3月3
皆さん こんにちは。調理部です。
本日の調理部便りは
昨年の夏の新メニュー
『豆と鶏ひき肉のヘルシーキーマカレー』

こちらのレシピのリクエストを頂いたので
ご紹介させて頂きます!
早速材料から〜
鶏ひき肉 200〜300g
豆ミックス お好みで好きなだけ!
玉葱 1/4個分 みじん切り
人参 1/3本分 みじん切り
生姜/ニンニク 各少々 すりおろし
トマト缶 100cc
水(鶏がらスープ)300cc
カレールー 適量
続いて作り方です
鍋に油(分量外)をしき火にかけ
生姜/ニンニクを炒めて香りを出します
玉葱、人参を入れ炒めます
トマト缶を加えよく炒めて酸味を飛ばし
鶏ひき肉を加えてよくほぐしながら混ぜて
水(鶏がらスープ)を加え、豆ミックスも入れ
沸騰させアクを取りつつ約10分煮込みます
火を止めカレールーを溶かし
再び火をつけ弱火で煮込んで完成です!
お好みでお好きな野菜を素揚げし
ゆで卵などと一緒に添えると彩も綺麗ですね!
オニオンフライ 刻んだイタリアンパセリで
食感と香りをプラスしましょう!
鶏ひき肉を使用しているのでとってもヘルシーだし
豆がたくさん入っているので栄養たっぷり!
しかも豆で腹を満たそう=食べ過ぎ防止で
これまたヘルシー!ヘルシーなヘルシー!
そんなキーマカレーです!!!
やってみれば割と簡単です。
まぁカレーなので٩( ᐛ )و
この度はリクエスト頂きありがとうございました!
またお逢いしましょ〜!(将)
今回の記事、良かったと思いましたら
是非 コメントを宜しくお願い致します。
また質問なども
随時受け付けておりますで
どうぞお気軽に〜。
本日の調理部便りは
昨年の夏の新メニュー
『豆と鶏ひき肉のヘルシーキーマカレー』

こちらのレシピのリクエストを頂いたので
ご紹介させて頂きます!
早速材料から〜
鶏ひき肉 200〜300g
豆ミックス お好みで好きなだけ!
玉葱 1/4個分 みじん切り
人参 1/3本分 みじん切り
生姜/ニンニク 各少々 すりおろし
トマト缶 100cc
水(鶏がらスープ)300cc
カレールー 適量
続いて作り方です
鍋に油(分量外)をしき火にかけ
生姜/ニンニクを炒めて香りを出します
玉葱、人参を入れ炒めます
トマト缶を加えよく炒めて酸味を飛ばし
鶏ひき肉を加えてよくほぐしながら混ぜて
水(鶏がらスープ)を加え、豆ミックスも入れ
沸騰させアクを取りつつ約10分煮込みます
火を止めカレールーを溶かし
再び火をつけ弱火で煮込んで完成です!
お好みでお好きな野菜を素揚げし
ゆで卵などと一緒に添えると彩も綺麗ですね!
オニオンフライ 刻んだイタリアンパセリで
食感と香りをプラスしましょう!
鶏ひき肉を使用しているのでとってもヘルシーだし
豆がたくさん入っているので栄養たっぷり!
しかも豆で腹を満たそう=食べ過ぎ防止で
これまたヘルシー!ヘルシーなヘルシー!
そんなキーマカレーです!!!
やってみれば割と簡単です。
まぁカレーなので٩( ᐛ )و
この度はリクエスト頂きありがとうございました!
またお逢いしましょ〜!(将)
今回の記事、良かったと思いましたら
是非 コメントを宜しくお願い致します。
また質問なども
随時受け付けておりますで
どうぞお気軽に〜。
1月11
今日は、1月11日暦では、
鏡開きです。
鏡開きとは、鏡餅に年神様が宿り
餅を開いて割ることで、お正月に区切りをつけます。
もうひとつは、年神様が宿った鏡餅を食することで無病息災を願います
ところで、今日のおやつは?
というと・・・
こんな感じでした。
もっちもちクレープと 黒ごまアイスです。
クレープの生地は、何と小麦粉を使わないグルテンフリーで出来ています。
じゃあ何で出来ているでしょうか?
なんと 米粉です!
聞き慣れないかもしれませんが
もち粉(餅になる米)や
うるち米(ご飯になる米)をひっくるめて米粉と言います。
今日は、その両方の粉を使って
モッチモチに仕上げました。
ご家庭でも、いつものクレープを
米粉を使って作ってみると
また違った食感が楽しめると
思います。
お試しあれ(美)
鏡開きです。
鏡開きとは、鏡餅に年神様が宿り
餅を開いて割ることで、お正月に区切りをつけます。
もうひとつは、年神様が宿った鏡餅を食することで無病息災を願います
ところで、今日のおやつは?
というと・・・
こんな感じでした。

もっちもちクレープと 黒ごまアイスです。
クレープの生地は、何と小麦粉を使わないグルテンフリーで出来ています。
じゃあ何で出来ているでしょうか?
なんと 米粉です!
聞き慣れないかもしれませんが
もち粉(餅になる米)や
うるち米(ご飯になる米)をひっくるめて米粉と言います。
今日は、その両方の粉を使って
モッチモチに仕上げました。
ご家庭でも、いつものクレープを
米粉を使って作ってみると
また違った食感が楽しめると
思います。
お試しあれ(美)
アーカイブ
カテゴリー
QRコード