1棟4室アパート
歩いていても汗びっしょり。
そんな中、現場にて打ち合わせ中です。
気温も暑いのですが、オーナーさんの気持ちも熱い。期待も熱い。
盛り上がっでいます。
ここでもう一つ。
本日は、7人が現場打ち合わせに参加していますが、そのうち2人の方から同じコメントがありました。
「意外に涼しい。」と、時間は14時。
エアコンはまだないのですが、室内はもわっとしているわけではありません。
屋根の断熱材の効果もあるのでしょうか。
隣地の建物と合間に窓を設置していることもあり、時折、涼しい風が入ってきました。
今効果は、来月、真夏の8月に再確認します。
完成まではまだまだですが、この夏、もう一踏ん張りです。

「第8回目の8人限定オープンセミナー」が無事に満席となりました。
今年も同様のセミナーを行っていまして、4月のセミナーの参加者さんも、
納得の行く土地を見つけられて、いよいよ、前進という方もいます。
また、一昨年の回に参加された方では、すでにアパートを建てて、満室。
次のもう一棟をという方もいます。
(すみません、良い話ばかりをしてはいけませんね。)
セミナーの内容は、大きな話をせず、着実に、実績ベースにてお話をしていきます。
成功している方は、しっかりと情報を掴み、着実に自己資金を貯蓄していますので、
その様子も知っておいてもらえればと思います。
またアパートは生き物のように変化(ときには劣化)をしますので、しっかりとした管理も大切です。
軽い話ではなく、苦労をしなければならない話もあります。
しかし、世の中の人はこの苦労(少しの苦労)が出来ない場合が多く、それがアパート経営についての参入障壁になっているようにも思います。
このことについても知っておいてもらい、良い意味で活用してもらえればと思います。
申し込みをされました方には、メールをお送りさせていただきました。
当日は、万全の体調にて参加してもらいたいと思います。
12/1(土)、会場にてお待ちしています。
===
(前回のブログ同様に説明をします。)
同時にそれは無理といわれることもありますが、60人以上に方達が目的を実現しています。
「王道型アパートの取得」といっても、すべてが同じ手法ではありません。
沢山のバリエーションがあります。
そして、各個人の属性や資金的な背景も異なります。
それでも60人以上の方、そして80棟以上の実例があり、そこには細かなノウハウや時間とともに変化する諸事情に対応させてつくられている建物があります。
これらは、現在の王道チームの宝物・財産として、積み重ねられています。
その成功事例をこのセミナーにて、知ってもら得る内容とします。
普通のサラリーマンだからといって、気後れしないでください。
会社の事情や今後の生活の不安に対して、何とか改善しようとしている人がかつて沢山いました。
その人たちが必死に検討をして、工夫をして、実現しています。
その実現事例の中には、「自分は出来ないかもしれない」と思いながら進めていた人もいたかもしれません。
実際、不安を口にされた方も沢山いました。
しかし、実現された方は、
「出来ないかもしれない」との気持ちよりも、
「出来るかもしれない」との気持ちが上回っていた人たちです。
そのような事例を聞くことは、参加される方が何らかの新たな発想に気がつくチャンスでもあります。
(あまり、よいことを言い過ぎてはいけませんね。)
今回の約2時間のセミナーや、茶話会を含めた4時間で、オンリーワン勉強会の会員さんがなぜ成功できたのかを聞いてみたいという方に向けた講演内容とさせていただきます。
『年金対策・副収入・資産形成のためにサラリーマンでもできるアパート経営術』
(第8回オープンセミナー)
日時: 12/1(土) 13:30- (開場13:15-)
場所: 駒沢
募集人数: 『満席御礼です。』
【セミナーの詳細】
http://www.odpt.net/topsemi/121201.html
【セミナーの効果】
・年金不安を解消でき、家賃収入を確保する方法を知ることができる
・サラリーマンが土地を取得し、新築アパートを建てている実例が沢山あると知ることができる
・資産形成方法として、アパート経営が最適で、必要であると知ることができる
・会社にて万が一の事(倒産、減給)が起きても、収入を得て無事生活する方法を知ることができる
・突然の疾病・障害のときにも収入を得られる方法を知ることができる
・一般の人でもこれほどの工夫ができて、アパート経営で成功できている事例を知ることができる
・アパート経営で何を勉強するとよいのかがわかる
・「アパート経営で何を勉強するとよいのか」が具体的にわかるので“自分に自信を持つこと”ができる
【セミナーの内容】
1.アパート経営をする目的
多くの人が同じように考えていますが、それぞれ違いがあります、事例を知る 基本は東京、木造、1棟4室アパート 戸建てを住宅ローンでの購入前に、まず賃貸併用住宅のメリットを知る
2.土地探し
2010年、2011年最近の事例、実績を公開 2012版・サラリーマンが知っておくべき自宅の土地取得方法について。
3.銀行融資 (銀行も日々変化しています)
銀行融資の効果的活用方法と、2012年に元気にアパートローンの実績のある銀行 そして賃貸併用住宅ローンに特化した銀行について。
4.アパート建築 (アパートの勉強だけでなく、建築事例があってこそサポートです)
今回はアパートを完成した後に出来る工夫について、検討していることを11項目挙げてみました。
その項目を調べてみると、現状の立ち位置を知ることで、安心度や考え方が変わることに気がつき、冒頭での資料・統計の話となりました。
オンリーワン勉強会の方で遠方の方や都合により参加できなかった方は、後日の動画配信にて確認をしていただければと思います。
また、舞台にて話していて感じたことは、皆さんがパッと顔を上げる瞬間、波が一気に押し寄せてくる感じでした。
他に、「うむ?」という表情も一人二人ではなく、数人が同時に同じ表情になるときがあり、言葉を繰り返して話してみたり、それでもやはり表情が変わらないときには別の方法で説明してみました。
一連の流れでは私は早口なのですが、少し間をおくと、資料から目を離してもらえたり。
今までのセミナーでは、同じ一定のトーンでずーっと2時間を過ごしてしまうのですが、それでは聞いている人が疲れてしまうのですね。
それでも、けっこう笑ってもらえたことは、私も驚きでした。
笑ってもらえること、楽しみながら聞いてもらえること、大事なのですね。
こんなこと書いてみましたが、セミナーとしてもっと聞きやすい方法があるので、まだまだ勉強しなければと思います。
セミナーの内容は、もっと大事なのですね。(提案して、説明する。)
セミナーだけでなく、アパート取得でも楽しみながら、進めてもらえること気を使っていきたいと思います。

daicho_oudou
- 累計: