2017.8
■曇り時々晴れ(降水確率30%)
ナコウ山は静岡県伊東市の標高352mの山、朝日山は熱海市の標高163mの山

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康、江戸の天下の中心とするべく江戸城をはじめ、様々な町づくりを始めた
その際に利用されたのが伊豆の石
伊豆からは大量の石が切り出され、江戸に運ばれた
ナコウ山も石を切り出された山の一つ
朝日山は熱海市網代の高台にある、伊東祐親の家臣であった網代氏の居館跡
朝日がよく見えることからその名が付けられたとされ、眼下には、相模灘をはじめ「初島」などが一望でき、春には花見が楽しめる
網代は江戸時代は「京大阪に江戸網代」といわれ、江戸への海路の要衝として諸国の廻船でにぎわった
網代滞在中に船荷を売る時は、その斡旋の口銭があったほか、航海中に濡れて上納できなくなった「濡米」が流通し、活気に満ちた港町であった
宇佐美駅→ナコウ山→朝日山→網代漁港→網代温泉→網代駅のルート
総距離約12キロ、4時間ほどの行程
■曇り時々晴れ(降水確率30%)
ナコウ山は静岡県伊東市の標高352mの山、朝日山は熱海市の標高163mの山

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康、江戸の天下の中心とするべく江戸城をはじめ、様々な町づくりを始めた
その際に利用されたのが伊豆の石
伊豆からは大量の石が切り出され、江戸に運ばれた
ナコウ山も石を切り出された山の一つ
朝日山は熱海市網代の高台にある、伊東祐親の家臣であった網代氏の居館跡
朝日がよく見えることからその名が付けられたとされ、眼下には、相模灘をはじめ「初島」などが一望でき、春には花見が楽しめる
網代は江戸時代は「京大阪に江戸網代」といわれ、江戸への海路の要衝として諸国の廻船でにぎわった
網代滞在中に船荷を売る時は、その斡旋の口銭があったほか、航海中に濡れて上納できなくなった「濡米」が流通し、活気に満ちた港町であった
宇佐美駅→ナコウ山→朝日山→網代漁港→網代温泉→網代駅のルート
総距離約12キロ、4時間ほどの行程
JR宇佐美駅(a.m.8:12)

駅のホームに温泉郷の水道
温泉水でるのかな?

宇佐美駅前
他の登山客は全くおらず、ダイビング目的の人が集まっていた

宇佐美駅商店街(a.m.8:24)
ちょっと渋そうな商店や飲み屋や民宿が並ぶ

商店街を抜けて登山口へ
海が近いので民宿泊りの大学生らしき人たちがいた

浄土宗のお寺(a.m.8:37)

花が咲いていて綺麗

GPS起動しているものの、正直登山道がよくわからない

道があっているのかよくわからないまま、進む

明らかにルートとは外れているのだが、他に道はないし、ルートに合流できるようGPSと林業関係者や治山工事関係者の赤いテープをを頼りに進む
わりと不安

「刻印石クサビ跡」(a.m.9:30)
苦労したが、何とかルートに合流出来た

ルートに合流しても道がわかりにくい
人気のない山はこういうのが怖い

ナコウ山と離山の分岐点

おっきなキノコ

「石切り塀コース」に合流

「羽柴越中守石切り塀の大石」(a.m.10:00)
羽柴越中守こと細川忠興が石を切り出した
細川忠興の妻は切支丹信者として有名な細川ガラシャ
ゲーム「戦国無双」でも大活躍

この辺りは見晴らしがいい
海が見える

山頂まではもう少し
丘を登って行く

ナコウ山の山頂に到着(a.m.10:05)
標高は352m

広く開けていると思われるが雑草が生い茂っている
もう少し整備したら人がもっと来そうないい山なんだが

ここにいますよ

このまま朝日山へ向かう

分岐点(a.m.10:25)
宇佐美方面ではなく、右の大島茶屋方面へ向かう

山道を抜けると住宅街、というかお金持ちの別荘地のようだ

高台にある別荘地なので、景色がとても綺麗

網代中学校(a.m.11:20)

綺麗なアゲハ蝶

中学校の脇道から直登のハイキングコースへ

168段の直登コース

階段終わったと思ったらさらに続く

朝日山公園に到着(a.m.11:25)
ここが朝日山の山頂と思われる

立派な松の大木などもあり大名庭園のようだ

熱海の初島が見える

曇っているが海が見えて気持ちがいい

すぐ近くが海なので波音が聞こえてきそう(波音は聞こえない)

下山する!
網代漁港・網代温泉を経て網代駅へ向かう

下って行く毎に海が近づいてくる

漁村が見えてきた

「網代特別地域気象観測所」(a.m.11:50)

海抜0m近くまで下りてきた
風情あるお菓子屋さん

漁港(p.m.12:05)

海上釣り堀「太公望」
大物釣り放題のマニアコースは2時間9000円~
初心者向けのファミリーコースは4500円
釣った魚は隣接する食堂ですぐに調理してくれるそうだ

「網代港漁業協同組合直売所」
土産物が売っている

通りには干物屋と飲食店が並ぶ

イカの丸干し
手をあげてなんかカワイイw

温泉街に入り、彩りよくなってきた

「平鶴」(p.m.12:35)
日帰り入浴は1000円スマホでクーポンを提示すると800円

昭和臭漂う館内

「海上に浮かぶ露天風呂」のキャッチフレーズ通り、ここの露天風呂の下は本当に海
今までにない風呂で本当に良かった
山・海・空をのんびり眺めながら露天風呂が楽しめる(釣り人からは丸見え)
※参考画像

「平鶴」向かいにある「味くらべ」(p.m.13:30)
「味くらべ」は店の定置網で捕れた新鮮な魚を提供してくれる

店のいけすには生きたイカが泳いでいる
せっかく港町に来たので地魚を頂こう

「青鯵刺身」(650円)
今までに食べた事ないほど美味しい鯵だった

「活真イカ刺身」(1575円)

網代駅に戻ってきた(p.m.14:40)
網代は漁港も温泉も干物屋さんもあってとてもいい街だった

ここは山だけでなく、漁港や海の幸が楽しめて本当にいい所
宇佐美駅・網代駅は熱海駅から3・4駅ほどで、ナコウ山も朝日山も駅から歩いている駅前登山なのでわりあいアクセスも良い
宇佐美駅と網代駅どちらもそう有名な漁港ではないので人でごった返す事もなく、静かでのんびりとした港町を楽しめる
ナコウ山に登る際にはルートがわかりづらいのでGPSは必須
朝日山の山頂は非常に蚊が多い、そして大きい(スパッツの上からでも余裕で刺してくる)



駅のホームに温泉郷の水道
温泉水でるのかな?

宇佐美駅前
他の登山客は全くおらず、ダイビング目的の人が集まっていた

宇佐美駅商店街(a.m.8:24)
ちょっと渋そうな商店や飲み屋や民宿が並ぶ

商店街を抜けて登山口へ
海が近いので民宿泊りの大学生らしき人たちがいた

浄土宗のお寺(a.m.8:37)

花が咲いていて綺麗

GPS起動しているものの、正直登山道がよくわからない

道があっているのかよくわからないまま、進む

明らかにルートとは外れているのだが、他に道はないし、ルートに合流できるようGPSと林業関係者や治山工事関係者の赤いテープをを頼りに進む
わりと不安

「刻印石クサビ跡」(a.m.9:30)
苦労したが、何とかルートに合流出来た

ルートに合流しても道がわかりにくい
人気のない山はこういうのが怖い

ナコウ山と離山の分岐点

おっきなキノコ

「石切り塀コース」に合流

「羽柴越中守石切り塀の大石」(a.m.10:00)
羽柴越中守こと細川忠興が石を切り出した
細川忠興の妻は切支丹信者として有名な細川ガラシャ
ゲーム「戦国無双」でも大活躍

この辺りは見晴らしがいい
海が見える

山頂まではもう少し
丘を登って行く

ナコウ山の山頂に到着(a.m.10:05)
標高は352m

広く開けていると思われるが雑草が生い茂っている
もう少し整備したら人がもっと来そうないい山なんだが

ここにいますよ

このまま朝日山へ向かう

分岐点(a.m.10:25)
宇佐美方面ではなく、右の大島茶屋方面へ向かう

山道を抜けると住宅街、というかお金持ちの別荘地のようだ

高台にある別荘地なので、景色がとても綺麗

網代中学校(a.m.11:20)

綺麗なアゲハ蝶

中学校の脇道から直登のハイキングコースへ

168段の直登コース

階段終わったと思ったらさらに続く

朝日山公園に到着(a.m.11:25)
ここが朝日山の山頂と思われる

立派な松の大木などもあり大名庭園のようだ

熱海の初島が見える

曇っているが海が見えて気持ちがいい

すぐ近くが海なので波音が聞こえてきそう(波音は聞こえない)

下山する!
網代漁港・網代温泉を経て網代駅へ向かう

下って行く毎に海が近づいてくる

漁村が見えてきた

「網代特別地域気象観測所」(a.m.11:50)

海抜0m近くまで下りてきた
風情あるお菓子屋さん

漁港(p.m.12:05)

海上釣り堀「太公望」
大物釣り放題のマニアコースは2時間9000円~
初心者向けのファミリーコースは4500円
釣った魚は隣接する食堂ですぐに調理してくれるそうだ

「網代港漁業協同組合直売所」
土産物が売っている

通りには干物屋と飲食店が並ぶ

イカの丸干し
手をあげてなんかカワイイw

温泉街に入り、彩りよくなってきた

「平鶴」(p.m.12:35)
日帰り入浴は1000円スマホでクーポンを提示すると800円

昭和臭漂う館内

「海上に浮かぶ露天風呂」のキャッチフレーズ通り、ここの露天風呂の下は本当に海
今までにない風呂で本当に良かった
山・海・空をのんびり眺めながら露天風呂が楽しめる(釣り人からは丸見え)
※参考画像

「平鶴」向かいにある「味くらべ」(p.m.13:30)
「味くらべ」は店の定置網で捕れた新鮮な魚を提供してくれる

店のいけすには生きたイカが泳いでいる
せっかく港町に来たので地魚を頂こう

「青鯵刺身」(650円)
今までに食べた事ないほど美味しい鯵だった

「活真イカ刺身」(1575円)

網代駅に戻ってきた(p.m.14:40)
網代は漁港も温泉も干物屋さんもあってとてもいい街だった

ここは山だけでなく、漁港や海の幸が楽しめて本当にいい所
宇佐美駅・網代駅は熱海駅から3・4駅ほどで、ナコウ山も朝日山も駅から歩いている駅前登山なのでわりあいアクセスも良い
宇佐美駅と網代駅どちらもそう有名な漁港ではないので人でごった返す事もなく、静かでのんびりとした港町を楽しめる
ナコウ山に登る際にはルートがわかりづらいのでGPSは必須
朝日山の山頂は非常に蚊が多い、そして大きい(スパッツの上からでも余裕で刺してくる)


- カテゴリ:
- 伊豆・熱海
私が出かける地域には、湖が見える山はあるけど、海が見える山ってないんです。
小学生でも登れるくらいの山だけど、こういう山もアリですね。
最近投稿が少ないですね~またバンバン投稿お願いします