2005年10月15日

科学理論としての中医学 (中国漢方)

科学理論とは、仮説に基づく理論体系化の試みであり、現実世界に充分有効な理論であれば、一つの立派な科学理論として成立し得る。

日本漢方では、空論臆説として退けられて来た「陰陽五行学説」は、ひとつの構造主義科学といえる。

ちょっと難しいフランスで一時隆盛を極めた「構造主義」を引き合いに出す必要もない。

一般の辞書的レベルでも、充分に解説されている「構造」という意味を考えるだけでも、かなり納得しやすい。

小学館の『大辞泉』によれば、

構造とは、物事を成り立たせている各要素の機能的な関連。または、そのように成り立たせているものの全体。

とある。

これを敷衍して、生体内の生命活動は構造化されており、人体の生命活動を、

五行相関にもとづく五臓を頂とした五角形

が基本構造であると捉えているのが中医学である。

五臓を頂とした五角形にゆがみやひずみが生じたときが病態であり、病態分析の基礎理論となる構造法則の原理が、陰陽五行学説である、と考えればわかりやすい。

陰陽五行学説に基づく中医学理論は、臨床の現実に即して展開され、原理的に新たな理論の充実を図ることが可能である。

それゆえ、治療の成否は中医学基礎理論の知識を、実際の臨床にどのように活用し、展開させるかという一事に関わって来る。

中医学は、構造化された生体内を「五行相関に基づく五臓を頂とした五角形」として捉えることから出発し、臨床に直結した医学理論として、常に生体内に共通した普遍性の探究を継続しながら、基礎理論の確認と補完を図りつつ、疾病状態における患者個々の特殊性の認識(把握)を行なうとともに、この認識に基づく治療へとフィードバックさせる特長をもった医学である。


Posted by cyosyu1 at 23:31