大工の家から

神戸で一人親方で大工をしています。 おうちのことに関することはどんなことでもメールフォームからお気軽にご連絡くださいませ。

ブログ移転します。


ワカバヤシ工務店のWebサイト開設に伴い、ブログも移転いたします。

新ブログもタイトルは同じで
大工の家から です。

こちらのブログもそのままにしておきますので今まで通りよろしくお願いいたします。


ワカバヤシ工務店Webサイト

ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村

ワカバヤシ工務店のWebサイトができました!

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、かねてよりの懸案事項でありました当社のWebサイトが完成しました。

ワカバヤシ工務店Webサイト

IMG_5270


「あなたのちょっと変わったご要望を実現します」
街の大工さんが営むワカバヤシ工務店。
これからもコンテンツを増やしていきながら、こんな大工さんが街の中にいるんだなと見つけてもらえるようなサイト運営をしていきたいと思っています。そして「こんなことはどこに頼めばいいのかな」などお客様の住まいの困りごとや、「お店を作りたい」「自宅サロンを作りたい」などの構想を実現するためのお手伝いができれば幸いです。

Webサイト制作は
ゾロアスタ の高橋ご夫妻にお世話になりました。




ワカバヤシ工務店Webサイト

ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村

欅の花瓶敷き

先日、高知県の施主様宅から持って帰ってきた欅(けやき)の板を加工して花瓶敷きを作っていました。
もともとは床の間に使われていた板で漆が塗ってあったそうです。廃棄するにはもったいないからと加工することに。

IMG_3436
寸法を測って

角を落としていきます。


IMG_3442
鉋で面取りをして八角形の花瓶敷きができました。

IMG_3437
3枚一組の花瓶敷きも作りました。

3枚はバラバラになります。
IMG_3449IMG_3450
くっつけて使うとこんな感じ。

IMG_3446IMG_3448

IMG_3445IMG_3447
ずらすとこんな感じになります。
ちなみに、この花瓶は親方自ら何年か前に清水焼団地の「清水焼の郷まつり」で選んだきたものです。





ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村

後継者問題の解決策の一つとして

どの伝統工芸でも後継者不足が深刻な昨今。

播州刃物というブランドをご存知でしょうか?
数年前に春日野道経済大学という地元のコミュニティー講座があり、そこで講師として来られていた小林新也さん(シーラカンス食堂代表)がブランディングされている兵庫県小野市の伝統工芸のブランドです。小林さんはブランド立ち上げ当初から後継者問題の解決策も考えておられて、「播州地域の手打刃物職人の伝承を途絶えさせない」ために、クラウドファンディングに挑戦されています。

今ならまだ間に合う!播州の凄腕刃物職人の後継者を育てたい!

取材もいくつか受けておられるようで今日(6/6水曜日)の夕方18:30〜19:00のNHK「ニュースKOBE発」の中で紹介があるそうです。また後日には毎日放送「ちちんぷいぷい」でも取り上げられるようです。

私も初めて参加してみました。
IMG_3273

これまでにもちょこちょこ耳にしてきたクラウドファンディング。
でも実際に応援しようという気になるにはやっぱりどこかで繋がっていることが心とお金を動かす原動力になるのかなと。

後継者問題。他人事ではなく我が工務店も同じです。
主人は10代の頃にご縁のあった親方のもとで今の技術の基礎を教えて頂きましたが、それを次の世代へと伝えていくところまでは及んでいないのが現状です。


実は播州刃物、一つ持っています。
IMG_3274

BANSHU HAMONO 101 NIGIRI BASAMI 手打
一本の鉄の棒から最終工程まで、今では珍しい手打ち鍛造で製造された握鋏。
切れ味はもちろん申し分なく、ピンクゴールドというジュエリーカラーの鋏、見たことないです。



ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村

連鎖とApple Watch

jay blueの三宅利佳さんに会ってきました!」の記事を書いた後、利佳さんのトークライブ終了のブログを読みました。→「インテリアトークライブ2018」エンディング 数字と感情

その最後に

「連鎖」と「just move」
今回の全国ツアーで
各会場にご参加くださった方々同士が
そこでお知り合いになり
新しい出会いとつながりが生まれていったこと
それは私にとっては予期せぬ(?)誤算でしたが
実はそのことが今回のツアーで
一番意味があったことなんじゃないかしらと
感じています。
連鎖。
つながっていくのだ。
動けば動いた分だけの景色が見える。
(jay blue blogから引用)

とありました。
その通りになりつつあります。

大阪会場でお知り合いになって別れ際に連絡先の交換をさせて頂いたお二人の方との交流が始まっています。お二人とも職業としてインテリアに携わっておられる方々。ブログも書かれていて更新も頻繁にされています。私も彼女達にいい刺激を受けてこれからも続けていこうとさらに勇気を頂きました。

お二人のブログはこちら

インテリアコーディネーター修行中☆飯田里江子の日々

Shikanoインテリアコーディネーターのお仕事日誌



話は変わりますが・・・

そのインテリアトークライブに行った日に、Apple Watchを買いました。
高校の同級生の有志でハイキング部を作っていて時々山に登っています。いちおうハイキングというカテゴリーなので標高の高い登山とまではいきませんが、少し経験を積むと山のギアが欲しくなりますよね。その一つが腕時計でした。携帯電話を持つようになってもう20年以上経ちますが、その頃から腕時計をしなくなりました。今回も「山に行く時だけ」という安易な考えで探し始めたのですが、娘から「iPhone持ってるんやからなんでApple Watchにせーへんの?」と直球投げられました。確かに!というこれまた安易な考えで心斎橋のApplestoreに行ったのでした。

IMG_2375
早速使っています。山へ行く時だけと思っていたら、この時計、時計というより健康管理ギアって感じでしょうか。
IMG_2569
裏側にセンサーが付いていて着用時はずっと心拍をとってくれています。
IMG_2570
Apple Watchのサイトいわく

ムーブ。エクササイズ。スタンド。
3つのアクティビティ
リングすべてを
完成させるのが、
毎日の目標です。


だそうです。

この日は午前中あまり動いていなかったら・・・
IMG_2567
こんな風に𠮟咤激励されます、Apple Watchに。

IMG_2582
で、またある日には褒めてもくれます、Apple Watchが。

そして今朝は・・・
IMG_2587
一瞬励ましてくれてるのかと思いましたが、「きっと今日もできますよね。」って(笑)ある意味脅迫、Apple Watch様に。

先日ハイキング部の活動日があり、山に登ってきました。
GPSと高度計も内蔵されているので
IMG_2588IMG_2589
こんな風に詳しく記録もとってくれます、Apple Watch先生は。

こんな感じでまだ使い始めて1ヶ月も経っていませんが、朝起きてからお風呂に入るまでApple Watchを身に着けるようになりました。
健康管理もしてもらえるみたいで、30kgのダイエットに成功した人(いとこの友達)もいるそうです。
今はまだApple Watchに振り回せれてる感がぬぐえませんが、上手に使いこなせるようになって心身ともに健康でありたいと思います。

興味のある方はApple Watchのサイトへどうぞ → Apple Watch Series 3


今日は大工の仕事とは関係ない内容でした。
これからは時々こんな日常もはさみながら続けてみようかと思います。


ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村
livedoor プロフィール

daiku3

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック