2014年12月05日
ご無沙汰してます。
さらに、2年半経過しました。ワンタイムパスワード(OTP)、廃止されるそうです。今度は、Google2次認証(Google Authenticator)を利用するとかで、無料になりました。1年500円のOTP利用料の支払い期日忘れ怖いなぁという冬眠率なので、その点は安心になりました。
・一度アプリをダウンロードして設定したら、時刻合わせさえ注意すれば携帯の電波届かなくても使えます。
・グーグルアカウントの取得は必要ありません。
・スマホじゃなくても、ガラケーとかipod(touch)とか、Kinde(fire)とか、電話としては機能してないけど、宅内Wifiに繋げばまだ動く古いスマホとかでもアプリを入れれば認証コード生成可能。Windows版(デスクトップ型)もあります。
・OTPは、1アプリで1NCJアカウントにのみ対応でしたが、グーグル認証では1つのアプリで複数のアカウントの認証コードを生成できますし、予備のデバイスで同一認証コードを生成することも可能。
・申込みは開始していますが(12/10〜)、実際ゲームのログインに利用できるのは来年1/28以降になります。
タダですし、どういう方法であれ、導入しないよりは安心なので、やってみてください。
「新セキュリティ導入のお知らせ」(公式)
http://event2.ncsoft.jp/1.0/nc/1411security/
・一度アプリをダウンロードして設定したら、時刻合わせさえ注意すれば携帯の電波届かなくても使えます。
・グーグルアカウントの取得は必要ありません。
・スマホじゃなくても、ガラケーとかipod(touch)とか、Kinde(fire)とか、電話としては機能してないけど、宅内Wifiに繋げばまだ動く古いスマホとかでもアプリを入れれば認証コード生成可能。Windows版(デスクトップ型)もあります。
・OTPは、1アプリで1NCJアカウントにのみ対応でしたが、グーグル認証では1つのアプリで複数のアカウントの認証コードを生成できますし、予備のデバイスで同一認証コードを生成することも可能。
・申込みは開始していますが(12/10〜)、実際ゲームのログインに利用できるのは来年1/28以降になります。
タダですし、どういう方法であれ、導入しないよりは安心なので、やってみてください。
「新セキュリティ導入のお知らせ」(公式)
http://event2.ncsoft.jp/1.0/nc/1411security/
2012年04月10日
ご無沙汰してます。
冬眠から目覚めたら、リネの世界は10周年イベントでした。ご無沙汰してます。アカウントハックの記事書いてから1年以上過ぎましたが、リネにもやっと、ワンタイムパスワード(サービス名称:NC OTP)が導入されたようです。対応する携帯機種が必要となりますが、年間500円。結構良心的な価格設定だと思いました。
2010年12月18日
ご無沙汰してます。
さらに、2年以上が経過しました。
ゲームの方は、冬眠はさみつつ細々と続けており、中の人は相変わらず元気です(・∀・)
旧隠れ家HPは、今年10月末にInfoseekのサービスが終了しており、消えてしまいました。Lividoorは大丈夫?と様子を見に来てみたり。
日記として閲覧しに来てくださる方はもういないと思いますので、メモ帳・私信伝言板代わりに使ってみようかな。
ゲームの方は、冬眠はさみつつ細々と続けており、中の人は相変わらず元気です(・∀・)
旧隠れ家HPは、今年10月末にInfoseekのサービスが終了しており、消えてしまいました。Lividoorは大丈夫?と様子を見に来てみたり。
日記として閲覧しに来てくださる方はもういないと思いますので、メモ帳・私信伝言板代わりに使ってみようかな。
2010年12月17日
アカウントハック被害にあった際の手順メモ(1)
【流れ】
実際に自分や知人がハッキング被害にあった場合、テンパってしまうと思います(あまり想像したくない事態ですが)。
Ⅰ:発覚
Ⅱ:パスワード変更とNCJへの「アカウント盗用」報告
Ⅲ:ウィルスチェック、スパイウェアチェック等の原因調査
Ⅳ:パソコンの初期化(リカバリー)作業
Ⅴ:パスワード類再設定
Ⅵ:(ゲーム内での連絡)
Ⅶ:NCJとのメール郵送やり取り、アイテム復旧
Ⅷ:再犯防止策を講じる
実際に自分や知人がハッキング被害にあった場合、テンパってしまうと思います(あまり想像したくない事態ですが)。
Ⅰ:発覚
Ⅱ:パスワード変更とNCJへの「アカウント盗用」報告
Ⅲ:ウィルスチェック、スパイウェアチェック等の原因調査
Ⅳ:パソコンの初期化(リカバリー)作業
Ⅴ:パスワード類再設定
Ⅵ:(ゲーム内での連絡)
Ⅶ:NCJとのメール郵送やり取り、アイテム復旧
Ⅷ:再犯防止策を講じる
(2010/12/20記)
続きを読む