2025年01月10日

秘密のケンミンSHOWに登場しました!

100

110

秘密のケンミンSHOW(読売テレビ・日本テレビ系列)1月9日放送にて、弊社の笹だんごが登場しました!
※番組サイト⇒ https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/

同番組では4年前の2020年に一度取り上げていただきましたが、今回は「また食べたい」アンコールグルメとして選んでいただき、スタジオでの実食の模様がオンエアされたのです。

IMG_7343

IMG_7341

IMG_7342

まずは2020年の絵が出ます。新潟代表の小林幸子さんがいらっしゃいます。

IMG_7340

IMG_7344

IMG_7346

そして爆笑問題の田中裕二さんが当店笹だんごを「推し」ます。

IMG_7347

IMG_7348

IMG_7353

みなと工房の店頭でお客様にインタヴュー。

IMG_7350

IMG_7351

IMG_7352

そこで「ふかしたて」が美味しいということに。

IMG_7370

IMG_7360

IMG_7361

今回の新潟代表は高橋克実さん。

IMG_7362

IMG_7364

IMG_7365

その後はいろんな方が食べてみて。

IMG_7366

IMG_7368

IMG_7369

大感動ということに!そして〆はこの方。

IMG_7371

そんなことで、とても嬉しいオンエアとなりました。(^^)/


dangoya_tanakaya at 11:57|PermalinkComments(0) 新着情報 

2024年12月28日

この年の瀬も野球教室に寄せてもらいました。(^^)/

今年も新潟県出身プロ野球人による野球教室「新潟野球一番の日」に寄せてもらいました。

新潟野球一番の日2024

参加者は事前申し込みの小学生と野球大好き女子達。彼らにとり、現役・元の違いこそあれプロの世界でその技を磨いてきた野球人は仰ぎ見る存在でしょう。そんな方達から手取り足取り教えてもらうひと時は本当にうれしい時間だったと思います。

2024.12.28

講師陣は後列左から
知野 直人(横浜DeNA内野手・元新潟アルビBC・三条市出身)
加藤 健(読売巨人コーチ・新発田農高)
荘司 康誠(東北楽天投手・新潟明訓高)
田中 晴也(千葉ロッテ投手・日本文理高)
今井 啓介(元広島投手・中越高)
本間 忠(元ヤクルト投手・元新潟アルビBC・日本文理高)
そして前列左が
滝澤 夏央(埼玉西武内野手・関根学園高)

かつて野球後進県と云われた新潟県でしたが、今はNPBの一軍で活躍する人材を毎年輩出するようになりました。彼らの背中を追って益々大勢の若者達が育ってくれることを願うばかりです。

閑話休題。これも例年の設えですが、古町通りに東京学館新潟高書道部の力強い書が登場です。鉄道唱歌北陸編とのことで、古から続く新潟をとても良く表現した歌ですね。

そんなこんなで今年もあと僅か。しっかり締めてまいりましょう!

IMG_7321


dangoya_tanakaya at 18:04|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年12月26日

今年もお供え餅作りがNHKにてオンエアしていただきました。

IMG_7304

年の瀬の歳時記ニュース定番として、また今年もNHK新潟の夕方ニュース610にてオンエアいただきました。

IMG_7290

IMG_7300

IMG_7308

手作りのお供え餅は、日持ちがしないことなどで現代のライフスタイルに合わなくなっているのかもしれません。また、ここにきての原料米高騰もあり売価を上げざるを得ない状況となっています。

IMG_7313

IMG_7302

そんな中でも、このお餅を飾らなきゃ新年が来ないとご用命下さる顧客がある限り作り続けたいと思っています。店頭販売は28日より。どうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_7299


dangoya_tanakaya at 20:31|PermalinkComments(0) 新着情報 

2024年12月08日

師走に入ったにいがた百景。(^^)/

IMG_7213

師走に入り夕闇迫る萬代橋です。四季折々、どの季節でも見ごたえのある姿を見せてくれます。

さて先月のことですが、弥彦神社の菊まつりに行って来ました。

IMG_7054(1)

IMG_7041(1)

菊まつりとセットはもみじ谷の紅葉です。盛りがちょっと前ということでそれなりの色でしたが、さすが当地では紅葉狩りのメッカです。良い感じでした。

IMG_7044(1)

良い感じと言えば、僕らが応援してきたRYUTistがメンバー3人の卒業とユニットの無期限活動停止を前に、関係者・団体向けのご挨拶会を開いてくれました。これが終わりじゃない、きっと始まりの季節になってほしいものです。

RYUTist2024.11.4

IMG_7223

もう一つ。新潟ふるさと村のイベントでニイガタ姉さんADふーちゃんが来てくれたことでしょうか。一緒に盛り上げて行こうと誓った次第です。

IMG_7199

閑話休題。新潟発はんこの売上日本一のはんこの大谷さんがゼロから立ち上げたウィスキーの新潟亀田蒸留所を見学してきました。

IMG_7125

IMG_7122(1)

IMG_7129(1)

はんこの将来を見据えて全くの新規事業参入が強烈です。やるからには世界を狙う堂田社長の心意気に感動した次第です。

最後に、夕闇迫る信濃川で見た絵は「エメラルドの伝説」を思い出すものでした。歳がわかる話しですね。(^-^;

IMG_7202



dangoya_tanakaya at 20:41|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年11月30日

晩秋から初冬へと、にいがたの楽しみ。(*‘∀‘)

IMG_7134

IMG_7142

すっかり秋深まる季節ですが、意外に寒くない新潟市です。たぶん全国的(いや世界的)に温暖化ということでしょう。ということで、まだまだ温かい萬代橋から新潟西港のいわゆる湊エリアに輝くイルミネーションは、いまだ秋バージョンに見えますね。

IMG_7146

IMG_7145

そんな中、NHK新潟の仕込みで「新日本風土記ー水都新潟」という素晴らしい番組がオンエアされました。

新潟という町を歴史上、または現代の都市として多面的に分析し映像作品に仕上げたものです。わが街ということもあり、興味深くそして感激して観ましたね。

IMG_7190

IMG_7187

江戸時代から昭和の高度成長期にかけて、湊町にいがたの花街芸妓文化が栄えたわけですが、その生き証人ともいえる芸妓お二人が登場しました。まだ現役で活躍中ですが。(*'▽')

IMG_7186

さて閑話休題。

突然ですが、先日新潟ふるさと村特設ステージに登場したのは、いまや大人気の中島健人くん。このところの新潟は、こんなイベントが毎週のように繰り広げられてとても盛り上がっています。

IMG_7181

盛り上がるのはとても良いことですが、忘れちゃならないのがわが街の identity。来る冬将軍に備えながらも大切にしていきたいものです。(^^)/

IMG_7140

IMG_7138


dangoya_tanakaya at 21:06|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年11月15日

深まる秋のにいがたを楽しむ。!(^^)!

IMG_7071(1)

IMG_7073(1)

まずは小春日和が続く風景から。
11月も半ばなのにこの暖かさは。(^-^; と思うばかりですが、例年秋が短いにいがたとしては「良いかも」という日々です。

IMG_7084(1)

IMG_7082(1)

市内で紅葉を楽しめる場は少ないかもしれません。そんな中でも見どころはあるものです。

IMG_6995(1)

IMG_6992(1)

と思って、齋藤家別邸に行ったところ紅葉はまだ先の様子ですが、素敵な風景に替わりはありません。県外客にはお薦めのスポットです。

私事ですがニュースを二つばかり。その一はNSGグループの池田弘会長の話題です。

IMG_7020(1)

IMG_6998(1)

全国区での菓子屋の勉強会が今年新潟開催を受けて、NSGグループ池田弘会長からご講演いただきました。新潟ではこの方がいなければ・・・との重要人物ですが、残念ながら全国区では意外と知られていません。なので、今回の参加者皆さまの驚愕はハンパなかったです。こんなスゴイ人が居ることに。

もう一つは新潟発の地ウィスキー蔵の話題です。

IMG_7125(1)

IMG_7129(1)

話題の地ウィスキー企業新潟亀田蒸留所を見学してきました。新潟市で初めて立ち上がったということで、スゴイ気合が入っていることがわかりました。ぜひ頑張ってもらいたいと思います。

閑話休題。

IMG_7114(1)

山下達郎新潟ツアーに久々行って元気と勇気をもらってきました。

IMG_7044(1)

どこぞの紅葉ですが、誰かが細工したのでしょう。こんな可愛い「小さな秋」に感動しました。

IMG_7036(1)

この間のぞいたみなと工房2Fフリースペースです。笹だんご講座の会場でもありますが、四季折々意外とのんびりできる空間かもしれません。

そんなこんなで秋が深まり、静かな冬に進みゆくにいがたです。

IMG_7034(1)


dangoya_tanakaya at 20:12|PermalinkComments(4) 社長日記 

2024年10月27日

中秋から晩秋へ季節が進むにいがたです。

IMG_6947(1)

IMG_6960(1)

しばらく怠けていたブログも夜明けの絵で再開です。いつもの通勤路、阿賀野川河畔の日の出です。その少し前、朝もやに圃場が霞む早暁もステキな時間帯です。

IMG_6963(1)

IMG_6915(1)

かつて水の都と云われたにいがたの水辺空間は健在です。まずは日本一の大河信濃川の風景をご覧あれ。

IMG_6893(1)

IMG_6902(1)

そして視線は萬代橋へ。

IMG_6954(1)

IMG_6989(1)

どれも僕のお散歩コースで大した絵ではありませんが、水辺と空と雲と日々の変化に癒されます。

IMG_6845(1)

IMG_6848(1)

水辺と言えば日本海を忘れてはいけません。その浜辺に若者たちが絵を描きました。未来を拓く力強い絵です。

IMG_6923(1)

日本海に沈む夕日を見ながら明日を思う。にいがたにまた素敵な季節がやってきました。

IMG_6975(1)





dangoya_tanakaya at 11:52|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年09月14日

残暑続く初秋も引き続きメディア露出に感謝です。!(^^)!

IMG_6820

9月になっても暑さ全開といった初秋です。今日のオイシックス新潟アルビレックスBCー巨人戦も白熱で暑かった。(*'▽')

IMG_6781(1)

という中で、NST新潟総合TV様の企画ですが、「にいがたのおしごと本」に弊社を取り上げていただきました。この本は、新潟市内の中学一年生への副教材として、地域を支える仕事=企業を紹介しています。笹だんご屋という生業を、若い世代に知ってもらえる意義は大きいですね。

IMG_6798(1)

IMG_6804(1)

さて今日は、毎年恒例DEKKY401での笹だんご講座でした。

IMG_6811(1)

IMG_6817(1)

新潟のソウルフード笹だんごを身近に感じていただける企画は大切ですね。(^O^)/

最後は9/15発行の新潟商工会議所会報9月号でカミさんとの2ショット。会員企業4800社の中で、弊社の歴史と取り組みにスポットを当てていただいたことに感謝するばかりです。

スクリーンショット (5)





dangoya_tanakaya at 20:29|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年08月29日

夏の終わりはメディア露出に感謝です。(*‘∀‘)

IMG_6699(1)

猛暑が当たり前になった夏。でも、やすらぎ堤を歩けば青々とした緑が見えます。7月に芝生が枯れた去年よりはまだマシな暑さということでしょう。

そんな中、TBS系列で7/31に全国放送のバラエティ番組「世界くらべてみたら」が、ここ新潟でもようやく再放送されました。

IMG_6741(1)

IMG_6745(1)

日本全国の名だたるお土産菓子を、海外に持って行って外国人に実食。その感想でランキングを決めるという、何とも荒っぽい(笑)「第3回全国おみやげ総選挙」と銘打っていました。日本代表10品の中に弊社の笹だんごを選出して下さったことは感謝ばかりです。

ただし、思った通り笹だんごを食べたアメリカ人は、

IMG_6747(1)

IMG_6748(1)

ところが、イタリア人のパティシエは、

IMG_6751(1)

IMG_6753(1)

これを見た田中屋本店応援団は、

IMG_6754(1)

IMG_6750(1)

そんなこんなでいろいろあってのランキング発表です。

IMG_6756(1)

ということで力及ばずでした。でも、新潟県代表として世界から笹だんごを見ていただいたことに感謝ですね。(*‘∀‘)

この後、地元局のTeNYテレビ新潟のアナウンサーが、夏休みで賑わう新潟ふるさと村店を取材して良い笑顔を見せてくれたので追記させていただきます。

IMG_6706(1)

強力なのに歩みの遅い台風10号が作る空はまさに台風空。大きな被害がないことを祈るばかりです。

IMG_6738(1)


dangoya_tanakaya at 21:33|PermalinkComments(0) 社長日記 

2024年08月16日

お祭りからお盆になだれ込みの新潟です。!(^^)!

IMG_6628(1)

ついに始まった新潟まつり。初日から全開ということで大民謡流しに参加しました!

IMG_6637(1)

IMG_6639(1)

例年通り新潟甚句の軽快な総踊りですが、また今年も唄とお囃子の地方(ジカタ)本部団の真ん前で大活躍の田中屋本店軍団です。

IMG_6636(1)

IMG_6656(1)

そして翌日は住吉様お神輿の水上渡御です。

IMG_6671(1)

IMG_6676(1)

天候にも恵まれ(暑過ぎですが)、漁協の船団に守られた御座船が信濃川を渡る様はいつもながら勇壮です。着船地のみなと・さがんでは万代太鼓が賑々しくお出迎えです。!(^^)!

IMG_6679(1)

IMG_6678(1)

そんなことで、百日紅が赤々と咲く新潟は夏真っ盛りを迎えています。

IMG_6702(1)

最後に、このところの猛暑とクマ被害により、良質な笹が取り手とともに不足している現状を、地元新潟日報の朝刊が一面コラムで伝えています。わが国にとっても貴重な資源である笹葉を使った笹だんご。これからも大切に作ってまいります。

日報抄2024.8.12


dangoya_tanakaya at 14:07|PermalinkComments(0) 社長日記 
Archives