MGS

2005年11月24日

METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTANCE

予約した
ヘッドセットはいらないかなっと思ったので通常初回版



そういやキーボードっているのかな?
俺のPCのキーボードはワイヤレスのやつだから変換機使えないし
もし必要なら新しく買う必要があるんだが

まぁ必要な場合買う覚悟はあるが

damopo12 at 03:40|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2005年09月20日

考察

何故か俺の夢路は攻撃力不足にあえいでいるわけだが
動画を見直して原因を究明してみた。


→草蛍が出した瞬間、ヒット時の二段階で剣気を消費している。
 つまり剣気消費と実ダメージが釣り合っていない。


これが理由か・・・
草蛍自体の性能は悪くはないが、自ら端に近づくのと、剣気消費の大きさを考えると
無闇矢鱈に撃つんじゃなくて、状況を絞って撃つべきだな。

damopo12 at 00:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年03月08日

また間が開いたな

対きゅうり

使う武器はモシン・ナガン。
迷彩はブラックかスプリッターあたりで。
体が燃えたら段ボールか着替えですぐに消して、火傷も治療すること。


まずきゅうりから遠ざかり、赤外線スコープか暗視ゴーグルをつけ、
バレない位置からクイックリロードを使いモシン・ナガン三連発。
成功すれば一気に半分弱スタミナを奪え、きゅうりはダウンする。
起き上がった後、きゅうりの移動が素早くなるが、あわてずに落ち着いて同じことをもう一回。

きゅうりの残りスタミナは後わずか。ここで二通りの方法がある。


1、ダメージ覚悟で無理矢理突っ込んでローリングを二回当てる
手っ取り早い。
二周目ならファイヤー迷彩もしくはスニーキングスーツ+段ボール消火が使えるので被ダメージが抑えられ、安全。

2、Mk22に持ち替えて射撃
こっちは相手の行動次第では時間がかかるが、慎重にやれば体力を減らされる心配がほとんど無いので一周目はこっちがオススメ。


まぁ、慣れれば楽勝。
MGS3のEXTREMEのボス戦は正直楽すぎ。
其の点だけはMGS2の方が良かった(でもRAYの物量作戦は勘弁して欲しかったがw)

damopo12 at 00:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年02月20日

久々ばい

クラスノゴリエ山頂復路

南へ走るとY字型の分かれ道に出る。
少しすると右側の道から火炎放射兵が来るので主観覗き込み麻酔でねかすなり
CQCするなり自由。

あとはカモフラ上げつつ強引に突破で終わったような。
まだパターンが確立できてないけど苦労はしないと思う。
邪魔っぽい敵は麻酔で狙撃すればいいわけだし

damopo12 at 22:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年02月06日

能書きはいい

見れば解る

http://speeddemosarchive.com/mgs3.html

damopo12 at 16:03|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2005年02月02日

最初にマップ名みたときは吹いた

・クラスノゴリエ山麓
アニマル、デザートに切り替える
まず右壁沿いに進み開けた場所に出たら正面上にいるRPG兵を麻酔で狙撃。
あとは地面の凹凸と高カモフラを利用しつつ進行に邪魔なやつらを伏せホールドアップで無力化させていく。
まぁ楽勝なハズ

・クラスノゴリエ中腹
まず北に走る。すると上の方の敵に気付かれて確認にくる。
が、無視してそのまま進む
すると道程中ほどにある洞窟前にいる兵士がいるので物陰から背伸び主観撃ちで寝かす。
ちょうどその頃、確認に来た兵士が右方向に見えるはずなのでこいつも寝かす。
あと二人いるがこいつらはまぁ問題ないはず。カモフラ活かして隠れつつ寝かす。
次に上側ルートを通る。
補給基地を見下ろせるようになったらそこから二人狙撃する。
もしかしたらここで一人に気付かれるかも知れないがそれはそれで好都合。
こっちに来るまで時間がかかる上に途中で寝てる兵士を起こしにいくからしばらく隙が出来るので放置でおkになる。
あとは最後の出口前の兵士をCQCするなり麻酔するなりして次のマップへ。

・クラスノゴリエ山頂
まず北へ走る。正面上にいる兵士に麻酔を撃ち込む
一発で寝かすのはキツイかもしれないのでニ、三発うってもいい
次に正面にいる兵士を「走って近づき」振り向いて!が出る前にCQC直投げ。
塹壕に入って右にいる兵士(見えにくいので注意)も走って直投げ
北へ道なりに進み小屋に突き当たったら西側へ登る。
そのまま西へ向かうと最初に寝かした兵士がいる付近までいけるのでそこで主観で東を見る
すると兵士が一人いる(大抵の場合こっちに気付いて向かってる最中)ので麻酔で寝かす。
あとは塹壕内を走って山頂小屋までいけばおk
途中で兵士が一人いるがこいつは寝かす必要もないので後ろ向いた瞬間走り抜けて良い。まぁ不安なら寝かしても構わないですが

damopo12 at 21:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年01月30日

痔の遠藤さん

対遠藤さん

俺の方法>スピリット迷彩を着る(一周目でなかったらホフクとか使って頑張る)
最初は必ずソクロヴィエノ南部の北東崖上にいるので
ソクロヴィエノ北部から回って背後を取る。
後は近づいて(モス迷彩を回収したら)麻酔弾を頭に遠藤さんがぶっとんでやられ判定が消えるまで撃ち込む。

あとは追いかけっこ。
スタンはスネークの向きを変えて目をそらすことで焼き付きを軽減させる。
麻酔刺さったらすぐ抜く。
食糧が足りなくなったら適当に調達。
足跡を赤外線スコープで追う(雨が降ってるときは消えやすいので注意)
以上が遠藤さん戦で心がけること。

スピリットがあると走って追いかけてもバレないので
走って近づける+追いかけて遠藤さんが狙撃地点についた後、何故か(こっちの位置を特定できないからその狙撃地点のデフォ視点になるんだと思う)あさっての方向を向いたりするのでとっても楽チン。
迷彩がなくても時間がかかるだけで苦労することもないでしょう。


2chからの情報>ソクロヴィエノ南部、武器庫付近で銃声を上げると
かならず北東崖上に来るので北部から回り込み>撃ち込む
そして武器庫付近にもどって銃声>以後繰り返し
やったことないけどこっちの方が楽っぽいカナ?

ノーキルが目標なのでモシン・ナガンが必ず出るハズ。
必ずゲットしておこう

damopo12 at 00:45|PermalinkComments(5)TrackBack(0)

2005年01月22日

食い物だ!→ウヴォアー

ボニゾヴィエ倉庫帰り道

事前に食糧庫を爆破しておいた場合
→イチゴヤドクガエルを食わせまくれば楽勝。

爆破してない場合
→Mk22の弾が1発必要。
まず三階の左側壁沿いに走り南東端の手すりへ張り付き。
下の様子を伺いつつ二階の兵士が北に歩き始めたらエルードキャッチで二階へ。
ストーキングで近づき二階兵士をCQCしたら食糧庫の中で伏せホールドアップさせる。
続いて二階南東端手すり付近でカモフラ率を高くしてしゃがむと一回南側にいる歩哨に気付かれるのでこっちに歩き始めたらホフク。
階段付近までいくとこっちは死角になるのでその隙に自分がいた場所にbookを置いて食糧庫の中へいく。
するとbookに気付くので例のごとく近づいてCQCで捕まえて無力化。
続いて二階手すりからエルード飛び降りを使って一回北の歩哨を踏む潰して気絶させ、ドア前の兵士を麻酔で寝かす。
処理完了、先へ進む。


スヴィヤトゴルニ南部
敵がいないのでスルー


スヴィヤトゴルニ西部
結構長丁場。
最初の分かれ道は北に行く
すると「 ̄こんな形の配置の木と朽木の隠れ場所があるのでここでしゃがみ張り付き。
しばらくすると歩哨がくるのでストーキングで近づきCQC、先ほどの隠れ場所内へ連れて行き伏せホールドアップ。
その後、西側の草むら×2をホフクで西端まで進む。
すると南側の歩哨が近づいてくるので後ろ向いたら捕まえて伏せホールドアップ。
その後北へ。
南部広場と北部広場をつなぐ一本道をうろうろしてる歩哨がいるので麻酔で狙撃して寝かす。
北部広場にいる歩哨は二人。結構二人とも近くにいるのでやりづらい。
しかしあわてず騒がずホフクしたまま麻酔で狙撃。
東部には行く必要がないのでそのままソクロヴィエノへ

damopo12 at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年01月19日

恐怖(食中毒)!! 見えたぞ!恐怖(幻覚)がぁ!!!111

対THE食中毒

まずバックパックから赤外線スコープ、先にキャプチャーしておいたイチゴヤドクガエルを出して手持ち装備、武器に。
赤外線スコープをつけると拾い食い野郎が丸見えなので動く必要すらない。
ずーっと主観で姿を追いかけて矢を撃つために止まったらMk22を適当に打ち込む。頭を狙う必要はない。

体力が半分くらいまで減ったらイチゴヤドクガエルを全部ばら撒く。
念のため近くにあるエゾテングダケ二個にM1911を打ち込んでアイテムにしておく。
すると拾い食いに来るので食って止まってる間にローリングをかます。
以後、ずっと乞食にくるので繰り返し。
ノーダメージで余裕w
むしろ次の倉庫帰り道がつらいのでMkの弾を節約してもいいくらいだ


幻覚を見せ終わったらbookがあるので回収しておく。

damopo12 at 02:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年01月15日

科学者uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!

グラーニンイベント後のグラーニニ・ゴルキーから

・グラーニニ・ゴルキーB1F東部
まずドアを開けて一番近くにいる歩哨のすぐ右に東を向いて立つ。
すると科学者が気付いて近づいてくるので後ろを向きおびき寄せる。
十分近づいたら二人まとめて麻酔タバコで寝かす。
あとは机についてるスキを見て他の二人の科学者を突破。
TVのある部屋は近くにいる科学者>奥の歩哨の順に即寝かし。
あとは普通に脱出。

・グラーニニ・ゴルキー1F
脱出は2階ベランダからする。
途中で食糧庫に行ったり、本を回収したりしておくといい。

・グラーニニ・ゴルキー庭(朝)
草むらからしゃがみ状態でカモフラしつつ南にいる手前の歩哨を寝かし、さらに奥に見える歩哨も麻酔で狙撃する。
あとは近くの壁、西側穴から外へ。
例のごとくトラックの下にMk22の弾アリ。

・グラーニニ・ゴルキー外部(朝)
まず壁の角までいって主観サイドステップですぐ近くの歩哨を寝かす。
あとは電気フェンスを抜けて見回ってる犬、歩哨に気付かれないようにグラーニニ・ゴルキー南部へ。

damopo12 at 00:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)