
世界を駆け巡る「飯田商店」の飯田将太店主。

先日は弟子と共にモナコでラーメンを作り、6月中旬からはロンドンに行くそうです。

その飯田将太店主が2022年から計6回行っているのが、難民の方への「らぁ麺」提供。

鎌倉の「NPO法人 アルペなんみんセンター」で「らぁ麺」を作り、無償提供しています。

今までは一般のお客さんは対象ではありませんでしたが、6月4日(水)の第7回から一般来場者も募集。
定員120人で1人3000円となり、ラーメン、オリジナル手拭い、協力金が含まれます。

毎回、この活動に賛同した会員のラーメン店が参加し、この日の参加は以下のとおり。
とものもと(千葉県船橋市)
中村麺三郎商店(神奈川県相模原市)
Ramen FeeL(東京都青梅市)
麺ふじさき(東京都江東区)
ラーメン雪ぐに(横浜市泉区)
中華そば 四つ葉(埼玉県川越市)
Japanese Soba Noodles 蔦(東京都渋谷区)

「NPO法人 アルペなんみんセンター」は駅から遠く、鎌倉駅、金沢八景駅からバスで20分ほど。

そこから階段の無い急勾配の坂を徒歩で登ると、公道からは見えない孤立した建物と庭が見えてきます。

調理スペース、飲食スペース共に屋外で、名店の店主が調理をする様は圧巻。

6月7日に「Ramen FeeL」とコラボするワシントンD.C.の焼き鳥料理人ジャスティンが炭火で鶏チャーシューを焼いています。

麺は飯田翔太店主が自ら担当し、デポから平ザルに移してキレのある湯切り。

そこに「中村麺三郎商店」中村店主、「とものもと」市原店主、「麺ふじさき」藤崎店主が具材を乗せていきます。

「四つ葉」岩本店主、「Japanese Soba Noodlees 蔦」裕介シェフ、「麦づら」布施店主はタレと鶏油担当。

「Ramen FeeL」渡邊店主と「雪ぐに」柴田店主がホールなどを担当しています。

「らぁ麺」
澄んだ醤油清湯に鶏チャーシュー、メンマ、海苔、ネギ。

宗教上の関係で豚がダメな難民もいるため、スープもチャーシューも鶏です。

スープは醤油のアタックよりも芳醇な地鶏出汁がメイン。

豚使用前の「飯田商店」とも違う味わいで、ちょっとクラシック寄りを上質に仕上げた感じです。

麺はハルユタカ、キタノカオリ、チクゴイズミを使用した自家製のストレート細麺。

モチモチでほんのり粘りがあり、屋外イベントと思えない美味さです。

鶏チャーシューは現地の炭火で焼かれた焼鳥が2種。

焼きたてなのでジューシーで柔らかく、本店と同じ佐賀産と思われる海苔も相当良いです。

今回は一般の方も食べるものの、難民の外国人の事を考えて食べやすく仕上げた正統派。

スープも具も全てが丁寧に作られ、特に麺が相当良いです。

恐ろしいほどの豪華メンバーでも「つけ博」などのイベントと違い、ゆったり優しい空気感。

飯田翔太店主も調理関連には真剣な目付きですが、難民や日本人の子供にはおどけて対応しています。


元は教会であった「アルペンなんみんセンター」の館内ツアーもあり、知見を深めることも出来た貴重な一日。

人里離れた高台にあるのも気持ち良く、今後もぜひ続けていって欲しいです。

※後日のinstagramでは、約50万円の寄付をお渡しできたと報告がありました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。