続●大子町・8ミリフィルムを探しています!

大子町に残っている8ミリフィルム(S30~50年代)を収集し、デジタル化した映像を活用していく取組です。 主催:大子町役場商工観光課 企画:remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織] お問い合わせ先:大子町商工観光課 0295-72-1138

IMG_6075





























3月中旬、貸し借りの開始したDVDの反響を伺いました。今回が事業では最後の大子滞在となり、お世話になった方々にもご挨拶。3年間、色んな方に支えられました・・・。
IMG_6076

IMG_6073


























 





プチソフィアのカウンターにはポップを置いてもらっています。貸し借りが始まったばかりで、予約が殺到してしまいましたが、緩やかに町に浸透していってもらえたらと思います。

また、大子町の小中学校にもDVD集を配布しました。郷土史の授業『大子学』の中で、大子の産業や習慣、行事といった関連のある映像を学習の場で活用してもらうことになります。

始めは未知数だったこの事業ですが、どんどんフィルムが集まり、このような形でまとめることができました。映像が実際に活用されていく中で、修正や工夫があるかもしれませんが、事業は一端ここで終了となります。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。


 


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の15回目です。テーマ別映像紹介は、今回のテーマが最後のテーマになると同時に、今回が最終回になります。テーマは、前回に引き続き、「記録映像」です。何らかの行事や出来事などを記録するために撮影された映像を紹介します。なかには「記録映画」とも言うべき、ひとつの作品として成立しているものもあります。

07「出初式」
07

















撮影時期:昭和31年(1956)1月
撮影場所:池田(大子中学校)
時間:12分8秒
ひとこと紹介:18か村の合併で誕生した大子町にとって最初の出初式。総勢1000名以上の大行進。

45「第17回保内郷一周駅伝大会」
45

















撮影時期:昭和47年(1972)1月1日
撮影場所:大子町全域
時間:8分4秒
ひとこと紹介:年始恒例の保内郷一周駅伝大会。山道、坂道、雪の道。たすきを繋ぐ選手たち。

46「さよならSL」
46

















撮影時期:昭和47年(1972)9月23,24日
撮影場所:大子
時間:7分32秒
ひとこと紹介:鉄道開通100周年の記念に大子にSLがやってきた。SLとたくさんの見物人。

51「第27回全国植樹祭」
51
 
















撮影時期:昭和51年(1976)5月23日
撮影場所:高柴(植樹祭会場)
時間:12分52秒
ひとこと紹介:第27回全国植樹祭、予行練習と当日の様子。当日の会場は人でいっぱい。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。
 
全15回にわたって連載してきましたテーマ別映像紹介は今回で終了になります。
テーマ映像紹介では、大子町の8mmフィルム映像を収録したDVD『みるみるだいご』の57本の映像をテーマ別に紹介してきました。テーマ別映像紹介を通して、大子町の8mmフィルム映像の魅力、ひいては『みるみるだいご』の魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。 気になった映像がありましたら、ぜひご覧になって下さい。


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の14回目です。テーマ別映像紹介は、今回のテーマが最後のテーマになります。最後のテーマは「記録映像」です。何らかの行事や出来事などを記録するために撮影された映像を紹介します。なかには「記録映画」とも言うべき、ひとつの作品として成立しているものもあります。なお、この種の映像は数が多いため、2回に分けたいと思います。 

02「花火大会」
02

















撮影時期:昭和30年(1955)8月10日
撮影場所:大子
時間:4分47秒
ひとこと紹介:打ち上げ花火に、ナイアガラの滝に、灯籠流し。

03「水防訓練」
03

















撮影時期:昭和30年(1955)8月
撮影場所:大子(押川堤防)
時間:4分26秒
ひとこと紹介:洪水に備えて堤防を作る訓練。押川の河原で行う。

05「大内山来る」
05

















撮影時期:昭和30年(1955)9月
撮影場所:大子(大子市場)
時間:5分56秒
ひとこと紹介:相撲の大子巡業。現在のひたちなか市出身の大内山もやって来た。

06「木炭の出来るまで」
06

















撮影時期:昭和30年(1955)
撮影場所:下野宮
時間:13分17秒
ひとこと紹介:伝統的な製法で木炭を作る。完成品はSLで出荷。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。


テーマ別映像紹介は、いよいよ次回が最終回になります。テーマは、引き続き、「記録映像」です。


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の12回目です。テーマは「冠婚葬祭」です。8mmフィルムに記録された、昔の「冠婚葬祭」の様子は、今の「冠婚葬祭」の様子とはかなり違いますので、必見です! 

15「墓参り」
15

















撮影時期:昭和32年(1957)1月9日
撮影場所:大子(永源寺)
時間:5分23秒
ひとこと紹介:家族揃って永源寺へお墓参り。

18「結婚式」
18

















撮影時期:昭和32年(1957)
撮影場所:矢祭町
時間:3分47秒
ひとこと紹介:嫁入り道具をオート三輪に載せて運ぶ。付き添いに見守られ、新婦は新郎宅に向かう。

29「葬式」
29

















撮影時期:昭和38年(1963)1月
撮影場所:大子(樋口病院/永源寺)
時間:10分46秒
ひとこと紹介:お葬式の様子。列を作って永源寺に向かう。人びとの手には大きな花輪。

42「結婚式」
42

















撮影時期:昭和45年(1970)12月
撮影場所:大生瀬
時間:7分24秒
ひとこと紹介:自宅で挙げた結婚式の様子。謡を披露する人の姿も映っている。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。


さて、テーマ別映像紹介は、次のテーマが最後のテーマになります。最後のテーマは「記録映像」です。テーマ「記録映像」では、何らかの行事や出来事などを記録するために撮影された映像を紹介します。なかには「記録映画」とも言うべき、ひとつの作品として成立しているものもあります。なお、この種の映像は数が多いため、2回に分けたいと思います。 


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の12回目です。テーマは「お祭り」です。大子町内で開催されたお祭りの様子が記録されている映像を紹介します。 

39「芦野倉の祭り」
39

















撮影時期:昭和43年(1968)
撮影場所:芦野倉
時間:5分50秒
ひとこと紹介:芦野倉のお祭り。お揃いの手ぬぐいを首や頭に撒き、御神輿や屋台を担ぐ。

43「大子の祭り」
43

















撮影時期:昭和45年(1970)10月
撮影場所:大子
時間:9分58秒
ひとこと紹介:大子のお祭り。まちなかはお祭り一色。屋根の上から見物する人も。

53「大子の祭り」
53

















撮影時期:昭和51年(1976)10月
撮影場所:大子
時間:10分58秒
ひとこと紹介:大子のお祭り。キャラクターをモチーフにして装飾された山車が映っている。

54「大子の祭り」
54 

















撮影時期:昭和51年(1976)10月
撮影場所:大子
時間:19分40秒
ひとこと紹介:大子のお祭り。大子7町内の7台の屋台がまちなかを巡る。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。


次回のテーマは「冠婚葬祭」です。8mmフィルムに記録された、昔の「冠婚葬祭」の様子は、今の「冠婚葬祭」の様子とはかなり違いますので、必見です!

ポップ・チラシ のコピー






























貸し借りが開始した、DVD集「みるみる だいご」。好評により、プチソフィアでは10人待ちという事でした。お待たせしてしまっている皆様、申し訳ありませんがご了承ください…!

ご不便をおかけしてしまいますが、末永くDVD集を利用してもらえたらと思います。






こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の11回目です。テーマは「七五三」と「海水浴」です。この種の映像は、数が少ないため、2つのテーマを1回で紹介します。

37「祝七五三」
37

















撮影時期:昭和43年(1968)11月
撮影場所:大子(十二所神社)
時間:3分20秒
ひとこと紹介:
大子の十二所神社。他の家族連れは見当たらない。

55「七五三」
55

















撮影時期:昭和54年(1979)
撮影場所:大子(十二所神社)
時間:3分33秒
ひとこと紹介:
大子の十二所神社で七五三。きれいに着飾ったたくさんの子どもたち。

40「海水浴」
40















撮影時期:昭和44年(1969)7月20日 
撮影場所:ひたちなか市阿字ケ浦(阿字ヶ浦海水浴場)
時間:1分12秒
ひとこと紹介:家族で阿字ケ浦へ海水浴に行く。
 

47「大洗」
47

















撮影時期:昭和49年(1974)7月30日
撮影場所:大洗町(大洗海水浴場)
時間:2分57秒
ひとこと紹介:
家族で大洗へ海水浴に行く。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。

今回は、「七五三」と「海水浴」というテーマのもと、4本の映像を紹介しました。「七五三」「海水浴」といえば、きっと誰しもが経験したことのあることでしょう。懐かしの映像を見て、自分の懐かしい記憶を呼び起こす。これもまた8mmフィルム映像を見ることの楽しみ方のひとつではないでしょうか。

次回のテーマは「お祭り」です。大子町内で行われたお祭りの様子を撮影した映像を紹介します。


こんにちは
大金です

3月1日(日)に、大子町のビックイベントである「百段階段でひなまつり」と「みんなのまいん」が開催されました。

私たちは、「みんなのまいん」に出演すると共に、「みんなのまいん」の会場である大子町文化福祉会館「まいん」で8mmフィルム映像のモニター上映を行いました。

P1030265













「百段階段でひなまつり」

P1030295













「百段階段でひなまつり」に合わせて、大子町内の約120の事業所で雛人形が飾られております。写真は、大子町の中心市街地、金町通りの吉見屋さんです。

P1030280













大子町文化福祉会館「まいん」

P1030271













「みんなのまいん」は、まいんの文化ホールのステージを開放し、ひとつの個人や団体につき10分間、自由に発表などを行う機会を提供するというイベントです。様々な個人や団体が、囃しの演奏やダンスの披露、母校の校歌の斉唱など、様々な発表を行いました。
私も、大子町観光商工課椎名課長とご一緒させていただき、「みんなのまいん」に参加しました。写真や映像を上映して8mmフィルム映像を収録したDVD『みるみるだいご』のPRを行いました。
私が出演しましたので写真はありません…

P1030258














P1030270













まいん内に設けられた休憩所「音楽喫茶」でモニター上映を行いました。

P1030274 













「百段階段でひなまつり」「みんなのまいん」に合わせて、新規就農で大子町に町外から移住してきたご夫婦の花嫁行列が行われました。ご夫婦は近く結婚式を挙げられるようです。写真は「まいん」の文化ホールにおいて行われた新郎新婦のお披露目の様子です。

P1030283














P1030290














P1030292













花嫁行列は、沿道の方々に祝福されつつ、本町通りを百段階段を目指して進んでいきました。

天候に恵まれなかったのにも関わらず、大子町の中心市街地は大勢の人で賑わいました。晴れていたらもっとたくさんの人に来てもらえたのではと思ってしまうのが人情ですが、それは来年に期待しましょう。
悪天候にも関わらず、足をお運び下さったたくさんの方々には深く感謝しております。「百段階段でひな祭り」や「みんなのまいん」をお楽しみいただいたなかで、少しでも8mmフィルム映像や『みるみるだいご』に接していただけたようでしたら幸いです。


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の10回目です。テーマは、引き続き、「運動会」です。大子町内の保育園、小学校、中学校で開催された運動会の様子が撮影された映像を紹介します。

49「槙野地小学校運動会」
49

















撮影時期:昭和50年(1975)
撮影場所:槙野地(槙野地小学校)
時間:8分25秒
ひとこと紹介:障害物競走、綱引きに加えて、赤白のベレー帽の鼓笛隊。

50「黒沢中学校運動会」
50

















撮影時期:昭和50年(1975)
撮影場所:上郷(黒沢中学校)
時間:9分25秒
ひとこと紹介:入場行進や各競技の様子。準備運動と組体操は校舎2階から撮影。
音声あり!

52「大子小学校運動会」
52

















撮影時期:昭和51年(1976)
撮影場所:大子(大子小学校)
時間:13分30秒
ひとこと紹介:木造校舎の大子小学校で開催される最後の運動会。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。 

以上、テーマ「運動会」では、大子町内の保育園、小学校、中学校で開催された運動会の様子が撮影された映像を7本紹介しました。これらの映像を見てみると、同じ「運動会」とは言え、時代によって、また地域によって、その内容には違いがることがよく分かります。

次回のテーマは「七五三」と「海水浴」です。映像の数が少ないため、2つのテーマを1回で紹介します。 


こんにちは
大金です

今回は、テーマ別映像紹介の9回目です。テーマは「運動会」です。大子町内の保育園、小学校、中学校で開催された運動会の様子が撮影された映像を紹介します。

17「大子小学校運動会」
17

















撮影時期:昭和32年(1957)
撮影場所:大子(大子小学校)
時間:8分57秒
ひとこと紹介:
玉入れや綱引き、仮装行列など。ありし日の木造校舎も映っている。

23「大子小学校運動会」
23

















撮影時期:昭和35年(1960)

撮影場所:大子(大子小学校)
時間:2分19秒
ひとこと紹介:かけっこ、障害物リレーなど。

35「大子第一保育所運動会
35

















撮影時期:昭和43年(1968)

撮影場所:大子(大子第一保育所)
時間:2分54秒
ひとこと紹介:保育所の運動会。お遊戯と綱引き。

44「大子小学校運動会」 
44

















撮影時期:昭和46年(1971)

撮影場所:大子(大子小学校)
時間:3分16秒
ひとこと紹介:かけっこ、玉入れ、フォークダンスなど。ありし日の木造校舎や遊具も映っている。

※ 映像タイトルの前にある数字は映像番号です。


次回のテーマも引き続き「運動会」です。今回は大子地区の学校ないし保育所の運動会を撮影した映像を紹介しましたが、次回は大子地区以外の学校の運動会を撮影した映像も紹介します。

このページのトップヘ