十住心論





十住心論(じゅうじゅうしんろん)とは空海(くうかい)の主著で、人間の心の発達の過程を十段階に分けた言わば精神的な地図です。
これを見れば、今、自分の精神がどの境地にあるかが大体分かるとされていますが、最上段に秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん)
という真言密教によって到達できる境地を描いているので、もしかしたら真言宗以外の方はこれを煙たいと感じるかもしれません。
またこれは、密かに日本精神史に多大な影響を及ぼしているコスモロジーと言われていますが、とりあえず超簡単に紹介します。



十住心論…バカデラ住職による十住心論。十住心論とは…



精神的境地第一段  異生羝羊心(いしょうていようしん)
性交(愛欲)、衣食住のことしか頭に無く、何も考えず本能のままに生きている、
つまり無明の闇が最も深い常態。


第二段  愚童持斎心 (ぐどうじさいしん)
ある程度人生経験などを積み、世界を学習しながら倫理、道徳性に目覚める段階。


第三段  嬰童無畏心(ようどうむいしん)
世界の理不尽さ、無常さを実感し始め、宗教、哲学心が芽生えだし、自己との対峙、葛藤が始まる段階。


第四段  唯蘊無我心(ゆいうんむがしん)
無明の闇の中を彷徨っている最中、思わぬ縁によって仏教に出くわし、
仏教を学び始める段階。いわゆる禅に云う十牛図の「尋牛(じんぎゅう)」の始まり。
ここで自分が今まで無明であったことに気が付き、法門が開きだす。


第五段  抜業因種心(ばつごういんしゅしん)
事物の生起、縁起の法則を知り、迷い、業の種子を抜きはじめる段階。
傾向としては自分自身の悟り(利益)に重点を置いているので小乗仏教と呼ばれる。


第六段  他縁大乗心 (たえんだいじょうしん)
すべての衆生を救うことを目的とする大乗仏教の最初の段階。
他人の悟り(利益)にも重点を置きだす。この境地にある人を菩薩(ぼさつ)と呼ぶ。


第七段  覚心不生心(かくしんふしょうしん)
心の本性は生じることもなければ、滅びもしないと悟り、また
森羅万象は全て縁によって起こる、即ち空(くう)と観て中道(ちゅうどう)を歩みだす段階。

ここから以下の世界観は甲乙付け難いと思われるのですが、一応、簡単に解説しますと、



第八段  一通無為心(いちどうむいしん)
「一念三千(いちねんさんぜん)」や「十界互具(じゅっかいごぐ)」を説く法華経の世界。
凡ての人に仏性、悟りの可能性を観ることが出来る境地。



第九段  極無自性心(ごくむじしょうしん)
「法界縁起(ほうかいえんぎ)」や「蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)」を説く華厳経の世界
宇宙のなかの全ては互いに交じり合いながら流動していることを悟る境地。




第十段  秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん)
「大日経(だいにちきょう)」「理趣経(りしゅきょう」を経典とし、言葉、文字を超えた
秘密の世界を説く真言密教の世界。
世界、即ち大日如来(だいにちにょらい)と自己が一体化した究極の境地


バカデラ住職より一言・・・
ここで最も注意しなくてはいけないのは大勘違いですね。大日如来と自己が一体化したからといって偉いわけでもなんでもありません。
法華経の行者、真言密教の行者にも目を疑いたくなるような人はいますし、また、仏教を学んでいない一般の方が遥かに人格者であるという場合もよくあります。
とにかく自戒を込めて言いますが、仏道で最も注意を払うべきものは増上慢(ぞうじょうまん)になることだと思います。