四諦 八正道



四諦(したい)

仏教の根幹と言われる四諦についてですが、これはもう様々な人による無数の解説が為されていますので、わざわざここで説明するまでも無いことかと思いますが、一応簡単に解説しておきます。

四諦の「諦」とは、あきらめる、断念するということでなく、「つまびらかにする」「あきらかにする」という意味です。仏教において「諦」とは真理という意味を持ちますので四諦とは四つの真理ということになります。さて、四つの真理(苦・集・滅・道)とは、




苦諦 (くたい)

世界を達観すれば人生の真相は苦であるという真理。

世界が楽であると見ているうちは、まだまだ世界を達観出来ていない青二才なのかもしれませんが、まぁそれは置いておいて…
この「苦諦」の中では、誰もが経験する逃れがたい苦しみとして「四苦」「八苦」が説かれています。間違っても「愛する人と出会う喜び」「欲しい物が手に入る喜び」等と言わない所が実にクールです。
四苦 

1、生苦・・・・生きる苦しみ

2、老苦・・・・老いる苦 しみ

3、病苦・・・・病気になる苦しみ

4、死苦・・・・死ぬ苦しみ

八苦

5、愛別離苦(あいべつりく)・・・・愛する人との別離の苦しみ

6、怨憎会苦(おんぞうえく)・・・・嫌いな人と一緒に生活したり仕事をしなければならない苦しみ

7、求不得苦(ぐふとっく)・・・・求めて得られない苦しみ、欲しいものが手に入らない苦しみ

8、五陰盛苦(ごおんじょうく) ・・・色・受・想・行・識の五陰から生ずる身心の苦しみ



集諦  (じったい)

その苦の原因は結局、道理に関する無知と、物事に対する過度の執着、煩悩から来ているという真理。

苦しみの原因を探求し、その原因を明らかにすることを集諦といいます。釈迦は「渇愛(かつあい)」こそ苦の原因であると断言していますが、渇愛とは、「のどの渇いた者が激しく水を求めるように、人々が様々な欲に執着してやまないこと」です。
また、この状態を「無明(むみょう)」といいますが、因みに無明とは、「真理に暗くて物事に通達せず、事象や道理をはっきり理解できない精神状態」ということです。



滅諦 (めったい)

克服すべき苦悩を滅した常態こそが真の安楽であるという真理。

苦しみをもたらす原因を取りのぞけば、苦しみがなくなるという道理を悟ることを滅諦といいます。



道諦 (どうたい)

苦しみの原因を滅する方法は八正道であるという真理。

苦しみの原因を克服する方法を明らかにすることを道諦といます。
藪から棒に、煩悩、執着という苦悩の原因を断ちきろうとすると、返って苦悩を増長させてしまう恐れもありうるわけでして、
そうならないよう八正道が説かれます。(簡単そうで難しいと思いますが)


四諦 八正道 を分かりやすく解説。バカデラ住職による四諦 八正道。四諦、苦諦、集諦、滅諦、道諦。四諦 八正道。八正道とは…


八正道(はっしょうどう)



1、正見 (しょうけん)
正しいものの見方。自己中心的な見方や、偏見をせず、様々な角度から冷静に物事を観察すること。
2、正思惟 (しょうしゆい)
正しい思索。自己本位にならず、真理に照らし物事を考え、的確な判断、分析をすること。
3、正語 (しょうご)
正しい言語活動。口は災いの元であるから美しい言葉を使うこと。
4、正業 (しょうごう)
正しい行為。無益な殺傷、盗み、不倫等、徒らに苦悩を招く行為はしない事。
5、正命 (しょうみょう)
正しい生活。不摂生、不衛生な暮らしはしないこと。また、まっとうな職に就くことも含まれるようです。
6、正精進 (しょうしょうじん)
正しい努力。向上心、勇気をもって努めること。自分を失う程の目が血走るような努力は慎んだ方がいいかもしれません。
7、正念 (しょうねん)
正しい意識と注意。念には念を入れ、うっかり、ぼんやりしないこと。仏法を念頭に置いておくこと。
8、正定(しょうじょう)

正しい精神統一。心を静め、精神を統一し、時に自分の言動について内省、内観すること。


バカデラ住職より一言・・・
まあ、たしかに八正道を歩めば苦悩は無くなるのかも知れませんが、人間とは、そう一筋縄には行かないものでしょうね。
魔が差すこともあれば過ちを犯すこともある。しかし、過ちを犯した時は既に遅いわけですから、そうならないように気をつける。
それが八正道の言わんとしていることではないでしょうか。
面倒かもしれませんが、なるべく普段から八正道を心掛けていると、いつのまにか無意識で八正道を歩むようになるようです。
そうなると、人生が融通無碍(ゆうずうむげ)になり、本当の意味で「楽」になるのだと思います。