開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道

ぷぉわーん。ご出棺でございます。行き先は東海道をはるか西に、西方浄土でございます。別に急ぐ旅ではこざいません。東海道をゆっくり寄り道しながらあるきましょう。さぁ、東海道をご一緒にいかがですか?合掌

歴史

藁科街道 2

a99ce43e.jpg

安倍川を渡る安西橋です。現在平成26年度完成を目
指して、安西橋の4車線化工事が行われています。
この安西5丁目はかつて牛町といいました。駿府の
町に資材を運ぶ牛の牛飼いが住んだ町でした。安倍
川の河川敷にはその牛たちが放牧されたといいます。

7df16931.jpg

安西橋の東詰には秋葉山常夜燈と延命地蔵堂があり
ます。

1898f35f.jpg

秋葉山常夜燈です。
藁科街道こと国道362号線は浜松市天竜区春野町の
秋葉山本宮秋葉神社に行く秋葉街道でもあります。
秋葉神社は古くは三尺坊大権現霊雲院秋葉寺といい、
伊勢神宮のお陰参りに匹敵すると言われたほどの、
人気の火防の神さまです。
清水の本坊峰本院とどちらが秋葉山の本院かという
論争はあるようですが、この藁科街道が北街道の延
長ならば、この道は両本院を結ぶ道になります。
尚、東海道の脇往還として有名な姫街道もこの国道
362号線になります。

96ecd89f.jpg

川除け延命地蔵堂です。秋葉街道の安全と安倍川で
亡くなった方の供養、水害除けとして、江戸時代中
頃に作られました。1945(昭和20)年に空襲で消失、
51年に再建されました。この時に高さ120cmの地蔵菩
薩立像を中心に、左に70cmの座像、右に85cmの座像
と3体のお地蔵さんが新設されました。85cmの座像
は安倍川に墜落したB-29乗組員供養のものだそうで
す。
毎年、8月24日に例大祭が行われ、花火もあがる静
岡では有名なお祭りだそうです。続きを読む

藁科街道 1

bee5f56b.jpg

安西4丁目交差点です。左から藁科街道(国道362号
線)が流入してきます。安西通りはここから藁科街
道になります。



駿府城跡(駿府公園)の周辺地図です。
中世の東海道、北街道は天下普請以降は鷹匠町で旧
東海道と合流して宿場町に入りました。
しかし、ぼくは北街道(本通り)は駿府城の中を通っ
ていたのではないかと思うのです。駿府城は今川館
の跡地に建設されましたが、そのときに縄張りが広
がり、改道となったのだと思います。この縄張りの
中には少将井神社なども入っていたようですから、
現在、発見されていない国府跡や国分寺跡、国分尼
寺跡もこの縄張りの中にあったのかもしれません。
安倍川は当時、静岡の町の中を流れていたといいます。
現在のJR静岡駅は安倍川の流れの中だったといいま
すから、安倍川はおそらく、御幸通りと藁科街道の
間あたりを流れていたのでしょう。
現在の本通り1・2丁目あたりで安倍川を渡り、藁
科街道を行ったのが、中世の東海道ではないかと、
思います。


13f16d13.jpg

藁科街道は別名、稚児道と呼ばれました。それは静
岡浅間神社の廿日会祭に奉納する稚児舞の建穂寺の
稚児たちが、この道をやって来たからです。


続きを読む

静岡浅間神社は女王卑弥呼を奉る神社だった? 安倍街道 9

7172f110.jpg

安倍街道片羽町交差点に戻りました。静岡浅間神社
の赤鳥居は目の前です。
再び、静岡浅間神社に戻って来たのは、邪馬台国に
関するおもしろい仮説を見つけたからなのです。

3acb2446.jpg

静岡浅間神社の大歳御祖神社です。ご祭神は大歳御
祖命です。大歳御祖命は別名大市比売命といい、商
売の神さまで、古代にあった安倍の市の神さまだっ
たともいいます。

丹後国の一宮は籠(この)神社です。籠神社のご祭神
は彦火明命(別名ニギハヤヒ命)で、豐受大神、天照
大神を相殿とします。また籠神社は元伊勢と呼ばれ、
伊勢神宮はこの籠神社を遷座した神社だとも言われ
ます。
この神社の社家の海部氏はこの彦火明命の子孫で、
創建以来の奉斎とされ、現在で82代を数えます。日
本でいちばん古い家の一つとされています。
この海部氏は今から数年前に、それまでは一切外部
に出されなかった海部氏の系図を公開しました。
この公開された系図は翌年に異例の早さで、国宝に
指定されています。

この神社の名前は籠神社です。
この静岡浅間神社のある浅間山も、古くは籠の鼻と
呼ばれてました。ですから、この仮説はこの静岡浅
間神社とも関係するかもしれないと思い、読んでみ
ました。

この公表された系図には、彦火明命から9代の孫に
は「日女命」という人物がいるそうです。
この日女命の別名が神大市姫命といい、さらにもう
1つの別名が倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひ
め)なのだそうです。
倭迹迹日百襲姫といえば、近年、邪馬台国の女王卑
弥呼ではないかとされる人物です。その墓は箸墓古
墳とされ、邪馬台国の畿内説を裏付ける説でした。
女王卑弥呼が出てくる魏誌倭人伝では、卑弥呼は大
市に葬られたとあります。そして、宮内庁では箸墓
古墳を倭迹迹日百襲媛大市陵と呼びます。陵墓の名
前にも大市と入っているのです。
この仮説を読んで、ぼくは有り得るかもしれないと
思いました。

「卑弥呼」の「ヒミコ」という読み方は日本語の読
み方なんですね。「卑弥呼」は、当時の日本人が発
音して、それに近い音を中国人が漢字に当てた、当
て字だと思うのです。なぜなら、まだ日本に文字は
ありませんから。
では当時の中国語で「卑弥呼」はどう発音するかと
いえば、「ふぃみぇふぁ」が近い音なんだそうです。
ぼくは中国語、まして古代中国語はまったく解りま
せんが、「日女命」は「ふぃみぇふぁ」と発音しそ
うではないですか?
そこから、もしかしたらと思ったのです。

大歳御祖神社の神さまは神大市比売(姫)命です。神
大市姫命は日女命であり、邪馬台国の女王卑弥呼か
もしれない倭迹迹日百襲媛だと、この系図は言って
いるのです。だとすると、大歳御祖神社は女王卑弥呼を奉る神社ということに
なります。いかがでしょう?
とすれば、庵原の三池平古墳と箸墓古墳のサイズの
比率が同じというのは、偶然ではない気がします。

-関連とぴ-
・「三池平古墳」はこちらから。続きを読む

安倍街道 7

35e07eb8.jpg

安倍街道、井宮町の次は材木町です。

b4b2720f.jpg

材木町はその名の通り、材木問屋の多い町でした。
今では材木問屋自体は少なくなりましたが、建築関
係の店舗が軒を並べます。

3bb55a7d.jpg

安倍奥で切り出された木材は安倍川の流れを使って
運ばれました。そして井宮で陸揚げされました。そ
のためにこの周辺に材木問屋が多くできたのです。
明治になると井宮には十分一(とぶいち)役所ができ
ました。十分一役所とは上流から送られとくる木材
、杉皮や炭などの税金を徴収する役所のことです。
税金はその送られてくる物の10分の1を物納させた
ため、十分一役所と呼ば
れました。
安倍鉄道が井ノ宮駅が起点だったのは、井宮町に十
分一役所があったからなのでした。
さらに、この木材が駿府の町に供給されたため、静
岡は木工の盛んな町になっていきました。それが
箪笥(桐箱)
雛人形下駄、そして戦後は教育玩具
からプラモデルへと発展しました。

aac857d4.jpg

材木町交差点です。
戦後になると木材は安倍奥で採取するよりも、輸入
したものの方が価格が安くなり、折戸湾(清水港)に
貯木場が作られました。

4b116db8.jpg
材木町交差点に右から流入する道は駿府用水の上に
造られた道路です。この道を行けば井宮水門跡の浄
水場にでます。ただ、現在は上水道が整備されたた
め、駿府用水は下水道扱いになっています。続きを読む

朝日姫供養塔 瑞龍寺 3

8b73b14a.jpg

瑞龍寺の時雨塚です。時雨塚は松尾芭蕉の句碑です。

今日ばかり ひとも年よれ 初しぐれ

時雨塚はもともと安東の長安寺にあったものです。
長安寺は廃寺となり、明治12年頃、この瑞龍寺に移っ
てきました。

1588(天正16)年、五ヶ国検地令がでると、家康は最
前線、沼津の武田勝頼が築城した三枚橋城から、ま
た、久能山から賤機山城までの通信網を整備します。
いわゆる狼煙の連絡網ですが、この狼煙に使われた
のが龍勢(龍星、流星)です。龍勢とはロケット花火
です。
歴史の教科書では、黒色火薬の伝来は、鉄砲伝来と
同じとされています。しかし、日本人が火薬を体験
したのはもっと古いのです。日本人の黒色火薬の初
体験は、鎌倉時代の蒙古来襲でした。元軍がロケッ
ト花火で威嚇してきたのでした。この黒色火薬の製
造方法を入手したのは、日明貿易をした足利氏です。

中国では6〜7世紀には発明されていたのですが、
なかなか日本には入って来ませんでした。
この黒色火薬の製造方法は足利一門だけに伝授され
たといいます。
駿河は足利一門の今川氏が支配した国です。
現代では黒色火薬は大量に煙をだすため、使われな
くなりました。しかし、この煙が狼煙になったので
す。
黒色火薬の製造は養蚕と深い関係にありました。
黒色火薬は蚕のフンと刻んだ蓬を混ぜ、尿をかけま
す。4〜5年掛けて発酵させます。すると硝煙がで
きるのです。この硝煙に木炭などを配合すれば、黒
色火薬になります。
世界遺産に認定された五箇山は加賀前田家の火薬製
造地でした。その利益であの大きな家が成り立った
のです。養蚕からの製糸で儲かるようになったのは、
外国貿易が始まった明治以降のことなんです。
江戸時代にヨーロッパでは、伝染病で蚕が全滅しま
した。これはヨーロッパ各国にとっては大問題になりました。ヨーロッパには
徳川家から蚕が贈られました。現代のヨーロッパの
蚕は日本の蚕の子孫なんです。

そして、この賤機、麻機や羽鳥地区も養蚕の盛んな
地域でした。
現在、静岡県内でこの龍勢煙火が残るのは、草薙神
社と岡部です。岡部は朝比奈氏の出身地です。賤機
(籠鼻)は朝比奈氏の知行地でしたなんです。もちろ
ん無関係ではありません。
黒色火薬が鉄砲の火薬として使われたのが、鉄砲伝
来以降ということになります。
朝比奈氏が今川氏の後に従った武田氏にも、火薬は
伝わりました。武田領地では埼玉県の秩父に龍勢が
残ります。しかし、その頃には鉄砲も伝わり、火薬
も広がりました。
鉄砲がすぐに広がったのは、すでに火薬が広まって
いたからかもしれません。だって火薬の製造には4〜
5年もかかるわけですから。

そして1590(天正18)年、小田原の役は開戦しました。


続きを読む

朝日姫供養塔 瑞龍寺 2

04f70154.jpg

瑞龍寺の本堂です。沓谷の長源院4世梵梅上人の法
嗣、能屋梵芸和尚により、1560(永禄3)年、開山さ
れました。
この長源院のある沓谷は現在は「くつのや」と読み
ますが、かつては「くつがや」と言いました。
沓谷を含め、谷津山周辺はは、今川氏家老の朝比奈
氏が知行地として与えられた土地です。知行地とは
行政を行うにあたって、その費用を捻出する土地で
す。そのため、この谷津山周辺には長源院をはじめ、
清水寺(今は浄土宗)、龍雲寺など曹洞宗の朝比奈氏
に関連したお寺があります。長源院の開山となった
覚山見知上人は朝比奈氏出身の僧侶でした。また、
長源院の開基となった朝比奈元長は徳川家康が今川
氏の証人(人質)時代の後見人(保証人)となった人物
です。朝比奈氏は今川氏→武田氏→徳川氏と主君を
替えていきますが、武田氏時代には水軍を率いるよ
うになり、江戸時代には徳川水軍の主力となりまし
た。清水の朝比奈氏の屋敷は海賊屋敷と呼ばれまし
た。
さらに、江戸時代には沓谷で寛永通宝(沓谷銭)が製
造されます。ぼくはこの沓谷銭の鋳造所は、朝比奈
氏と関係が深い長源院、またはその門前だったので
はないかと考えています。
実は寛永通宝の発祥地はこのこの井宮なのです。寛
永通宝はこの井宮で1652(寛永12)年に鋳造が開始
しました。第一次発行は、供給過多となり、インフ
レを起こし製造中止となりました。
そして第二次発行が1652(明暦2)年、沓谷で鋳造されたのです(沓谷銭)。
実はこの瑞龍寺のある籠鼻地区も、沓谷と同じく朝
比奈氏の知行地でした。この朝比奈氏の宗旨が曹洞
宗なのです。
おそらく寛永通宝の鋳造所はこの瑞龍寺、もしくは
この瑞龍寺の門前にあったのではないかと考えてい
ます。
寛永通宝の鋳造は、おそらく駿府の大商人、松木屋
が請け負ったのではないかと思います。松木屋はこ
の先の宮ヶ崎町の報土寺の檀家でした。報土寺浄土
宗のお寺です。松木屋は紀伊国屋文左衛門と組んで、
江戸に材木を運んで財をなした商人です。安倍川の
上流は材木の産地でしたし、井宮のとなりは材木町
です。そして、この材木を運んだ船が、徳川水軍を
担当した朝比奈氏の船だったと考えられます。
寛永通宝の鋳造はその後、江戸浅草の浅草寺のある
鳥越町に移りました(鳥越銭)。この鋳造を請け負っ
たのが、松木屋と組んだ紀伊国屋文左衛門だったの
です。紀伊国屋文左衛門が浅草寺の大檀家であった
ことは言うまでもありません。
朝比奈氏は今川氏、武田氏、徳川氏の駿府の知行に
対して、これだけ重要なポストにいたのにも関わら
ず、駿府の歴史の表舞台にはあまり出てこない一族なんです。

(実際には長源院、瑞龍寺から鋳造所だった証拠は
出土していません。調査が行われたかも不明です。)続きを読む

朝日姫供養塔 瑞龍寺 1

c3c961ad.jpg

浄功院跡地のとなりにある泰雲山瑞龍寺です。曹洞
宗のお寺です。

徳川家康の正室(継室)朝日姫の供養塔のあるお寺で
す。
ここで一つ前置きをします。ぼくのこの瑞龍寺の歴
史の考え方と瑞龍寺さんが、案内板はHPに記載して
いる歴史にはかなりの違いがあります。ご了承くだ
さい。

351ee4d8.jpg

こちらの五輪塔のようなお墓が朝日姫の供養塔です。
(瑞龍寺さんでは、京都東福寺南明院から改葬され
たとされますが、ぼくはそれはないと思います。あ
くまでも供養塔だと考えます。)

今川氏が武田信玄、徳川家康に滅ぼされると、徳川
家康は織田信長の家臣として、旧今川領である遠江
国に入ります。岡崎城には嫡男信康を配置しました。
はじめは国府磐田に城を建てますが、築城に失敗、
また、岡崎城からの救援軍を天竜川が阻むと考え、
浜松に城を建設しました。
ところが、家康はその信康を、武田勝頼との密通の
疑いで切腹させました。そして正室であった築山殿
も殺害しました。
2代将軍となった秀忠はこの事件のあった年に生ま
れました。信康はこのとき20才で、信康は家康18才
の時の子ですから、家康38才の出来事でした。
家康は今川氏の証人(人質)として、成人まで駿府で
過ごしましたが、この証人制度が江戸時代の参勤交
代になります。織田信長も豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)
や前田利家などの家臣に、正室と嫡男を安土城下に
住まわせるように要求しています。前田利家正室の
まつと豊臣秀吉正室のねねと前田利家正室のまつが
仲がよかったのは、安土城下での、2人の家が隣同
士だったからだといいます。
しかし、家康は信康、築山殿が死去したため、差し
出す証人はいませんでした。このとき、家康の男子
には秀康と秀忠がいますが、どちらも正室の子では
なく、嫡男ではありませんでした。家康が大きく台
頭できた背景には、家康には行動を制限される証人
を差し出していなかったことが挙げられると思いま
す。

織田信長が本能寺の変で急逝すると、織田信長の後
継者問題が生じます。信長家臣第一の柴田勝家は三
男信孝を支持し、豊臣秀吉は織田信長の嫡孫織田秀
信を押しました。清洲会議では後継者は秀信、後見
人に次男、信雄(のぶかつ)と決まりますが、豊臣秀
吉が柴田勝家を破り(賤ヶ岳の戦い)、秀信の後見人
となりました。
一方、徳川家康は武田旧領を継ぎ、小田原北条氏と
同盟を結び勢力を延ばし、関東大連合の最前衛とな
りました。そして、信長次男の信雄(のぶかつ)を推
薦し、攻め上りました。
1584(天正12)年、小牧長久手の戦いが勃発します。
交戦勢力として、豊臣方7万に対して、家康・信雄
方は3万5千。ところが戦況は徳川方有利に運びま
した。
しかし、豊臣方は信雄の領地であった伊勢・伊賀を
占拠、これに対し信雄は領地半分割譲で和睦してし
まったのです。戦う大義名分を失った家康は浜松に
撤退をしたのでした。
この和解策として、家康は次男秀康(のちの結城秀康)
を秀吉の養子として差し出し、秀吉はすでに既婚だっ
た妹の朝日姫を離婚させ、家康の正室(継室)として
差し入れ、羽柴姓を名乗る許可を出しました。家康
45才、朝日姫44才だったといいます。
家康にしてみれば、秀康が子供のいない秀吉の後継
者になれば、御の字ですし、秀吉にしてみれば、嫡
男のいない家康の子を、朝日姫が産めば、正室の子、
つまり嫡男となる可能性は高い訳です。この縁談に
はそれぞれの思惑があったわけです。続きを読む

安倍街道 5

d95da786.jpg

駿府城々代松平忠明の墓所を管理する井宮山松樹院
智全寺の山門です。浄土宗のお寺です。

aa1171a6.jpg

本堂です。1115(永久3)年井宮神社の別当寺として
開山しました。当時は真言宗の寺院で、寺号も西照
寺といいました。
その後、西照寺も衰退し、1560(永禄3)年小田原北
条氏綱の3男、善蓮社大誉光公上人が松樹院として
再興し、浄土宗のお寺となりました。ご本尊は阿弥
陀如来像です。現在のご本尊はかつて、伊勢神宮の
神宮寺のご本尊だったものが、廃仏毀釈で鳥羽の最
勝寺に移され、戦後松樹院のご本尊となりました。
それまでのご本尊は空襲で、部分破損し助けられま
したが、現在は位牌堂に安置されています。

5508ba92.jpg

ここを潜って一度外に出ます。

7ed1b1b6.jpg

松樹院の前の通りです。この通りを50m位進みます。

6dbdaad9.jpg

すると左側に空地がありますが、こちらは浄土宗籠
鼻山浄功院の跡地です。浄功院は廃仏毀釈で無住と
なり、現在は松樹院が管理しています。奥にはまだ
墓地などが残ります。続きを読む

安倍街道 4

2433c6db.jpg

安倍街道から右に曲がる道は薩摩通りです。
薩摩通りは薩摩土手に平行した道で、弥勒に出ます。
もともとは直線の道ではありませんでしたが、道路
拡張によりまっすぐな道になりました。薩摩通りと名付けられたのは1964(昭和
39)年のことです。

69b41492.jpg

薩摩通りの先に安倍街道から、浅間山に沿うように
分かれる道があります。今回はこちらの細い道を歩
きます。

37a65770.jpg

車通りも少ない裏道といった道です。

f82582fb.jpg

少し行くと井宮公会堂(公民館)があります。ここ
を左に曲がり、さらに細い路地に入ります。そして
突き当たりを右にいきます。この道はこの先の松寿
院の前の通りです。

3d188334.jpg

そしてここを左に。もう説明できません。

5ca08bde.jpg

さらにこのお宅の前を左に。ここ入っていいの?って
感じの場所です。続きを読む

妙見さんと薩摩土手 井宮神社

08671f07.jpg

井宮神社の鳥居です。妙見さんと親しまれている神
社で、旧盆時期に行われる星(七夕)祭りは、静岡で
は有名です。

87acb287.jpg

参道は左に上がる階段です。
この神社は井宮神社、白山神社と内津(うつつ)神社
が相殿されている神社です。

井宮神社はこの旧安西井宮村の鎮守、白髭神社です。
白髭神社の神さまは猿田彦命ですが、猿田彦命は静
岡では機織りの神さまとされています。
現代の日本では、衣替えは春と秋の年2回行われま
す。しかし、昔の衣替えは年1回だったのです。衣
替えと言っても裕福でなければ、服は1枚しか持っ
ていませんでした。着の身着のままです。ですから
新しい服に着替えるのが衣替えでした。新しい服に
着て先祖霊を迎える。それがお盆だったのです。そ
して、機織りの神さまに感謝をする。それが七夕(棚
機)です。だから七夕はお盆に行われたのです。
特に機織りが盛んな地域では、七夕は重要なお祭り
でした。

6652db59.jpg
参道は右に折れ、さらに登ります。

白山神社の神さまは菊理姫(くくりひめ)命です。
菊理姫命は日本書紀に1度だけ出てくる神さまで、
何の神さまだか正確には分かっていません。
イザナギ命が死んだイザナミ命に、黄泉国へ会いに
行ったときに、イザナミ命とイザナミ命を仲介する
のが菊理姫命です。イザナギ命と会話をしますが、
その言葉の記載はありません。
名前の「くくり」→「括る」で縁結びの神さま。
「操くる」で機織りの神さま。
「潜る」で水の神さま。
イザナギ命とイザナミ命が再開したことで、再開や
仲直り、撚りを戻す神さまとされました。
また、黄泉国の入口にいることで、死者の世界の入
口を守る神さまとされます。
井宮は水門ですから、菊理姫命は水神とされました。
また、静岡で浅間山は死者の行く世界と考えました
から、菊理姫命は浅間山の登山口である井宮神社に
奉られました。
さらに井宮神社は死者と再開できる場所とされたの
です。
ですから、井宮神社の旧盆に行われる七夕祭りは、
とくに盛大に行われたのです。続きを読む
記事検索
Weblog Links

大好き・好きなものを集めていこう by こころ さん


パセリのほふく前進!! by パセリ さん


"Phi"がつれづれなるままに書くブログ by Phiさん


WP Cafe-Strange Days- by パーシーさん


〜南風の頃〜 by 南風さん


イラレママが描く、うちのオトコ達の現実と空想 by kikkoriさん


ウサの気ままブログ by ウサさん


魔女のあったかせいかつ by ひろちゃんさん


ぱんだ日和 by ままぱんださん


ほのへいといっしょ by はるみさん


ひとり庭仕事 by HanaHanaさん


〜じょいなす〜 サンプルの女王 by のまいぬさん


五感てきブログ +Happy life+ by ハルさん


40代の私にとっての最新情報・重要ニュース by springさん


福岡の出張専門の整体院 院長の雑記帳 by 笑顔整体の院長さん


まりこ先生、kabu始めますか? by tamamarikoさん


★サワディ 感じるままの つぶやき★ by サワディさん


ちょっとお散歩日記(in 守谷) by ラ〜クさん


わくらばに by 松本あずささん


お葬式のトモエホール by トモエホールさん


Studio.TOYBOX.のBlog by トリガーさん


アライナ!.....泰国生活記 by トゥッ・ムーさん


晴海22歳の闘病日記 〜死ぬまで生きた by 晴海さん


毒舌による福音書 by 地の塩・世の光さん


女子大生ナツエモン・ヒルの成功哲学 by ナツエモンさん


後ろのアナタへ試し打ち☆ by ザクロ さん


ブログ評論 by PetaPetaさん他


ブログの女王 by テレビ東京


Links

葬儀 霊柩車 遺体搬送



子守り歌協会



ブルートレイン



珍寺大道場




お棺が必要な方いましたらご連絡ください。
平寝棺6.25尺(外寸)でよろしければお譲りいたします。
詳細はメールください。








Recent Comments
My Favorite Goods




QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ