2020年12月16日
ガラケーのモバゲーがサービス終了
ガラケー版のモバゲーが2020年12月15日でサービスを終了しました。
ガラケーユーザーも相当減っていると思いますので無理して残さなくてもいいかなと思います。
毎日のようにリリースされるほとんどのゲームがゴミでしたが、怪盗ロワイヤルは楽しかったですね。
ガラケーユーザーも相当減っていると思いますので無理して残さなくてもいいかなと思います。
毎日のようにリリースされるほとんどのゲームがゴミでしたが、怪盗ロワイヤルは楽しかったですね。
cydle at 21:53|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月02日
忍者ツールズポイントへ
2020年11月1日から従来の忍者ポイントが忍者ツールズポイントに変わります。
新ポイントシステムでは、交換レートが1ポイント0.5円だったのが1ポイント1円となり、また有効期限が最終利用日から1年だったのが付与から400日となります。
まずレート変更により1ポイントの価値が2倍になるため、忍者ADMAXで毎日1ポイントずつ獲得していた人は切り捨てられて0ポイントになる可能性があります。同様に3ポイントが半分の1.5となり切り捨てて1ポイント獲得になると思われます。
大量に獲得していた人にはほとんど影響ありませんが、上記パターンに当てはまる人は要注意です。
そして有効期限も同様に少数ポイント獲得者に厳しい仕様変更となりそうです。ポイント獲得数が少ない人は400日の期限に間に合わない可能性があります。がんばって最低交換ポイントまで貯めましょう。
新ポイントシステムでは、交換レートが1ポイント0.5円だったのが1ポイント1円となり、また有効期限が最終利用日から1年だったのが付与から400日となります。
まずレート変更により1ポイントの価値が2倍になるため、忍者ADMAXで毎日1ポイントずつ獲得していた人は切り捨てられて0ポイントになる可能性があります。同様に3ポイントが半分の1.5となり切り捨てて1ポイント獲得になると思われます。
大量に獲得していた人にはほとんど影響ありませんが、上記パターンに当てはまる人は要注意です。
そして有効期限も同様に少数ポイント獲得者に厳しい仕様変更となりそうです。ポイント獲得数が少ない人は400日の期限に間に合わない可能性があります。がんばって最低交換ポイントまで貯めましょう。
cydle at 20:33|この記事のURL│Comments(0)
2020年09月23日
Mobile Spaceサービス終了
ケータイ専用ホームページのMobile Spaceが2020年9月30日でサービスを終了します。
なお、姉妹サイトのiGirl、ママログ、LOOKLOOK掲示板も終了します。
2003年から続くサービスなので自分のアカウントを忘れている人もいるかもしれませんが閉鎖後に全データは削除されるそうです。
なお、姉妹サイトのiGirl、ママログ、LOOKLOOK掲示板も終了します。
2003年から続くサービスなので自分のアカウントを忘れている人もいるかもしれませんが閉鎖後に全データは削除されるそうです。
cydle at 22:23|この記事のURL│Comments(0)
2020年07月01日
NAVERまとめサービス終了
2009年から続いていたNAVERまとめが2020年9月30日をもってサービス終了します。
色々と悪用されてきたことや質の悪いコンテンツが量産され検索順位の低下を招いたことが主な原因でしょう。
今後のお小遣い稼ぎの主戦場は再びアドセンスや忍者ADMAXなどの広告媒体になるとみられています。
色々と悪用されてきたことや質の悪いコンテンツが量産され検索順位の低下を招いたことが主な原因でしょう。
今後のお小遣い稼ぎの主戦場は再びアドセンスや忍者ADMAXなどの広告媒体になるとみられています。
cydle at 23:01|この記事のURL│Comments(0)
2020年05月19日
もしもドロップシッピング終了
もしもドロップシッピングは2020年4月末でサービスを終了しました。
もしもドロップシッピングは、2006年から続いていた有名なサービスで、ドロップシッピング界隈ではおそらくもっとも知名度があったサービスだと思います。
昔務めていた会社の社長も、起業する前の資金集めとしてもしもドロップシッピングをやっていました。
ドロップシッピングのことをよく分かっていないにも関わらず「もしも」という名前だけは知っており、ネット通販やアフィリエイトなど他のシステムとの違いも知らずにやっていたということなので、意外とそのような意識でやっていた人は多いのではないでしょうか。
むしろそのような人がたくさん販売していたのかと思うと、この知名度の高さは凄いなと感心します。
そんな大手が撤退したということで、国内のドロップシッピングは衰退し、アマゾンアソシエイトや楽天アフィリエイトなどに集約されていくのかなと思います。
もしもドロップシッピングは、2006年から続いていた有名なサービスで、ドロップシッピング界隈ではおそらくもっとも知名度があったサービスだと思います。
昔務めていた会社の社長も、起業する前の資金集めとしてもしもドロップシッピングをやっていました。
ドロップシッピングのことをよく分かっていないにも関わらず「もしも」という名前だけは知っており、ネット通販やアフィリエイトなど他のシステムとの違いも知らずにやっていたということなので、意外とそのような意識でやっていた人は多いのではないでしょうか。
むしろそのような人がたくさん販売していたのかと思うと、この知名度の高さは凄いなと感心します。
そんな大手が撤退したということで、国内のドロップシッピングは衰退し、アマゾンアソシエイトや楽天アフィリエイトなどに集約されていくのかなと思います。
cydle at 07:54|この記事のURL│Comments(0)
2020年05月08日
黒い砂漠の運営が変わりました
黒い砂漠の運営元がPmangからPearl Abyssに変わったため、データ移行するためには引っ越し申請が必要です。
2021年04月22日までに申請しなかった場合、これまでデータは失われます。
しばらくプレイしてなかったけど、またやるかもしれないという方は気を付けてください。
2021年04月22日までに申請しなかった場合、これまでデータは失われます。
しばらくプレイしてなかったけど、またやるかもしれないという方は気を付けてください。
cydle at 22:54|この記事のURL│Comments(0)
2020年03月02日
忍者カウンターなどが終了
アクセス解析などを提供する忍者ツールズ株式会社は、忍者アナライズ、忍者カウンター、忍者サンドボックス、忍者ビジター、忍者バリアー、忍者アンケートフォーム、忍者メールフォーム、忍者アクセスランキングのサービスを終了します。
特に忍者カウンターと忍者メールフォームについては利用者がかなりいたと思いますので、全盛期であればもっと騒ぎになっていたかもしれませんが、いまとなっては特別困るという人も少ないでしょう。
テキストサイトやブログなどのアクセス数よりもSNSのいいねの数やフォロワーなど、よりリアルな数で勝負する時代ですので、単純なPVで勝負する忍者カウンターはその役目を終えたと判断されても仕方ありません。むしろ放置しているだけのサイトもかなり多いはずなので、それらにお金をかけるより新しいサービスにチャレンジして欲しいなと思います。
今回のニュースで知ったのですが、会社名が去年変わっていたのですね。ハニワシステムによる買収とか色々な会社との統合を経てここまで大きくなった忍者ツールズ株式会社は今後何をメインの事業にするのでしょうか。
特に忍者カウンターと忍者メールフォームについては利用者がかなりいたと思いますので、全盛期であればもっと騒ぎになっていたかもしれませんが、いまとなっては特別困るという人も少ないでしょう。
テキストサイトやブログなどのアクセス数よりもSNSのいいねの数やフォロワーなど、よりリアルな数で勝負する時代ですので、単純なPVで勝負する忍者カウンターはその役目を終えたと判断されても仕方ありません。むしろ放置しているだけのサイトもかなり多いはずなので、それらにお金をかけるより新しいサービスにチャレンジして欲しいなと思います。
今回のニュースで知ったのですが、会社名が去年変わっていたのですね。ハニワシステムによる買収とか色々な会社との統合を経てここまで大きくなった忍者ツールズ株式会社は今後何をメインの事業にするのでしょうか。
cydle at 22:29|この記事のURL│Comments(0)
2019年08月28日
Amazonアソシエイトを止められた
Amazonアソシエイトにログインしようとすると、こんなメッセージが出ました。

「お客さまがご利用のEメールアドレス/モバイル番号とパスワードはAmazonアソシエイトのアカウントと紐付いていません。」
紐づいてない?どういうこと?
色々調べてみると、どうやら売り上げがないのでアカウントを消されたということらしいです。
以前にあった売り上げが足りないとAPIが止められるというニュースは仕事的にも多大な影響を受けたのですが、まさかアカウントごと止められるとは思っていませんでした。私がアマゾンの仕事をやらなくなったから嫌がらせか?とか不穏なことも考えましたが、まあそんな小さなことでアマゾンが動いたりはしないでしょう。
売り上げがなかったのは事実ですし(笑
そもそもこのアカウントはアマゾンと取引する以前から持っているものですし、特別優遇されたこともありません。むしろちょっとくらい優遇してくれてもよかったのに。
今回の停止措置は復帰はできないけど、新規でアカウントを作り直すことはできるそうなので、ダメもとで一応再申請しておきました。Google AdSenseもそうですが、昔は簡単に審査に通りましたが、今審査を通すのは相当難しいようです。このブログ単体では無理なのは分かっているので、他のメインサイトも審査対象にしたので、もしかしたらそっちのアクセス数で審査に通るかもしれません。

「お客さまがご利用のEメールアドレス/モバイル番号とパスワードはAmazonアソシエイトのアカウントと紐付いていません。」
紐づいてない?どういうこと?
色々調べてみると、どうやら売り上げがないのでアカウントを消されたということらしいです。
以前にあった売り上げが足りないとAPIが止められるというニュースは仕事的にも多大な影響を受けたのですが、まさかアカウントごと止められるとは思っていませんでした。私がアマゾンの仕事をやらなくなったから嫌がらせか?とか不穏なことも考えましたが、まあそんな小さなことでアマゾンが動いたりはしないでしょう。
売り上げがなかったのは事実ですし(笑
そもそもこのアカウントはアマゾンと取引する以前から持っているものですし、特別優遇されたこともありません。むしろちょっとくらい優遇してくれてもよかったのに。
今回の停止措置は復帰はできないけど、新規でアカウントを作り直すことはできるそうなので、ダメもとで一応再申請しておきました。Google AdSenseもそうですが、昔は簡単に審査に通りましたが、今審査を通すのは相当難しいようです。このブログ単体では無理なのは分かっているので、他のメインサイトも審査対象にしたので、もしかしたらそっちのアクセス数で審査に通るかもしれません。
cydle at 08:12|この記事のURL│Comments(0)
2019年06月19日
あやかし神楽
GYAOで公開されていたあやかし神楽を見ましたが、始まった瞬間から駄作の雰囲気が溢れていて最後まで変わりませんでした。
じつは勇者の子孫という王道ストーリーなのはともかく演技と演出がひどい。学生のお遊戯かというほどひどい。もうちょっとマシな俳優はいなかったのか。
無料だからよかったもののこれを映画館で見せられていたらキレそうです。
ただ不愉快になる要素はなかったのでそれはよかったです。
じつは勇者の子孫という王道ストーリーなのはともかく演技と演出がひどい。学生のお遊戯かというほどひどい。もうちょっとマシな俳優はいなかったのか。
無料だからよかったもののこれを映画館で見せられていたらキレそうです。
ただ不愉快になる要素はなかったのでそれはよかったです。
cydle at 17:36|この記事のURL│Comments(0)
2019年06月10日
Battlestar Galactica Online終了
しばらくログインしてなかったので気付くのが遅れましたが以前(6年前)に紹介したBattlestar Galactica Onlineがサービスを終了していました。
大型艦が欲しいと思い必死で貯めたお金も全部でいくらあったのか記憶にありませんが、いわゆる課金というものを意識して行った唯一のオンラインゲームなので残念です。
また双方が英語が話せないのに無理やり機械翻訳した変な英語で外人とコミュニケーションを取ったのもこのゲームでした。
今流行りのFPSタイプだと忙しすぎてゆっくり打ち合わせをする暇もありませんが、このゲームは戦場以外はかなりゆったりできるので、会話を楽しみながらプレイできるところが魅力的でした。
といっても翻訳画面で文章を考えている間に不意打ちを受けて全滅したりと多少スリリングなところもあって、いろんな意味で楽しめました。
また似たようなゲームが出てくればいいなと思います。
関連記事
・バトルスター・ギャラクティカ・オンライン
大型艦が欲しいと思い必死で貯めたお金も全部でいくらあったのか記憶にありませんが、いわゆる課金というものを意識して行った唯一のオンラインゲームなので残念です。
また双方が英語が話せないのに無理やり機械翻訳した変な英語で外人とコミュニケーションを取ったのもこのゲームでした。
今流行りのFPSタイプだと忙しすぎてゆっくり打ち合わせをする暇もありませんが、このゲームは戦場以外はかなりゆったりできるので、会話を楽しみながらプレイできるところが魅力的でした。
といっても翻訳画面で文章を考えている間に不意打ちを受けて全滅したりと多少スリリングなところもあって、いろんな意味で楽しめました。
また似たようなゲームが出てくればいいなと思います。
関連記事
・バトルスター・ギャラクティカ・オンライン
cydle at 23:06|この記事のURL│Comments(0)