現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」公式BLOG

福島県奥会津で300年前起こった農民一揆「会津南山御蔵入騒動」を題材とした舞台の公演活動を通して、地域の歴史を学び、郷土の誇りを語り継ぐ次世代育成プロジェクト。このブログでは事務局や子ども達の日常をお知らせいたします

報告〜息吹を通して〜

皆さんお元気様です。
高校3年 齋藤沙文華です。

今日はいつもブログを見てくださる皆さんにご報告です。私たちチーム息吹のブログは今日をもちまして終了とさせていただきます。突然となってしまい申し訳ありません。今まで先輩方が繋いできたブログを私たちも毎日楽しみながら書かせていただき皆さんと関わる事ができました。今までたくさんのアクセス数とコメントをいただきメンバー一同感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今後につきましては、息吹公式ホームページ・Facebook・Instagram・Xにて今後の活動について発信していきたいと考えています。ご理解の程よろしくお願いいたします。

私は小学校3年生から現代版組踊の活動を始め9年目、高校3年生になりました。この活動は高校3年生までで卒業となります。約9年間、この活動に関わり遂に卒業の年になってしまいました。悲しいような寂しいような気もしますが、これからがスタートですね。この活動に関わり私の人生が豊かになりました。人と話すのが苦手だった私はこの活動を続けられるのか少し不安でした。しかしそんな悩みは一瞬に吹き去り、人と話すこと人前に立つことがだいすきになりました。この活動が無ければ一所懸命に何かに熱中することも、好んで人前に立つことも、自分の故郷を知り誇りを持つことも無かったと思います。苦しいことも数え切れないほどあったけれどそれを乗り越える力も自分の意見を持って発言し行動する力もこの活動から学びました。地域も違えばそれぞれの歴史も違う現代版組踊で繋がった全国の仲間でこの活動を100年続くものにしていけたらと思っています。100年続かせることは容易では無いかもしれませんが、今まで繋いできてくれた先輩方の想いや支えて下さるたくさんの大人の方へ感謝の気持ちを忘れずに活動していきたいと思っています。これからも皆さんの暖かい応援を頂けましたらメンバー一同更に上を目指し一所懸命はかっこいいをモットーにたくさんの元気を発信していきます。

皆さんこれからも現代版組踊チーム息吹をよろしくお願いいたします。今までブログを見ていただき本当ににありがとうございました。
高校3年 齋藤沙文華

息吹公式ホームページ ⤵︎
minamiaizu.jphttps://www.minamiaizu.jp › ibuki現代版組踊 息吹~南山義民喜四郎伝 - 南会津郡

息吹公式Facebook ⤵︎
Facebookhttps://m.facebook.com › ibuki.min...現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」

息吹公式Instagram ⤵︎
Instagramhttps://www.instagram.com › mina...現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」 (@minamiyamagimin)

息吹公式X ⤵︎
Twitterhttps://twitter.com › team_ibuki現代版組踊「息吹〜南山義民喜四郎伝」 (@team_ibuki) ...

会津祭り


だんだん涼しくなってきて、布団から離れたくなくなる季節が来てしまいました、、(笑)
今回、私はこの前参加させていただいた会津祭りのことについて書かせて頂きます!
私たち、チーム獅は先週9/23日に行われた会津祭りのステージで踊らせて頂きました!
本番では、自分なりの一生懸命を出し切れたのですか、チームとしてまだまだ準備が足りないなと思う気持ちもありました。
まず、リーダーである高校生メンバーが色々忙しいことがわかっていたのに、中学生メンバーが力になった部分が少ないと感じました。
ステージ裏での小学生や小さい子の扱いを中学生メンバーが率先してできなかったことにとても反省の気持ちを感じました。
私もMCをやらせて頂くことになっていて、自分のことで精一杯になって周りが見えていませんでした。
また、踊りでも少し物足りないなと思う部分もありましたし、声が小さいなとも感じました。
最近はありがたいことに、メンバーが増えてきています。だからこそ、前のように一人一人に向き合う時間が少なくなってしまって、全てのことに対して質が落ちてきてしまっています。
この問題は、若松メンバー全員が自覚するべきだと思いますし、何より私がしっかりしなければ行けないなと思いました。

これから呼んでくださっているイベントの主催者の方々にも期待以上のものをお届けできるように顔晴りたいと思います!

ここまで読んで下さりありがとうございました!

チーム獅
中学2年井上想徠

高校生


おはようございます。高校1年穴澤璃子です。いよいよ10月がやってきますね。もう3ヶ月で2023年が終わりだと思うと長かったような。短かったような。。。少し寂しい気もします。そしてあの暑かった夏もようやく終わりを迎え急激な寒気に日々震えています。私の住んでいる福島でのあの冬に耐えられるようスタミナをつけていきたいです。

さてさて。今回は「高校生」というテーマについて書かせていただきます。
皆さんは高校生と言うとどんなイメージを持ちますか?
青春、勉強、部活、恋愛、などなど。。。思い描くものは人それぞれだと思います。私は入学前は自分もキラキラしたJKになりたいなーなんて夢物語を思い浮かべていました。しかし、現実は…最高に楽しかったです!もちろん勉強は大変です。泣きたくなる時もあります。でも、それ以上にたくさんの友達、部活動の仲間との日々がとても楽しいです。キラキラしているかは正直分かりません。多分してはいません笑
ですが、それ以上に充実した日々の温かさ、幸せさを実感出来ることがとても嬉しいです。これからも残りのJKライフを思いっきり楽しんで悔いの残らないようにしたいです!

そしてそして、舞台も両立して行い今まで以上に充実した毎日を送りたいです!

ご精読ありがとうございました🙏

一つずつ着実に


皆さんこんにちは✨!
中学3年齊藤愛久です。

9月後半となり10月に入ろうとしていますね!今年は暑いと感じることが多くありましたね☺️最近は少し風が冷たくなったような気がします🍃
私は今年受験ということで勉強に追われています。そんな毎日が大変ですが、忙しい方がやりきった感があり私は結構好きです😂また受験シーズンということで、面接練習が始まりました!知らなかった作法を習い校長先生に面接してもらうのです。自分の長所・短所、志望理由、生活などなどたくさんのことを質問されます。他にも1分間の自己PRもあります。緊張しますが、「話す」「答える」などと言ったことは息吹でも自分の言葉で話すことをしていたのでそれが生かされたのかなと感じることができました!息吹の活動をしていて学校ではできない経験をさせていただく機会が多くてやはり息吹って改めて、すごいなと感じました。
テンパってしまうこともありますが私は冷静を保てるようによく深呼吸をしてから物事に取り組もうと心がけています!
そして10月には駅伝大会があります。私は選手として出場します!私は陸上部長距離に所属して3年生になり周りの友達が次々に引退して受験に向けて勉強しているところですが、数人の3年生は駅伝のためにまだ練習をしています。そして駅伝は長距離で見せ場であり3年間陸上に捧げてきた実力を最後に発揮することができる場です。私は目標があります。まずは県大会に進み区間でいい走りをすることです。そのために日々の練習から集中してがんばっています!
半年後には高校生となるのでまずは着実に今やらなければならないことに目を向けていきます!

ありがとうございました!

本気で全力


皆さんこんにちは!
最近急に涼しくなってきて、半袖では物足りなくなってきました。風邪をひかないようにお気をつけください😷

私は現在高校2年生で、高校生活も半分を切りました。そして現代版の卒業まで、あと1年半…。改めて、自分自身と、チームについて考えてみたとき、「忙しい」を言い訳に日常生活でも現代版でも緩みが出てきてしまっていると思いました。やらなければいけないことを後回しにしてしまったり、緊張した雰囲気を作れなかったり、自分に甘くなってしまったり…。「できないをできるに変える人間力を身につける」という言葉を合言葉にしていながら、最近はできない理由を探してしまっていました。

忙しいなら、時間の使い方を見直してみる。やらなければいけないことを後回しにしない。忘れてしまうなら思い出した時すぐ行動する。当たり前のことですが、ひとつずつ見直し、行動して、自分を高められるように顔晴っていこうと思います💪

そして、何事にも本気で、全力で取り組む、「一生懸命はかっこいい」「できないをできるに変える人間力を身につける」という言葉を、口で言うだけでなくしっかり実行して、本気で全力で走る姿を、メンバーに、お父さん、お母さんに、応援してくださる皆様に見せられるように顔晴ります!🔥

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

チーム獅 高校2年 井上椎梛

自分に負けない


お元気様です!
中学2年の佐々木杏菜です!そろそろ朝布団から起きるのが特に辛くなり、朝の登校、通学が少し肌寒い頃になってきました!体調管理には、気をつけて下さい!!

今回は、最近合った、中間テストについて書かせていただきます!!私は、2年生になっての2回目の定期テストですが、緊張していました。受験までのカウントダウンも、そろそろ始まります。私は、この現代版を続けていくためにも、学業との両立にとてもとても力をかけています!そして、私は、英語がとても苦手で、他の教科の足を引っ張っているというのが、今の現状です。そのせいで、全ての総合順位が少しでも下がってしまいます。
『分からないを分かるに変える』
最近では、この言葉を力に頑張っています。ですが、勉強に気が入らなく、自分に甘えそうになり、負けそうなときがあります。ですが、自分にも負けずに次のテストでも頑張りたいと思います!!

ご精読ありがとうございました✨

会津の地域活性化


お元気様です☀️
チーム獅高校1年山内心結です!
夏の暑さとは一変し、涼しく過ごしやすい季節となってきました🍃
季節の変わり目ですので、皆様体調には十分お気を付けください☘️

さて、今回は私が通っている高校の「ゼミ」の活動についてお話しようと思います!
この「ゼミ」とは、2年間かけて、地域の方々のサポートを受けながら、一人一人が設定した課題探求に取り組み、探求についての発表と、レポート作成を行う活動です。

先日、地域サポーターの方々による出前講座がありました。
私は「写真による只見線と地域の活性化」「会津鶴ヶ城を守り続ける」という2つの講座を受講しました。
毎日通学で利用している只見線が、一時期廃線の危機となっていたこと、「会津ブランド」というものがあること、鶴ヶ城は地域の方々の取り組みによって美しさが保たれていることなどなど…15年間会津に住んでいても、知らなかったことがたくさんありました……
そして、2つの講座で共通して学んだことがあります。それは、地域を活性化させるためには、新たなものを作り出すのではなく、その地域に古くからある文化に興味を持ってもらえるよう、きっかけをつくってみたり、元々あって、今では失われてしまった文化を復活させてみたりするのが大事だということです。

この講座を通して私が設定した探求課題は「会津の伝統工芸品を地産地消するには?」というものです。
皆さんは、会津には伝統工芸品がたくさんあり、その中には、蒲生氏郷公が伝えたものも多くあることをご存知でしょうか?
例えば会津漆器や会津本郷焼、起き上がり小法師、絵ろうそくなどたくさんあります!
私はものづくりに興味があったので、高校では美術工芸部に所属しており、高校近くのお店に工芸品の展示を見に行くことがよくあります。もちろん、実際に作っている職人さんのお話を聞くこともあります。
そこで今、問題となっているのが工芸品の需要の低下、職人の後継者不足、生活者のライフスタイルの変化などによる伝統工芸の衰退です。
私は、大好きな会津の、たくさんの歴史ある伝統工芸品を守りたいと思い、この課題にしました。
会津に住んでいても、工芸品についてよく知らない人は多いと思います。だからこそ、まずは地元の人たちに魅力を知ってもらい、伝統工芸を盛んにできたらいいなと思っています!

獅の活動を通して会津が大好きになりました!
まだまだ始めたばかりですが、
大好きな会津の、氏郷公が残した想いを、たくさんの人に伝えていけるよう顔晴ります🔥
最後までご精読いただき、ありがとうございました☺️
楽天市場
南会津のお米
南会津のお酒
月別アーカイブ
プロフィール

d_minamiaizu

おすすめ本!
キムタカ
キムタカ!

キムタカ!

価格:1,575円(税込、送料別)

記事検索
QRコード
QRコード
なんでもリンク
  • ライブドアブログ