勉強会
2010年04月23日
第85回勉強会のお知らせ
第85回勉強会のお知らせ
日時:平成22年4月25日(日)午後3時より
場所:いちょうホール
講師:大谷大学教授 一楽 真 師
■第8回「大無量寿経」
四月も中旬を過ぎましたのに、天候が定まらない日が続いています。
200mもの厚さの氷の下から火山が爆発したり、朝、雪が車の屋根に積もったり、なんとも言いようの無い寒い春です。それでも植物は、新芽を持ち、新緑を見せてくれます。明るさと力強さを感じます。
農作物は、生育不良で値上がり傾向。又、冬物の売れ行きは異例だと言う。入浴剤がよく売れ、婦人の靴下類も好調な売れ行きだと言う。逆に制汗剤やuvケア商品の売れ行きは伸びなやんでいるとの事。あっちがよければこっちが困り、まるでシソーのようです。これは前年のこの時期に関してであります。
今、巷(ちまた)では、新党ブームで新しい党がいくつも出来、朝からテレビをにぎわしています。NHKの大河ドラマの影響でしょうか。幕末の志士の名前が次から次へと挙がります。坂本龍馬、大久保利通、西郷隆盛など。坂本龍馬(1835~1867・幕末に活躍した土佐藩の志士)が先駆者としてあげられるのは、先見性、人望、行動力の三拍子がそろっていたからだそうです。
新党ブームの中で、先駆者となれるのはいったい誰なのか。三点(先見性・人望・行動力)できれいな正三角形を作れるのはどなたなのか。私たち一般人にとっては、はかり知ることの出来ない政治の世界であります。政治家とは、一般人、民衆のことを考え、政治屋とは、選挙を考えると、テレビのコメンテーターが話していました。そして政治屋ではなく政治家になってほしいと結ばれていました。
私も寺族として坊守(ぼうもり)として「屋」ではなく、「家」でありたいと強く思う事でした。
坊守
2010年03月11日
2月14日勉強会 ~大無量寿経に聞く~
今回、お集まりいただいた20名ほどの門徒様方も敬意を払い、大変、聞入っておられました。その後に若手僧侶の研修会も行いました。
今後の行事についてはこちらから