用すると、コレステロール不足によって重症筋無力症を発症するだけではなく、コエンザイムQ10の生合成も抑制しますので、善玉ホルモンと呼ばれるアディポネクチン分泌量も減少し、糖尿病の発症率も2倍から3倍に上昇すること、さらには、肥満やがんの発症率も高くなることも明らかとなっています。
したがって、スタチンを服用してコレステロールとCoQ10を減少させるのではなく、小型LDLコレステロールを減少させるためにαオリゴ糖の摂取をお薦めします。
LDLコレステロール値が高いために医師の判断でスタチンを処方された場合には少なくともコエンザイムQ10をサプリメントで補うべきであることを提案します。
尚、私の友人で、スタチンを服用して、みるみる白髪になり、シワが増えるような老化症状が出てきた人を何人も確認しております。