4月8日は小中学校と高校の入学式がありました。
新しい学校へお子様が入学された保護者の皆様。おめでとうございます。
また、同時に新学期のスタートです。新しい学校。新しい学年やクラスに期待を膨らます子ども達のはずですが、この春もコロナの影響が続き、期待よりも不安のほうが多いかもしれませんね。
その新型コロナの影響は一年経っても衰えを知らず、関東や近畿圏のみならず、宮城県や山形、青森のような地方都市でも、変異型による第4波とさえ言われるほどの感染者数が出ています。
山口県とて例外ではないかもしれません。新しい学年になり、いろんな学校行事が昨年のように、中止されたり縮小されたりがないことを祈るばかりです。
さて、新学期になり、中学校では今年から教科書が変わりました。十年前に「ゆとり教育」が改められ、年々内容が難しくなってきましたが、今回の改定は過去に例を見ないほどの大改訂といっても言い過ぎではないかもしれません。
一番の変更は「中学英語」です。
昨年春に小学校高学年は英語が科目として導入されました。それ以前も小学校で英語の授業はありましたが、せいぜい月数回ほどで、リクレーション的な内容でしたが、今は教科書もあり、テストもあります。その授業を受けた生徒たちが、今回、中学校へ入学していくのに合わせて、英語の教科書が改訂されたのです。
これまでは、新中学1年生はアルファベットや単語、簡単な会話表現から英語を習ってきましたが、小学生で習ってきた続きとしての教科書に変わるので、今までの2,3学期で出てきた英文を中1の1学期に学ぶような感覚です。
また1年生の改定に合わせ、2年と3年の教科書も変更されました。一部の例ですが、これまでは高校英語で扱ってきた、仮定法や現在完了進行形は中3で習います。
さらに中学3年間で習う英単語は1200語だった量も、小学校からの累積もあり、中学卒業までに1800語程度まで増えました。このように、小学校から始まった英語教育は、親世代が十代の頃よりも格段に難しくなってきているのです。
これから中学英語に苦戦する生徒が益々増えるかもしれません。ただ、学校で英語を習った新中1たちは、教科書に出てきた英文はある程度読めて、意味も多少は分かっています。楽しく、を基本とする小学英語だからでしょうか。しかし中学英語になると、文法優先の学習になり、その子たちがどこまで対応できるかとなると、それは未知数です。
英語はもちろん、他の教科も少しずつ学ぶものが増えてきた中学生ですが、勉強はもちろん、運動やさまざまな活動に交友関係など。楽しい日々の中にもメリハリを持った学校生活を送ってほしいと思います。
第一学院 西村隆一朗