アパート大家さんサポートブログ・大長・

“アパート投資の王道”のオンリーワン勉強会の会員サポートの大長です。 日々のサポート事例と王道型アパート&S型アパート(原型)大家としての運営事例をお伝えします。 若いサラリーマンさんにも年金対策&副収入&資産形成ができるチャンスが十分にあります。今までの成功事例を分かち合い、一緒に検討をしていきましょう。 宅地建物取引主任者、貸金業務取引主任者、ファイナンシャルプランナー

賃貸併用住宅

日々のサポート事例と王道型アパート&S型アパート(原型)大家としての運営事例をお伝えします。 若いサラリーマンさんにも年金対策&副収入&資産形成ができるチャンスが十分にあります。今までの成功事例を分かち合い、一緒に検討をしていきましょう。

緑のある風景

晴天の中、完成前の賃貸併用住宅にて、オーナーチェックが行われました。

無事に建物の施工が行われ、オーナーさんもほっとしている光景は、とても和みます。

そして、この建物は王道チームのサポートとしては珍しく、4方向とも隣地の建物に接していません。

その一方向は、気持ちの良い緑の景色。

 20130604緑のある風景

その緑の上に、建物の頭が見えていて、

こちらの建物からは、緑を見下ろすことが出来き、これもまたよい借景。

東京の23区内でも、このような土地があるものなのですね。

土地を探す方法は、様々、多々あり、そしてオーナーになる予定の方はこれからもいろいろな土地に出会うことが出来ます。

さて、次に出てくる土地はどのような立地、形状、諸条件でしょうか?

楽しんで土地探しをすることもまた、良い土地を引き寄せるコツなのかもしれません。









人気ブログランキングへ

完成間近の建物チェック

オーナーさんご家族と共に、完成間近の現場をチェック。

画像1

自宅部分が広く、ご家族からも良いお言葉です。
2方向ロフトは、も面白い発想です。
2階の賃貸部分も北側の傾斜をギリギリまでうまく利用し、かつ明るい部屋となっています。
最終完成まであと少し。
最後の大詰めです。





人気ブログランキングへ



神主さんの笑顔

12/13(大安)、晴天の日に、無事、滞りなく地鎮祭が行われました。
この土地にゆかりのある神主さんに依頼をし、私達が良く依頼をする方達とは異なる作法での地鎮祭となりました。

今回の計画は、1つの賃貸住戸と自宅の併用住宅です。
そして、借地権での計画です。

20121218jichinsai7
この式典の中で印象に残ったのが、この神主さんの笑顔です。
お施主さんによる「穿ち初め」のときにこの笑顔、とてもほほえましい風景でした。

この地鎮祭には、他にもほほえましいところがあり、
20121218jichinsai2

20121218jichinsai3
開始前には、現場の大工さんたちも一緒に準備し、チームの一体感を感じました。

20121218jichinsai4
祭壇は、神様にむけて、南向きに。
お供え物は、オーナーさんが準備をしたのですが、この時期すべての種類を集めるのに苦労をしたようです。
何事もひと筋縄ではないのですね。
でも、簡単にはいかない、このような苦労をしてでも、すべてを成し遂げていくこと自体が、良い結果につながります。

20121218jichinsai6
神主の方と、お供のの方お二人での進行でした。
掛け声がこの女性の方、これもまた趣があります。

画像1
設計士による刈染めです。

20121218jichinsai8
それにしても、この神主さん、笑顔笑顔です。

20121218jichinsai7
満面の笑み。


最後に、地面を見ると、土の色が違う部分があります。
20121218jichinsai5
これ、借地権の取得後に、追加で取得が出来た部分。
この部分が取得できたのも、オーナーさんが生まれ育った地域であること、人の繋がりがあったための「縁」でした。

東京には、いろいろな土地がありますが、本人にとって思いもよらないことで「縁」が生まれることがあるのですね。

このブログを読んでいる方は、東京の土地に、興味がある人だと思います。

皆さんにとって、東京のどの土地と結ばれるのか?

今後が楽しみですね。
近くは、来年が楽しみですね。


人気ブログランキングへ

昨日の地鎮祭(大安)

大陸からの寒気が押し寄せ、今日は寒くなりましたが、

昨日は、気持ちの良い秋晴れでした。

そして、日曜日の大安。

このように縁起の良い日曜日といえば、地鎮祭。

20121105地鎮祭mo1

最近は地鎮祭、上棟式、そしてアパート完成の話題が多いのですが、
無事に工事が進捗していること、会員さんにとっても、本当によいことですね。

このブログでは長くは書けませんが、

土地の取得、銀行融資、建築プラン完成、アパート建築、検査済証取得、満室などなど、

それぞれ土地・建物ごとに条件がすべて異なります。
そして、各課題やその場で起こることも異なります。

それでも、無事に「事が運ぶ」こと、なによりのことです。

今回は、東急2路線の主要駅至近の立地です。

この土地の売買契約も簡単ではありませんでした。

それでも、オーナーさんが一つ一つの確認に参加して、検討を重ねたことが功を奏しました。

20121105地鎮祭mo4

秋晴れの中、無事、滞りなく地鎮祭が行われたこと。

おめでとうございます。

地鎮祭後の近隣挨拶でも、皆さんが快く、挨拶に応じてくれたこと。

今回の土地取得実現の要因は、周辺にお住まいの方の協力もあってのことですので、今後も良い関係を築いていけることと思います。

また、この建物は1階がRCとなるなど、一工夫、二工夫あるものです。

設計士は、石原一級建築士さん。

20121105地鎮祭mo2

今後は、建築現場の皆さんに、けがの無いよう、無事完成させていただけること、
そして満室安定経営を祈願します。

20121105地鎮祭mo3

この物件が、完成したときには、また次のオーナーさんにとって勇気が出るでしょう。
そして、王道チームの安定感を感じとってもらえることと思います。

それでは、これから、よろしくお願いします。





人気ブログランキングへ



ご家族念願の併用住宅

「1棟4室のアパート」と「賃貸併用住宅」の検討を両方同時にする方の相談が増えています。

今回はオーナーさんが住みたいと希望していた立地にて、珍しい土地を見つけられましたので、賃貸併用住宅計画が選ばれました。

そして、土地を取得でき、このたび、無事に地鎮祭が執り行われました。

20121029地鎮祭1
こちらは地鎮祭の前の神主さんからの段取りの説明の様子です。

20121029 (2)

20121029 (1)

20121029 (3)

20121029 (4)
建物施行時に建物の下におく納めものです。
(地鎮祭後に、神主さんからの説明をしていただいています。)

山手線徒歩圏と東京都心に近く、好立地。

東京都心付近には、元気が有り、面白い商店街が多いのですね。

文教地区で学校も多く、通学にも利便のよいところです。

20121029 (5)

また、いままでの物件検討の様子を見ていると、

「1棟4室アパート計画検討」では、東京全般と広域で珍しい土地を探すチャンスがあり、「賃貸併用住宅計画検討」では、オーナー住居ですので選べる地域(住む地域)は限定されますが、借入期間の長期化、低金利、住宅ローン控除のメリットがあるとの理由で、指定の地域に土地が出てきた場合には比較的判断が早い傾向があるように思います。

また、すでに住宅ローンがある方でも、その残存債務(残りの借入額)が少額でしたら、2つ目の住宅ローンを組める可能性があることも、有効な情報だと思います。

年金対策のための新築収益アパート計画、そして特に賃貸併用住宅は検討する価値があるものだと思います。

さあ、こちらもこれから、来年の完成に向けてスタートです。







人気ブログランキングへ



建物の打合せ

秋の雨らしい雨が降り続いています。
これが、水不足の解消につながるとよいですね。

さて、本日の打合せも、夢のある話です。
お若いお二人との賃貸併用住宅建築についての打合せ。

土地を取得し、近隣との話し合い、無事に地鎮祭と建築確認申請が下りて、いよいよ着工に向かいます。

JPG

地盤調査の結果も、ラッキーなことに地盤改良がいらない丈夫な土地であることが確認され、
その報告と今後の日程の確認につづいて、建物についての打合せ。

ここからが、個性の発揮しどころですので、オーナーさんたちの夢が膨らみます。

20120923施工打合せ1 (2)

テーブルの上には、つぎつぎと、カタログが増えていきます。

今回は、ことを決める打合せではなく、これだけの選択肢があるとの説明会ですので、どんどん話が広がります。

今後は、これらの中から、装備するものを選ばないといけないので、また難しい。
でもうれしい悩みとなります。

外は「雨」ですが、打合せはとても明るく、「晴れ晴れとした話」で盛り上がりました。

オーナーさんのコンセプトもはっきりしていて、ひと工夫ありますので、入居される方はまた楽しく生活ができるのではないでしょうか。

また完成時の見学会も楽しみです。






人気ブログランキングへ



晴天日の地鎮祭

20120910地鎮祭st (2)
しばらくは住んでいる人もなく、しばらくたっていました土地でしたが、この地鎮祭をスタートとして、新たなご家族が始まります。

かつては、本当に古いお家が建っていました。
この建物が古かったことと、特別な地域にあったため、品川区でも解体補助が出たという珍しい事例です。
(他の地域でも、それぞれ確認をしているのですが、めったにある事例ではないようです。)

オナーさん、お二人ともお若い方達。
お二人で将来設計を考えて、賃貸併用住宅を選ばれたこと、すばらしいと思います。

オーナーの暮らしだけでなく、入居者のためにも、掃除等しっかりと管理をしてきたいとの意向があり、いつも・毎日、掃除などメンテナンスが出来ること、この点も賃貸併用住宅の良さです。

それが面倒という方もいますけれど、それを面倒と思わないこと、人の考え方はそれぞれです。
あえて「自分からやってもよいよ。」という考え方、よいと思います。
このような方をもっともっと応援したくなります。

そこに住む人が街を好きになり、賃貸業としても入居者と身近にいられることでつながりを持つ、大変なことだけでなく、挨拶もあれば、お礼もあり、場合によってはお土産もあるということ。

他のアパートにはない個性を出せることもまた賃貸併用住宅の良さだと思います。

さらに、売主さんと近隣の方との落ち着いた話し合いの末、買主さんも途中から入り、ようやく土地を取得することとなりました土地です。

両隣の方が、落ち着いてお話を聞いてくれる方で、オーナーさんこのプロジェクト関係者共々、良い関係が気付けること、何よりです。

この点も、賃貸併用住宅のメリットです。
20120910地鎮祭st (4)

20120910地鎮祭st (3)
しばらく、休み中だったこの土地が再び動き出します。

20120910地鎮祭st (1)
小櫻設計士の刈初めです。

20120910地鎮祭st
夏の日差しの暑い中、皆さんが揃って、無事に地鎮祭が行われたこと、おめでとうございます。

さあ、スタートですね。






人気ブログランキングへ



賃貸併用住宅の地鎮祭

先週末の朝方に、世田谷にて、滞りなく地鎮祭が行われました。

20120626地鎮祭1

今回のプランは、1階に自宅、2階に2住戸の賃貸。

当初は、城南地域に限らず土地も探していましたが、土地検討をしているうちに、自己資金の目途が立ち、今年に入ってからは世田谷区オンリーで土地を探していました。

この目標が定まったことが、この土地と出会う1つ目のポイントでした。
もう一つは、これもまた売主さんの事業が好転し(一工夫ありましたが)、目標どおりの土地売買契約に至ったこと。

土地がないとあきらめずに、ご相談をしてください。
いままでのアパート投資の王道オンリーワン勉強会会員さんが築いてきた各種業者との信頼関係を活用しましょう。

はじめ、「大きな石」を動かすことは大変なことですが、土地の発見や銀行融資など、大きな石が動き出すと、びっくりするくらいの展開となります。

このオーナーさんも、はじめは苦労していましたが、諸条件が整いまして、ようやく無事に地鎮祭に到達しました。

20120626地鎮祭2

20120626地鎮祭3

今回の設計士さんは、石原設計士。

北側斜線を工夫して活用した結果、2階の賃貸部分は面白い空間に仕上がる予定です。

オンリーワン勉強会の皆さん、完成見学会で確認ができるとよいですね。

これから建築確認申請を行い、ここちらは来年に完成予定です。

20120626地鎮祭4
こちらは、地鎮祭終了後の神主さんからの説明の様子。

手の中にあるのは、地鎮祭にて祈願をしました「鎮め物」。

建物建築時に、建物の下にこの鎮め物を、埋め込みます。

オーナーさんがこれを見るのは、今日で最後。施工業者さんに手渡されました。

梅雨の時期、雨の日の合間でしたが、無事に地鎮祭が執り行われたこと、おめでとうございます。



人気ブログランキングへ



賃貸併用住宅用地の解体

GW中に、がんばった方がいます。

世田谷の一等地に、自宅を持つことができて、

さらに、その自宅に対して毎月の住宅ローン返済を併用の賃貸家賃でまかなうということ。

世田谷の一等地にて自宅として住むことが出来て、返済負担がないということと、

私がコニカに勤めていたときに、世田谷の土地に戸建てを持つのは無理ですよと不動産業者に言われたことと、

大きな差があることを感じます。

しかし、この方、大方の銀行融資を得られていましたが、GW中に大きな決断をされました。

その土地ではすでに解体作業が始まっています。

住宅ローンを組める方は、もう一度、一工夫をして自宅をどのように取得するのかを検討しなおしてみると良いかと思います。

毎月10万円の返済としても、10年で1200万、35年で4200万になります。

(毎月の返済は10万以上になるので、もっとメリットがあります。)

これに対して、自分の給与から返済しなくて良いということは、、、。

まさに年金相当分を自分で作り上げたことになります。

さらに、ローン終了後も、家賃収入が入ってくるのですから、年金以上です。

その収入だけでなく、その土地と建物を自己資金として、あらたに別の土地も取得できるかもしれないということもメリットです。

本人の決断が本人のためになるということも、サポートをしていてやりがいを感じることころです。





人気ブログランキングへ




賃貸併用住宅の融資

売主との話し合いが成立している土地についての銀行融資があと一息です。

この案件は賃貸併用住宅ですので、戸建ての住宅ローンの様に3日で結論が出るようというわけにはいきません。

それでもこのオーナーさんは融資を得るために、一つ一つ銀行からの質問に答えていて、銀行側のコメントを聞いてみても、簡単には融資が出る状況ではないのですが、担当者もあきらめずに一つ一つ確認をしながら進めてもらっている様子が伝わってきます。

あと一息といえるのは、1つのメガバンクからは無事に融資回答を得られていること。

しかし、より条件のよい融資を得るために、もう一分張りです。

賃貸併用住宅では融資を得るための工夫は必要ですが、融資を得られたら自分の給与から支払うのではなく、併用賃貸物件からの家賃収入を活用できるので、戸建ての住宅ローンよりも、将来にわたりより多くの貯蓄が出来ることがメリットです。

住宅ローンを検討している人は、一工夫した賃貸併用を一度、検討してみると良いかと思います。






人気ブログランキングへ




プロフィール

daicho_oudou


ギャラリー1
  • 竣工まであと少し
  • 竣工まであと少し
  • 竣工まであと少し
  • 竣工まであと少し
  • 竣工まであと少し
  • 竣工まであと少し
  • 晴天の中の地鎮祭
  • 晴天の中の地鎮祭
  • 晴天の中の地鎮祭
  • 9月度オンリーワン勉強会
  • 9月度オンリーワン勉強会
  • 3月度のオンリーワン勉強会
  • 3月度のオンリーワン勉強会
  • 2月11日大阪セミナー
  • 2017年1月度勉強会
  • 2017年1月度勉強会
  • 11月度のオンリーワン勉強会
  • 11月度のオンリーワン勉強会
  • 11月度のオンリーワン勉強会
  • 10月の地鎮祭
  • 10月の地鎮祭
  • 10月の地鎮祭
  • 9月度の勉強会
  • 7月度のオンリーワン勉強会
  • 5月度のオンリーワン勉強会
  • 明後日はオンリーワン勉強会です
  • 明後日はオンリーワン勉強会です
  • 3月度オンリーワン勉強会
  • 2016年1月度の勉強会
  • 2016年1月度の勉強会
  • 2015年11月度の勉強会
  • 2015年11月度の勉強会
  • オープンセミナーのお知らせ
  • 実りの秋
  • 実りの秋
  • 実りの秋
  • 実りの秋
  • テーマは投資全般
  • テーマは投資全般
  • 2015年10月度勉強会
  • 2015年10月度勉強会
  • 借地権セミナー
  • オンリーワン勉強会のミニセミナー
  • 世田谷区敷地見学会
  • 世田谷区敷地見学会
  • 世田谷区敷地見学会
  • 世田谷区敷地見学会
  • 世田谷区敷地見学会
  • 10月度オンリーワン勉強会
  • 10月度オンリーワン勉強会
  • よかったな、感謝
  • 休眠地が売りに出る?!
  • 壁に下地を
  • 夢をかなえて
  • 夢をかなえて
  • 構造見学会と勉強会
  • 構造見学会と勉強会
  • 撮影しておくと良いもの
  • 吉岡選手J3へ
  • 吉岡選手J3へ
記事検索
アクセスカウンター2

    アクセスカウンター1
    • 累計:

    • ライブドアブログ