
まずは正しい観光客よろしく、西鉄久留米駅の観光案内所でレンタサイクルを借り、自転車で回るオススメのコースを聞いて地図をもらってから出発します(笑)。
まず訪れたのは久留米市の石橋美術館です(写真一枚目)。この一体は美術館だけでなく劇場に公民館、中央図書館が庭園の中に配置されていて、一種のテーマパークになっています。久留米市はブリヂストンの創業地で今でもブリヂストンの工場がありますが、これらの施設もブリヂストンが建設して久留米市に寄贈したものです。実にのどかで良い庭園でした。収蔵している作品も、青木繁の《わだつみのいろこの宮》を始めとして、日本近代洋画の質の高いものが揃っていて大変見応えがありましたよ。
久留米では街を歩くとところどころに『石橋』の文字を見かけますから、さながら日立や豊田のような企業城下町の趣がありますね。

焼き鳥屋さんのテントが10軒ほど並び、どれも10分くらい並ばないと買えないほどの行列。真ん中に座って食べるテントエリアとステージがあり、その周りをお酒など飲み物を売るお店が囲んでいます。自分もお昼ごはんに焼き鳥4本を購入したものの、凄い混みようで食べる場所を見つけるのに苦労しました。

なぜこんなふうに焼き鳥そっちのけで必死に煙の分析をしてしまったのかというと、いま設計している建物の広場にこの「焼き鳥フェスタ」が来る予定があり、そのときにこの煙を何とかしないといけないという課題をもらっているからなのですが、大変困難な課題であることがよく分かりました(笑)。※こんな感じで一人だと観光中でも半分仕事をしてしまうのは完全に職業病です。 (´▽`)


夜は「武ちゃん」という地元では有名な屋台のお店でちゃんぽんを頂きました。屋台なんて東京ではほとんど入らないですから、結構勇気を振り絞ってのれんをくぐったのですが、、、ここで偶然、プロジェクトでJVを組んでいる地元設計事務所の北島さんと会いました。全く申し合わせたわけでもないのに、久々の再開。これは本当びっくりしました。
どうやら彼も近所の焼鳥屋さんとか、これまた偶然ここに来た知り合い仲間と自然発生的に飲んでいたようで、僕もその輪に入れてもらいました(thanks 北島さん)。東京では偶然知り合いに会うシーンなんてほとんどないわけですが、久留米ではそれは日常茶飯事で、オープンで緩やかなコミュニティが発生しています。これは大変楽しい時間でした。そういえば屋台の写真撮り忘れましたね。。。
久留米には一週間滞在していて、個人的にこうした飲食店の集積が本当におもしろいナァと思って観察していたのですが、
この久留米という街はどうも小規模の個人事業主が多く、意外なことに同業者でも仲が大変良いようですね。例えば自分のお店が終わった後にも他の同業者の店に寄って情報交換しに行ったりして、お互い方向性が被らないように上手く棲み分けたりしているようです。時間帯も微妙にずれていて、2軒目3軒目とはしごしやすい(笑)。店員さんが他のお店をフツウに薦めてくれます。東京とはエライ違いです。
ただ逆にその根強い地元ネットワークのためか、街の中心部にはチェーン店が根付かない、ということがあるようです。市の中心はネットワークで守れても、車社会のため郊外のチェーン店に静かにお客が取られていきます。これはどこの地方でも事情は似てますでしょうか。
一方で、東京は異常な都市です。物理的には果てしなく広範囲に広がっているのに、完璧な交通網や情報技術によって人々が繋がっていて、それでも皆はそれなりに「近い」と思っている。恐らく将来的にはもっと交通網が完璧になり、もっと各個人が「近い」と思えるように、情報技術が限りなく発達するのでしょう。技術的にはその方向性を追求した方が確かに進歩的ですし、ビジネスとして世界的にも可能性があると思います。
しかしそれでも、たとえこの先100年、200年その仮想的な「近さ」を追求したとしても、結局のところ久留米のような「物理的に近い」というシンプルな人間関係には敵わないのではないかと思うのです。
そういえば、もう今日で連続テレビ小説の「あまちゃん」も終わってしまいましたが、「あまちゃん」の中に対比的に描かれている世界も基本的には同じですよね。
都市のコンパクトさ、物理的な近さというものの中に豊かさを見る目を持って、地方都市はもっと見直されても良いのでは、と思います。