2014年06月06日
石の模様 - 書評 - 思考する機械コンピュータ
2006.05.26 初出 2014.06.06 文庫化につき更新
Connection MachineのEntryを書いてから、原著の方をむしょうに読みたくなったのだが、入手がなかなか困難そうなので、The Society of Mindと一緒に買ったのがこちらだが、これはお薦め。
続きを読む2013年04月23日
Making of a World - 書評 - 辞書を編む
2013年04月18日
言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術
出版社より献本御礼。
404 Blog Not Found:紹介 - Software Design 2011年01月号/Web+DB Press Vol. 60Vol.60ということは、隔月なので10周年。それにふさわしい特集を組んでいます。「知るべき言語設計の基礎知識」、第一章をMatz、残りをid:nishiohirokazuが書いているのですが、これ永久保存もの。
まさにそのとおりとなった一冊。
続きを読む2012年07月11日
English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず
What?
英会話で丁寧に頼む7つの表現と丁寧度を9秒でマスターする方法 | わいわい英会話相手の意思を聞くWillより身体的能力を聞くCan の方が丁寧です。
Would you give me a break?
続きを読む2012年06月29日
Rakutenization - 書評 - たかが英語!
同社吉岡氏経由で著者より献本御礼。
2012-06-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記本書は、英語で苦しんでいるすべての人にお勧めしたい。
With all due respect, you are wrong.
なぜなら、本書は英語に関する本ではないからだ。
そして、著者の言うところの"Englishnization"に関する本でも実はない。
本書は Rakutenization の本なのだ。
続きを読む2012年02月27日
文脈論、または文法におけるその欠如、または"I love you"を日本語に訳せない理由
英語に関する本を書くことになった。
どんな本かは出てからのお楽しみだが、本を書くということはそれ以上に本を読むことだということは本を書いたことのある人であればご存知かと思う。本を書いたことがない人でも先の文をs/本/文/g
としていただければ納得してくださるはずだ。
そんなわけで中学の教科書からESL(English as a second language)に関する論文までさまざまな文を読むうちに、特に文法のことが気になってさらにいろいろ読みはじめたら、あることに気が付いた。
英語日本語に関わらず、文法に関する本や記事に、文脈というものが、ほとんど登場しないのである。
続きを読む2011年12月08日
Did you mean: 30-day album

いいねこれ。
30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリープライベートな写真の共有には、プライバシーにより配慮した 30days Album をぜひご利用ください。
それだけに惜しい。
英語力、が。
続きを読む2011年09月25日
そろそろMetro UIに関して一言言っておくか

Metro UIに関しては別記事で改めて書くことにして
やっとこさ素材が揃ったので。
続きを読む2011年09月05日
2011年08月03日
What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい
編集部より献本御礼。
ダイエット本と英語本というのはハウツーものの双璧で、そうなっているのは双方ともいかにうまく一定内、もとい行っていないかの証左でもあるのだけど、この本は一押しせざるを得ない。
自分が塾で英語を教えていた時に生徒にすすめていたのが、まさに本書のやり方だったから。
続きを読む2011年08月01日
情報の質に関するただ一つの原則
内田樹発言の劣化がさらに進んでいるのは、個人的印象ばかりとは言い切れない。
ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。
以下の通り本人も認めているから、というのは冗句であるが…
「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。
スルーしようとも思ったのだが、そうし難い質(「しつ」より「たち」)の悪さがこの発言にはあるので、1 entryを割く事にする。
続きを読む2011年07月18日
「申し訳ない」 - 書評に代えて - 会話は「最初のひと言」が9割
編集部より献本御礼。
これまた惜しい。
ここで引っかかってしまった。
【会話術】『会話は「最初のひと言」が9割』向谷匡史:マインドマップ的読書感想文■4.「遅れた理由」は口にしない続きを読む
約束の時間に遅れたときは、「遅れた理由」を口にしてはならない。
「申し訳ありません」
と、このひと言だけでいい。(中略)
2011年07月08日
"-y"は「っぽい」って訳していいっぽい
Twitterから来た質問。
@dankogai さんならtruthy、falsyをどう訳したり説明したりします?訳に関しては真、偽でも文脈から意味を想像できるからいいのかなと自分は考えたんですけど。 http://t.co/aqWJJr9
'truthy', 'falsy' の和訳は「準真」「準偽」ではだめっぽい orz続きを読む
2011年02月20日
愛してると「愛してる」の違い - 書評 - 括弧の意味論
NTT出版神部様より献本御礼。
こういう面白くかつとりとめのなく役に立つのかわからない本というのは実に書評しづらい。なので「評する」のは諦め、本書が読むに足りる本であるということをまず指摘した上で、ここではあえて私の括弧論を披露しておくことにする。私自身、何かのおりに書いておきたかったので。
「つまらなさそう」と思う人は、本文は飛ばして本書の方を。私の括弧論より著者の括弧論の方が面白いのは確かなので。
続きを読む2010年11月21日
2010年11月01日
2010年10月08日
Make sense before you make songs - 書評 - 外国語の壁は理系思考で壊す
集英社新書編集部より献本御礼。
「ピンボケなのは、日本の語学教育ではなくこの書影だ!」というのはご愛嬌。まだAmazonに書影が上がっていないので手元の複合機のスキャナーにかけたものをそのまま使っている。
今までで目にした中で、 the uniquest な外国語学習法を、少しでも早く知らせたかったので。これだけ unique なのは「英会話ヒトリゴト学習法」以来だ。
However unique and strange they may sound, the author's words did make sense to me.
続きを読む2010年07月07日
In defense of Mikitani-san's English

Objection, your honor!
ネット民、楽天の社内公用語を英語にするという三木谷社長の微妙な英語力を心配する: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blogしかし、その楽天の社長たる三木谷浩史氏の… 英語が… その… とっても微妙です…。続きを読む
2010年06月29日
英語公用語化について一言/A few words on the language in your office
2010年06月11日
「伝わる」から「読ませる」へ - 書評 - 日本語作文術
中公新書編集部より献本御礼。
これはすごい。
おそらく新書として上梓された作文指南術中、最強の一冊。「書きたい」ブロガーから「読ませたい」ブロガーになりたい人必携。必読でなくて必携。読む本ではなく使う本だから。
続きを読む2010年02月18日
他人事に思えなかったであります - 書評 - 日本人の知らない日本語
メディアファクトリー羽賀様より献本御礼。
初出2009.04.18/「日本人の知らない日本語2」刊行に伴い更新
wwwピカイチの面白さwww ←って言うとマダム・マリーと一緒に直されちゃうのだろうか。
と同時にあまりに自分の境遇にちかくてびっくり。
続きを読む2010年01月03日
学校では教えてくれないグッドラッパー英語2010-0 - suck/rock
久々の学校では教えてくれないグッドラッパー英語。今回は
suck
を取り上げます。
これなのですが、本来の suck はこれなのに、今ではこの他動詞としての使い方はマイノリティだったりもします。
続きを読む2009年10月13日
学校で教えちゃうバッドノウハウ英語 - I'm coming
だいたいどころか100%あってる。
http://m.twitter.com/miyagawa/status/4820703122LOL http://bit.ly/f74ks RT @_ado: Song on Japanese english lesson TV rogram for kids: "Hurry up! I'm coming! I'm coming!" Seriously, wtf?
のに、オヤジたちが笑っちゃうのはなぜか?またオヤジたちを誤解させないようにするにはどうしたらよいか?
続きを読む2009年07月11日
2009年06月30日
2009年05月30日
人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」
血、じゃなかった、知、でもなかった、痴の匂いに惹かれて購入。
2009-05-21 - こら!たまには研究しろ!!他分野の若手論客と話すのは実に楽しいんですよね.シノドスはその機会を十分(過ぎるくらい^^)に与えてくれる点で非常に刺激的です.
うん、面白かった。
バカの集まりというのは、外から眺めれば面白いものである。
続きを読む2009年05月08日
2009年05月07日
English - 「〜でないと思う」は「〜だと思わない」ではない
Sorry, Haru. I'm afraid you are not quite right.
「I think you can't do it」は不自然 ? 自然な英語 ? [てきとう(・ε・)ノ英語]「I think」 + 否定文続きを読む
は、文法的には正しいのですが、この場合は英語圏のネイティブは
「I don't think」 + 肯定文
と、「I think」の方を否定文にします。
2009年04月23日
2009年04月05日
不合理は無理
これ、実は不合理に見えてちっとも不合理じゃない。
不合理の敗北 - コトリコそれでだいたい2ヶ月くらい俳句に費した。普通ですと2ヶ月くらいじゃクソみたいな俳句しか作ることが出来ませんけど、僕は無駄に俳句が上達した。続きを読む
2009年02月18日
ガチな歯ごたえ - 書評 - 日本人なら必ず誤訳する英文
ディスカヴァーより献本御礼。
初出2009.02.14; 販売開始まで更新
以下の言葉に偽りはない。
ディスカヴァー社長室blog: あなたならどう訳す? 日本人なら必ず誤訳する英文 ●干場編集担当のフジタ部長が、つけたコピーは、 「英語自慢の鼻をへし折る!」 どうやらへし折られたのは、フジタ部長自身のようです
私もへし折られはしなかったが、鼻の曲がる思いがした。
「ネイティヴ・スピーカーでも誤認する英文」としても通ると弾言ではなく断言する。
続きを読む2009年02月16日
2009年02月07日
△の起源に関する仮説と深まる×の謎
コメント欄にもブックマークにもこの仮説が出ていなかったので。
On Off and Beyond: ○×△の起源は?しかし、よく考えると、○ × もさることながら、なぜ△がその間のレベルなんでしょうか。続きを読む
2008年12月26日
訳すな、訳してもらってから読め
これ、Wikipediaやblogの記事ぐらいだと悪くない方法だと思うのだけど、一冊の本をこれで読もうとすると、むしろ途中で挫折する公算が高いと感じたので。
訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。
というわけで、英語の本をまるまる一冊読破するにはどうしたらよいかという方法。
続きを読む2008年12月25日
名文より明快文 - 書評 - 非論理的な人のための論理的文章の書き方入門
ディスカヴァー社より献本御礼。
- 問題:
- あなたはこの本を読むべきか?
- 結論:
- 読むべきである
- 理由:
- 非論理的なあなたは、本書さえ一読すれば論理的な文章の作り方を会得できるから。
- 論理的だと思っているあなたは、本書を読めばまだまだ改善の余地があることを実感できるから。
「英語の授業は英語」は可能か - 書評 - 外国語学習の科学
妻が見つけてくれた一冊。
livedoor ニュース - [高校新学習指導要領案]英語で授業…「自信ない」教諭も「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基本とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。
ちょうどよいタイミングといったところか。
続きを読む2008年12月05日
2008年11月13日
日本語は誰のものか?
日本語は、それ「だけ」のものだろうか。
「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)日本語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。続きを読む
2008年11月11日
言葉は何を乗せているのか
正直、「日本語が亡びるとき」の読了感はこれとそれほどかけ離れていない。
2008-11-11 - 【海難記】 Wrecked on the Seaようするにこの本は柄谷=岩井的な言語=貨幣観と『批評空間』的な文学史観にもとづいた、柄谷行人『近代文学の終り』のたんなる文学少女バージョンなのである。続きを読む
2008年11月03日
2008年10月21日
とびっきり優秀な人に共通しているのは - 書評 - 人間関係力
小学館週刊ポスト編集部橘様より献本御礼。
ちょうどいいところに
とびっきり優秀な人に共通していると肌で感じる事 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-良い人である。誠実である。人間としてのバランスが良い(大きな欠点がない)。とびっきり優秀な人に共通していると肌で感じる事 - finalventの日記
良い人である。誠実である。人間としてのバランスが変(大きな欠点がある)。
なんてentriesがあるので、これらに絡めながら。
続きを読む2008年07月27日
高校生でなくても面白い - 高校生の今、見つける 外国語のお仕事
2008年07月23日
English - can の未来形
無粋は承知なのだけど、四半世紀前に英語を教えていた時にもさんざん目にした間違いなので。
「ToDo」より「ToCan」 - タケルンバ卿日記ちなみに「ToCanリスト」の合言葉はもちろんこれだ。続きを読む
2008年07月14日
2008年06月19日
勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました
I wouldn't say so.
ねとらぼ:「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと? - ITmedia News魔理沙は〜を英訳すると「Marisa stole a precious thing」だそう。「Marisa stole "the" precious thing」と誤訳するユーザーが多いが、「大変なもの」は特定の物を指していないので"a"が適切らしい。
Here's what I'd say.
続きを読む2008年05月28日
書評 - 外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語
2008年05月18日
jargon - 無名関数(nameless function)?匿名関数(anonymous function)?
最近「DHTMLのイベント登録にonclick属性を使うか否か」という話題がホットになったのだけど、その中のコメントで「「無名関数」じゃなくて「匿名関数」というべき」というコメントを見かけたのだけど、私はむしろ「無名関数」の方がよいと考えたのでentry。
匿名実名問題ではなくて、匿名無名問題ね:-)
続きを読む2008年04月18日
三番目のわからない人間
実はもう一つあるんだよ。
わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。続きを読むわかれない人間と、
わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。
2008年04月04日
地頭力?石頭力!
またダンコーガイにお呼びがかかったみたいなので。
そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 裏になるもの新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。
これ見て"?"だったのだけど、以下を見て"!"となった。
地頭力 | Okumura's Blog今日のNHKクローズアップ現代は「富士山をどう動かしますか? 〜 “地頭力”(じあたまりょく) の時代〜」。就活中の学生(特に理系)が誤解しないように書いておくと,ゴジラを呼んできて動かしてもらうといった「ユニークな」答えを求められているのではなく,理系の思考ができるかどうかを問われているのである。続きを読む