第一学院 西村塾長ブログ

宇部市で小中学生のための学習塾を運営しています
花それぞれ 人それぞれ それぞれの花を咲かせよう

  元日の大地震


 令和6年の新しい年を迎えた1月1日。お祝いムードに包まれた日の夕方、北陸地方に震度6強から7という激しい地震が襲いました。日本海側の福岡県に至るまで津波注意報が発令され、一時は騒然とした空気に日本中が包まれました。能登半島地震です。
 誰もが13年前の大震災を思い起こしたと思います。輪島市では地震による広範囲な大火災が発生し、その映像もあの大震災の記憶をよみがえらせました。

 
 一夜が明け、その被災状況の悲惨さが明らかに。
半島の先端にある珠州市では人口二万数千人のうち千棟以上の家屋が倒壊し、市そのものが壊滅状態に。また周辺の町も甚大な被害になっていました。
自衛隊が出動し、被災地の救援に出向きましたが、半島を結ぶ国道は土砂崩れや崩壊した道路がいくつもあり、陸の孤島状態にもなった場所がいくつも。それでも別ルートや海から救援隊が到着し、崩壊した建物からの捜索活動が昼夜を問わず続けられました。

 発生から数日たった日、メディアはある一人の男性を取材し、その言葉を聞いて、いたたまれない気持ちになりました。
毎年恒例のお正月に親族が集まった新年会をしていた際、地震に襲われ、男性の奥様をはじめ20歳前後の子ども達4人。弟家族も合わせると10人が犠牲になってしまったと。
一度に自分以外の家族全員が亡くなってしまった。言葉では言い表せないほどの悲劇としか言いようがありません。

 またさらに驚くべきことが被災地に起こっていました。火事場泥棒です。
倒壊寸前の家屋に入り、物品を盗み出す行為が多発していると。それだけではなく、倒壊を免れた家の人に法外な値段でブルーシートを売りつける詐欺行為。被災者をかたり、SNSで募金を促すなど、信じられない行為が地震発生から一週間も経たないうちに起こり始めているというのです。
 ブルーシートを壊れた玄関や窓に設置している方は「空き巣防止のためなんです」と。被害にあって打ちひしがれている方々に追い打ちをかけるような二次被害が起こっていて、そのことが問題になっているというのです。

 東日本大震災の時は、一部の外国人が空き巣行為をしていたようですが、ほとんどの日本人は節度ある行動をしていました。しかし今回はこのような犯罪が。心無い一部の人たちの行いですが、この十数年で日本人のモラルはどうなってしまったのだろうかと思ってしまいました。

 被害にあわれた方々のご冥福をお祈りするとともに、これ以上の二次被害が起きないよう願ってやみません。


 第一学院 西村隆一朗

 4月8日は小中学校と高校の入学式がありました。
新しい学校へお子様が入学された保護者の皆様。おめでとうございます。
また、同時に新学期のスタートです。新しい学校。新しい学年やクラスに期待を膨らます子ども達のはずですが、この春もコロナの影響が続き、期待よりも不安のほうが多いかもしれませんね。

 その新型コロナの影響は一年経っても衰えを知らず、関東や近畿圏のみならず、宮城県や山形、青森のような地方都市でも、変異型による第4波とさえ言われるほどの感染者数が出ています。
山口県とて例外ではないかもしれません。新しい学年になり、いろんな学校行事が昨年のように、中止されたり縮小されたりがないことを祈るばかりです。

 さて、新学期になり、中学校では今年から教科書が変わりました。十年前に「ゆとり教育」が改められ、年々内容が難しくなってきましたが、今回の改定は過去に例を見ないほどの大改訂といっても言い過ぎではないかもしれません。
一番の変更は「中学英語」です。
昨年春に小学校高学年は英語が科目として導入されました。それ以前も小学校で英語の授業はありましたが、せいぜい月数回ほどで、リクレーション的な内容でしたが、今は教科書もあり、テストもあります。その授業を受けた生徒たちが、今回、中学校へ入学していくのに合わせて、英語の教科書が改訂されたのです。

 これまでは、新中学1年生はアルファベットや単語、簡単な会話表現から英語を習ってきましたが、小学生で習ってきた続きとしての教科書に変わるので、今までの2,3学期で出てきた英文を中1の1学期に学ぶような感覚です。
また1年生の改定に合わせ、2年と3年の教科書も変更されました。一部の例ですが、これまでは高校英語で扱ってきた、仮定法や現在完了進行形は中3で習います。
さらに中学3年間で習う英単語は1200語だった量も、小学校からの累積もあり、中学卒業までに1800語程度まで増えました。このように、小学校から始まった英語教育は、親世代が十代の頃よりも格段に難しくなってきているのです。

 これから中学英語に苦戦する生徒が益々増えるかもしれません。ただ、学校で英語を習った新中1たちは、教科書に出てきた英文はある程度読めて、意味も多少は分かっています。楽しく、を基本とする小学英語だからでしょうか。しかし中学英語になると、文法優先の学習になり、その子たちがどこまで対応できるかとなると、それは未知数です。

 英語はもちろん、他の教科も少しずつ学ぶものが増えてきた中学生ですが、勉強はもちろん、運動やさまざまな活動に交友関係など。楽しい日々の中にもメリハリを持った学校生活を送ってほしいと思います。


第一学院 西村隆一朗

1月も半ばを迎えましたが、皆様、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、新型コロナの猛威はとどまることを知らず、英国や南アフリカの変異種まで国内で確認されました。先月からは首都圏を中心に陽性者の人数が急激に増え始め、先週から二度目の緊急事態宣言が、東京・神奈川・千葉・埼玉に出されるに至りました。
 宣言が出された一番の引き金は、首都圏での病床数の使用割合が半分を大幅に超え、いわゆるステージ4に入り、医療崩壊を招きかねないからです。今月2日には、1都3県の知事が政府に対し、緊急事態宣言の要請を共同で発表する異常事態もあったほどです。


 しかしながら昨年春の、全国一斉の緊急事態宣言とは少しばかり異なる点もいくつかあり、専門家からは、今回の宣言は感染拡大に急ブレーキをかけるほどの効果は期待できない…との声もあります。前回の宣言では、ほぼすべての業種に、また全国民に対し、外出の自粛をお願いしていました。全学校の休校や全事業者への補償もありましたが、首都圏中心とはいえ今回は主に、飲食店中心に夜間の自粛にとどまっているからです。


 ここ山口県は、都会ほどの人数は出ていませんが、昨年の小野田や岩国でのクラスターは、都会から持ち込まれたウィルスが原因でした。人の移動を完全に遮断できないのであれば、いずれ近いうちに県内にも多くの感染者が出ても不思議ではありません。でも感染者の急増は都会に限ったこと…と対岸の火事のように思っている県民も実際は多くいるのではないでしょうか。油断は禁物です。都会と比べると確かに少ない感染者数ですが、改めて気をつけていきましょう。


 12月から都会を中心に、過去最多の感染者数が出始めましたが、一年近くもマスクを着け、密を避け、外食や外出の自粛を続けてくると、我慢も緩んできたせいもあるかもしれません。欧米諸国と比べても一桁違う感染者数の日本は「大丈夫じゃあないか」というおごりもあるやもしれません。また、先月から各国では新たに開発されたワクチンの接種が始まり、日本でも早ければ三月以降には接種が始まるとの報道もありました。「ワクチンがあるなら…」その妙な安心感が、感染者が急増していても危機感を持たない理由の一つのような気もします。


 感染を収束させるか。経済をある程度回すか。その選択が日本のリーダーに今、求められています。しかし、医療崩壊は確実に近づいている現実に目を背けてはなりません。およそ1年にわたるトンネルですが、出口の明かりは未だ見えてきません。私たちは、その希望の光をいつ見えるかを待つしかないのでしょうか。(宇部日報紙)

↑このページのトップヘ