2008年02月26日 00:00 [Edit]
News - 電波利用料の耐えられない格差
というわけで、本blogでも編集して中継。
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 本邦初公開?ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
ただ中継しても芸がないので、table化した上で、比率も出してみた。
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 本邦初公開?より営業収益(A) | 電波利用料(B) | A/B | ||
NHK | 675,606 | 1,215 | 556 | 経常事業収入 |
日本テレビ | 288,636 | 317 | 911 | |
東京放送 | 277,400 | 318 | 872 | |
フジテレビ | 377,875 | 318 | 1,188 | |
テレビ朝日 | 227,687 | 318 | 716 | |
テレビ東京 | 111,200 | 317 | 351 | |
北海道放送 | 13,245 | 15 | 883 | |
札幌テレビ | 16,553 | 15 | 1,104 | |
北海道テレビ | 14,369 | 15 | 958 | |
北海道文化放送 | 13,521 | 14 | 966 | |
仙台放送 | 10,466 | 4 | 2,617 | |
テレビ神奈川 | 6,824 | 3 | 2,275 | |
中部日本放送 | 35,815 | 4 | 8,954 | |
東海テレビ | 36,723 | 4 | 9,181 | |
名古屋テレビ | 26,120 | 4 | 6,530 | |
中京テレビ | 32,958 | 5 | 6,592 | |
テレビ愛知 | 11,189 | 1 | 11,189 | |
静岡放送 | 11,625 | 7 | 1,661 | |
テレビ静岡 | 10,132 | 6 | 1,689 | |
毎日放送 | 69,514 | 10 | 6,951 | |
朝日放送 | 74,192 | 10 | 7,419 | |
関西テレビ | 72,429 | 10 | 7,243 | |
讀賣テレビ | 66,895 | 10 | 6,690 | |
テレビ大阪 | 14,494 | 1 | 14,494 | |
中国放送 | 11,414 | 10 | 1,141 | |
テレビ新広島 | 10,177 | 8 | 1,272 | |
RKB毎日放送 | 20,656 | 6 | 3,443 | |
九州朝日放送 | 17,643 | 6 | 2,941 | |
テレビ西日本 | 16,090 | 6 | 2,682 | |
福岡放送 | 14,362 | 6 | 2,394 |
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。 一方で営業収益は3兆1150億8200万円。 電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。 低すぎませんか。
1/1000どころか、テレビ愛知とテレビ大阪は一万分の一以下。
しかしもっと驚きなのは、これが合法だということでしょう。
電波利用料 - Wikipedia電波利用料の年額を次に示す。無線局免許状の免許の有効期間を超えない範囲で、あらかじめ支払う前納が可能な場合がある。
これを見ると、あくまで電波利用料の基準は出力とアンテナの数で決まるようです。
ところで、以下はOKなのでしょうか?なんだか大家が店子に電気料金を勝手に上乗せしているみたいな感じなのですが。
テレビ局の「電波利益率」は1000倍 - 池田信夫 blog「あるある」の場合、年間広告費50億円のほぼ半分が「電波料」で、関西テレビだけで2.5億円とっていた。1本の番組だけで、関テレの電波利用料(1000万円)の25倍だ。「著作権」でも「言論の自由」でも何でも口実にして、彼らが電波利権を守りたい理由がよくわかる。
ところでこの電波利用料、携帯電話にも当然かかっています。年額540円。しかし塵もつもれば山となるで、こちらは
携帯1台に年間540円の利用料--もっと電波の使い方に口を挟もう:ITpro年間540円--。これは携帯電話事業者が総務省に支払っている携帯電話1台当たりの電波利用料の額だ。1台だと微々たる額だが,2005年4月末時点での携帯電話の契約数は8774万4200。この数を基に携帯電話の電波利用料を計算すると,なんと473億8186万8000円。これだけの金額が携帯電話事業者から総務省に納められるのだ。
という具合になっております。
ところで、新東京タワーって誰のお金で立てるんでしたっけ?会社は東武鉄道が全額出資するみたいですが....
Dan the Airhead
Posted by dankogai at 00:00│Comments(4)│TrackBack(10)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
こちらに妙案^H^H暴論がございます。
松浦晋也のL/D: 気象衛星の危機的状況
とほほ…、と言わせてくれ!
ロフトプラスワンへの一週間間隔の出演を終えて、帰ってきてみたら、このニュースだ。
気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(読売新聞)
気象...
News - 気象衛星消滅の危機/愛でひまわりを救え!【404 Blog Not Found】at 2008年07月06日 20:17
NHKおかあさんといっしょ::最新ソングブック いっしょにつくったら
商品価格:3,024円レビュー平均:4.83
NHK職員、インサイダー取引の事実認める、金融庁が課徴金納付命令nikkei BPnet...
nhk fm【15minニュース】at 2008年03月22日 17:18
テレビ局の「電波利益率」は1000倍 - 池田信夫 blog
複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が河野太郎氏のブログで初公開(?)された。
テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。...
民放キー局でも3億円!安すぎる放送局の電波利用料【マスコミ不信日記】at 2008年03月02日 22:45
河野太郎衆院議員のBlogでTV局各局の電波利用料が公開され、国民の共有財産たる公共電波の使用料が余りにも安いことに対して批判の声が挙がっの..
青息吐息のTV業界【TOKYO HUNGRY GO AROUND】at 2008年02月27日 11:51
[本日のヒトコト]
■ロス疑惑、米国捜査再開 (極東ブログ)
■「どこか緩んでいる」ロス疑惑伝えたキーマンの目(ZAKZAK)
結局、無罪判決後に、三殮.
高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ 2/26(火)【TBN】at 2008年02月27日 03:51
404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差...
TV局ってやっぱり儲かる【kiki-mimi/bg】at 2008年02月27日 00:33
電波利用料の不公平は昨年の研究会で見直され、来年度からの電波利用料の法案化作業が大詰めを迎えています。国民共有の財産である電波を利用して寡占的に事業を展開している以上、テレビ局は収益に見合った電波利用料を納めるか、コストに見合った電波料の料金設定を行うべ
電波料を総括原価から逆算しては【雑種路線でいこう】at 2008年02月26日 18:34
電波利用料なんていうから、ややこしいことになるんじゃないか。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版の「本邦初公開?」というエントリーで、主要テレビ局の電波利用料が公開されている。国庫を増やすのが議員の仕事なのかどうかは知らないけれど...
電波で儲けた金の行き先【私想暦 - 日記か身辺雑記のようなもの】at 2008年02月26日 15:28
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 本邦初公開? このエントリーから テレビ局の「電波利益率」は1000倍 - 池田信夫 blog こうなって、 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差 こうなりました。 DANさんの所にたくさんのリン...
電波利用料 なんだこりゃ【スコアレス・ドロー】at 2008年02月26日 08:45
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 本邦初公開? 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差 安いとか高いとかは僕はよくわからないので言いません。代わりに、現在のIPのトランジット代と比較するという、お馬鹿なこと
[回線]河野太郎先生がテレビ局の電波利用量を暴露【takumalog】at 2008年02月26日 01:24
この記事へのコメント
電波利用料の不公平は昨年の研究会で見直され、来年度からの電波利用料の法案化作業が大詰めを迎えています。国民共有の財産である電波を利用して寡占的に事業を展開している以上、テレビ局は収益に見合った電波利用料を納めるか、コストに見合った電波料の料金設定を行うべ
Posted by tkla at 2008年02月27日 07:38
>北海道
日本の電波使用料は制度的には「免許手数料」ですので、TV放送用の無線局1個ごとに一定の金額を取られます。東京の都心部でも、北海道の原野でも、1個あたりの値段は同じです。
それだけのことです。
札幌テレビなんかサイトの会社案内によると売上165億に対して経常利益1722万円だそうですよ。
電波使用料はともかく、無線局の維持費とか大変そうです。
日本の電波使用料は制度的には「免許手数料」ですので、TV放送用の無線局1個ごとに一定の金額を取られます。東京の都心部でも、北海道の原野でも、1個あたりの値段は同じです。
それだけのことです。
札幌テレビなんかサイトの会社案内によると売上165億に対して経常利益1722万円だそうですよ。
電波使用料はともかく、無線局の維持費とか大変そうです。
Posted by at 2008年02月26日 21:11
西ほどがめつい?
Posted by at 2008年02月26日 16:53
北海道の放送局の「収益」と「電波使用料」のギャップが気になりますね
テレ東系の放送局であるtvhが札幌圏とその周辺だけに放送範囲を限定してる理由がこの電波使用料ですかね?
テレ東系の放送局であるtvhが札幌圏とその周辺だけに放送範囲を限定してる理由がこの電波使用料ですかね?
Posted by at 2008年02月26日 14:50