2022年09月29日
さっぱり食べたい時にお薦めです!「茄子とピーマンの焼き浸し」
今回は茄子とピーマンを使って、さっぱりと食べられる一品を作って見ました〜 (^o^)
基本的に茄子もピーマンも油との相性が滅茶苦茶いいので、素揚げ
にして、揚げ浸しにしようと思ったんですが「さっぱりさせる為に!」
敢えて蒸し焼きにしてみました!
これが本当にさっぱり・ヘルシー\(^o^)/
冷蔵庫で冷やして食べれば、より美味しくなります!
暑い真夏の部屋でも、寒い暖房の効いた部屋でも、どちらでも美味しい
一品です!
是非作ってみて下さい。
と言う事でレシピです。
材料
・茄子 3本 ・ピーマン 2個 ・サラダ油 大さじ2
・塩 少々
・ブラックペッパー 少々
ー タレ ー
・めんつゆ 50ml ・水 200ml
・鰹節4g ・小ネギ 適量
・辣油 適量
下準備
・茄子はヘタを取り、大きめの乱切りにします。
・乱切りにした茄子は酢水に落として灰汁を抜きます。
・ピーマンはヘタと種を取り、茄子の大きさに合わせて大きめ の乱切りにします。
・大きめのボウルにタレの材料を入れてよく混合わせる。
・他特になし
作り方
1,フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、茄子をしんなり とするまで炒めます。
2,全体に油が回ったら、差し水(分量外)をし、蓋をして蒸し焼 きにします。
3,茄子がしんなりしたら、ピーマンを加えさらに炒めます。
4,ピーマンにも油が馴染んだら、塩・ブラックペッパーで軽く 味を入れます。
5,炒めた茄子とピーマンをボールに入れ、熱いうちに合わせた タレに加え、しっかり
と混ぜ合わせます。
6,粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫で30分程度冷やします。
7,器にを盛り付け、かつお節と小ねぎをのせ、完成!
◎note始めました!レシピは未だまだ少ないですが、世界に羽ばたけ日本 の味をテーマに
掲載してます。良かったらそちらも覗いてみて下さい。
🔖https://note.com/cyovins_kitchen🔖
最後に無添加・無化調にこだわる料理人「ちょびん」の調理動画です。
簡単なものから手の
混んだもの迄、無添加・無化調だけではなく、発酵食品や自家製品、自家製調味料、魚のさ
ばき方や調理方法など、その他料理に関するありとあらゆる事を分かりやすく伝える事をモ
ットーに定期的にアップしてます。
無添加・無化調にこだわる料理人「ちょびん」の調理動画です。
2022年08月29日
余り物で!「長ねぎと胡瓜と豚バラのさっぱり炒め」
材料
・豚バラスライス 200g ・胡瓜 1本 ・長ネギ 1/2本
・ポン酢 45cc
・コチュジャン 15g ・白炒り胡麻 適量
・胡麻油 15cc ・糸唐辛子 適量
下準備
・豚バラスライスは3cm幅にカットします。
・胡瓜は縦に二等分にし、食べやすい大きさにカットします。(乱切りOK)
・長ネギは1cm幅の斜切りにし、しっかりとほぐします。
・ボールでポン酢、コチュジャン、白炒り胡麻 を合わせておきます。
作り方
1、中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚バラを炒めます。
2、豚バラ肉に焼き色がついて火が通ったら、カットした胡瓜と長ネギ を加え、
全体を混ぜ合わせる。
3、全体が混ざったら(しんなりして来たら)合わせた調味料を加え、タレが1/3位
まで炒め味が馴染んだら火を止めます。
4、皿に盛り付け、糸唐辛子を乗せたら完成です。
※ポン酢とコチュジャンの合わせは冷蔵庫で保存可能なので、多めに作っておいて、ちょっとしたポン酢あえ等にも使えますので是非やってみて下さい。
韓国の友達のお母さんに教わったPartⅡ「大根キムチ(カクテキ)&オイキムチ」
材料
・胡瓜 2本 ・大根 1/2 ・塩 材料の3% ・砂糖 塩と同量
・ヤンニョム*下記を参照して下さい。
下準備
・ボールで塩と砂糖を合わせます。
・他特になし
作り方
1、大根は皮を剥き、大きめの賽の目にカットする。
2、胡瓜は両端を切り落とし、縦に切り込みを入れます。
*切り込みを入れる時は切り過ぎに気を付けて下さい。
3、カットした大根に塩と砂糖の合わせを揉み込み、重石を乗せて30〜1時間置き、
しんなりさせます。
4、胡瓜も同様に塩と砂糖の合わせを揉み込み、重石を乗せて30〜1時間置き、
しんなりさせます。
5、1時間後、大根はしっかりと水気を切り、ヤンニョムを揉み込んでいきます。
胡瓜は切り込みにヤンニョムを詰めていきます。
※塩気が強い時は30分ほど水で晒して下さい。
6、大根と胡瓜は別々に密封袋に入れて、しっかりと空気を抜いて3日程寝かせて完成です。
ー 韓国の友達のお母さんに教わったヤンニョムー
レシピ
・大根 50g ・青ネギ 1/2 ・ニラ 1/2 小松菜 1/2
・ニンニク 50g ・生姜 30g
・あみの佃煮又はあみの塩辛 50g ・甘酒 100cc
・アンチョビペースト 小さじ1
・ナンプラー 45cc
・唐辛子 40g ・唐辛子(粗挽き) 80g
・りんご 1個
・りんごの酵素ジュース200cc又はハチミツ
下準備
・大根は長さ15cmの千切りにします。
・小松菜は茎と葉を切り落とし、茎は3cm位にカットし、葉の部分はザク切りにします。
・ニラ、青ネギは小松菜の茎同様にざく切りにします。
・ニンニク、生姜、りんごはすりおろします(FPが有ると便利です)。
・その他特に無し。
作り方
1,ボールでカットした野菜をざっくりと混ぜ、調味料を入れ優しく混ぜ合わせ完成です。
※甘味は最後に加え好みで調節して下さい。
今年も作りました!「南高梅で白干し梅」
材料
・南高梅 1k ・粗塩 使用する梅の18% ・梅干しの倍の重石
下準備
・特になし
作り方
1,爪楊枝や先の細物でヘタを取って、水に2時間程浸け、アク抜きをします。
2,笊に上げてしっかりと水気を切り、乾いた布で更に水気を切ります。
3,大きめの容器に塩→南高梅→塩→南高梅と言う感じで、交互に入れていきます。
4,中蓋をして南高梅の3倍の重石を乗せます。
5,24時間後、一度全体を混ぜて再び中蓋をして重石を乗せます。
6,1週間後、白梅酢が中蓋まで上がってきたら重石を半分に減らし、
1月ほど寝かせます。
7,その後1日1回容器を揺らして、一月ほど寝かせます。
8,完成\(^o^)/。
*基本的に塩だけで漬けてるので、4〜5年は保存可能です。
ただその前に食べてしまいますよね〜(^o^)
射込み豆腐のトマト煮
材料
・豆腐 一丁(400g) ・鶏挽き肉 100g ※挽き肉は何でもOKです。
・カットトマト缶 1缶 ・玉葱 1/4 ・赤ワイン 100cc
・細挽きパン粉 50g
・溶き卵 1/2個分 ・塩 小さじ1
・ブラックペッパー 適量 ・炒め油 適量
下準備
・豆腐をバットで挟み1時間程重しをのせ水を切ります。
・玉葱はみじん切りにします。
・その他特に無し
作り方
1,フライパンを温め、炒め油をしきみじん切りにした玉葱を 色よく炒めます。
2,ボールに挽き肉・パン粉・溶き卵・炒めた玉葱入れてざっくりと混ぜます。
3,全体が軽く混ざったら、塩・ブラックペッパーを加え粘り が出るまでしっか
りと混ぜ種を作ります。
4,水を切った豆腐を三等分にし切り分けます。
5,切り口を上にして、上下左右数ミリの幅を取り、切込みを入れて中身を抜きます。
6,豆腐の抜いた内側に片栗粉(分量外)を塗り、合わせた種を詰めます。
7,大きめのフライパンに油をしき、種を詰めた豆腐に焼き色 を付けます。
8,全体に焼き色がついたら、カットトマト・赤ワインを入れ一煮立ちさせます。
9,一煮立ちしたら火を弱め、塩・ブラックペッパーを加え、トマトソースをかけ
ながら15分〜20分煮詰めていきます。
10,お皿にトマトソースをしき上に射込み豆腐を乗せて完成。