家を建てる予定の人が集まるスレ 107軒目
542: 2020/03/04(水) 21:44:11.59 ID:lFuEUqxI0.net
年収いくらで月いくら返済してるか教えてほしい
>>542
520万で8万6000円返してます
520万で8万6000円返してます
>>542
47000yen
ボーナス増額なし
47000yen
ボーナス増額なし
>>543
年収400で月83,000はきついかね
>>544
月の返済47,000?
年収400で月83,000はきついかね
>>544
月の返済47,000?
>>545
昇給の額、子供の人数
奥さまがこの先働く予定
ここらへんの要因で大きく変わるでしょうな
額だけ見て判断するならキツいと思います
昇給の額、子供の人数
奥さまがこの先働く予定
ここらへんの要因で大きく変わるでしょうな
額だけ見て判断するならキツいと思います
>>546
ありがとうございます
世帯年収が上がればなんとかなるんでしょうね…
ありがとうございます
世帯年収が上がればなんとかなるんでしょうね…
今賃貸なら家賃と同じくらいでいいんじゃない?
あと、固定資産税と将来の火災保険と家の修繕の積立分の考慮も忘れずに
あと、固定資産税と将来の火災保険と家の修繕の積立分の考慮も忘れずに
>>542
480で80,000
480で80,000
650(俺)+450(嫁)で9万弱
FPに返済計画は提案してもらった
この先金のかかる時期がいつごろで、いくらぐらいになるのか整理できてよかった
この先金のかかる時期がいつごろで、いくらぐらいになるのか整理できてよかった
>>568
将来的にいくらかかるとか適当もいいとこだと思うぞ?
例えば子供が高校生になった時チャリ通かバス電車乗り継ぎかだけでも年間何十万と違うし、それが2人、3人とかなったら考えただけでも怖すぎるw
将来的にいくらかかるとか適当もいいとこだと思うぞ?
例えば子供が高校生になった時チャリ通かバス電車乗り継ぎかだけでも年間何十万と違うし、それが2人、3人とかなったら考えただけでも怖すぎるw
>>571
ざっくりとでも計画があるのと無いのじゃ全然違うだろ
なんとなくで家建てたり保険入ってる人間が多すぎる
ざっくりとでも計画があるのと無いのじゃ全然違うだろ
なんとなくで家建てたり保険入ってる人間が多すぎる
未来なんてドラえもんでもいない限りわからんのに
一生懸命働くだけだわ
コロナを予想出来たか?コロナで潰れる会社あるよ
FPは最悪の自体は計算してくれないぞ?
一生懸命働くだけだわ
コロナを予想出来たか?コロナで潰れる会社あるよ
FPは最悪の自体は計算してくれないぞ?
>>575
そこまでFPに求めてないだろ
整理と計画が目的なんだから
そこまでFPに求めてないだろ
整理と計画が目的なんだから
そもそもFPだっていろんなのがいるだろうしな。
単なる資格でしかない。
建築士だってクソみたいな提案しか出来ない奴もいるのと同じで。
あと田舎の戸建ては担保にならないから保証人次第だろうな。
その辺はFPより銀行の方がよっぽど真剣に見てると思う。
なにより人生ってホント何が起こるかわからん。
ライブドアにリーマンに3.11にコロナ。
社会人になって20数年でもこれだけの変動が起こってる。
いつ自分にそれがもろ降りかかるかまったく読めない。
単なる資格でしかない。
建築士だってクソみたいな提案しか出来ない奴もいるのと同じで。
あと田舎の戸建ては担保にならないから保証人次第だろうな。
その辺はFPより銀行の方がよっぽど真剣に見てると思う。
なにより人生ってホント何が起こるかわからん。
ライブドアにリーマンに3.11にコロナ。
社会人になって20数年でもこれだけの変動が起こってる。
いつ自分にそれがもろ降りかかるかまったく読めない。
>>571
それもみーんなプランに入ってる
エアプで語るなよ
それともハズレFP引いたのか?
それもみーんなプランに入ってる
エアプで語るなよ
それともハズレFP引いたのか?
FPどうやって探した?
おれFPに相談したら、子供の数で考えたら最低でも年収2000万円必要ですって言われた
ちな、年収は400弱w
ちな、年収は400弱w
>>581
大家族かよ
大家族かよ
ローンを組む金融機関で相談したほうがまだマシ
自分のことなんて一番自分がわかってるだろ
一番真剣に一番親身になってくれるのは自分
FPとかなんの役にもたたんと思うわ
一番真剣に一番親身になってくれるのは自分
FPとかなんの役にもたたんと思うわ
>>584
でも自分無能じゃん
でも自分無能じゃん
FPにどこまで期待してるか分からないが自分が知らない知識を補って貰って整理しながら計画立てることが目的だろ
決めるのは自分
決めるのは自分
そもそもギリギリを狙おうとするからFPなんてのが必要だと思わされる。
住宅ローンに知識なんか必要ない。
変動か固定かの正解も年収に対する返済上限の正解も無いんだから。
住宅ローンに知識なんか必要ない。
変動か固定かの正解も年収に対する返済上限の正解も無いんだから。
基本的には今賃貸奴なら
その家賃-4万が目安で良いぞ
その家賃-4万が目安で良いぞ
FP信者って自分で金勘定出来ない小学生がママパパに管理してもらうのと何が違うのかわからない
しかも金融商品や保険の勧誘とかされてしまうとか…
しかも金融商品や保険の勧誘とかされてしまうとか…
家なんか建ててる場合じゃ無いから白紙にしたよ
自分の一生の話なのに赤の他人に意見を求める気持ちが判らんなぁ
保険と一緒で安心を買いたいというなら判らんでもないけど
保険と一緒で安心を買いたいというなら判らんでもないけど
支出って決まってるじゃん?
日々の生活費を除いたら、
・住宅購入費用、戸建てなら20年~30年後に大きなメンテ費用
・子供の教育費、特に大学
・不測の事態に備えての予備費用
・老後のお金
子供が22歳くらいまでの教育費用とローン返済が重なる時に資金ショートしないってことが大事。
自分が大卒なら分かりそうなものだけどな。
日々の生活費を除いたら、
・住宅購入費用、戸建てなら20年~30年後に大きなメンテ費用
・子供の教育費、特に大学
・不測の事態に備えての予備費用
・老後のお金
子供が22歳くらいまでの教育費用とローン返済が重なる時に資金ショートしないってことが大事。
自分が大卒なら分かりそうなものだけどな。
それをできない人がいるから、FPっていう職業が成り立ってるんだよ
年収が高いやつほど金に無頓着なんだよな。芸能人の破産とかもよく聞くじゃん
年収が高いやつほど金に無頓着なんだよな。芸能人の破産とかもよく聞くじゃん
>>594
仕事でも自分で調べようとせず、すぐ聞く人いるじゃん?
ちょっとは調べろよっておもうんだけど、それを言うと、聞いたほうがほうが早い、というんだよ。まぁその通りなんだがな。
自分でなんとかしようとする人。
他人に何でも頼る人
どっちもメリット、デメリットはある
仕事でも自分で調べようとせず、すぐ聞く人いるじゃん?
ちょっとは調べろよっておもうんだけど、それを言うと、聞いたほうがほうが早い、というんだよ。まぁその通りなんだがな。
自分でなんとかしようとする人。
他人に何でも頼る人
どっちもメリット、デメリットはある
>>594
赤の他人だからこそ冷静に第三者的な立場で物が言えるというのもある
赤の他人だからこそ冷静に第三者的な立場で物が言えるというのもある
ここは遠回しにFPをバカにするスレか?
自称FP以上おじさんが溢れてるねぇ
でも595みたいなアホ丸出しなのは
いったいどういう意図なんだろうかと不思議に思う
ちなみに年齢35で子供2人、
夫婦ともサラリーマンで世帯収入1000万、貯蓄1500万
関東地方の田舎の県庁所在地
この条件で新居購入に使える金額はアッパー3500万だよ
土地1200万、建物2000万、外構家電その他300万
生涯収入2億超えてたってこんなもんしか買えんぞw
自称FP以上おじさんが溢れてるねぇ
でも595みたいなアホ丸出しなのは
いったいどういう意図なんだろうかと不思議に思う
ちなみに年齢35で子供2人、
夫婦ともサラリーマンで世帯収入1000万、貯蓄1500万
関東地方の田舎の県庁所在地
この条件で新居購入に使える金額はアッパー3500万だよ
土地1200万、建物2000万、外構家電その他300万
生涯収入2億超えてたってこんなもんしか買えんぞw
>>603
FP乙
FP乙
というか山手線から電車で30分圏内のJR沿線とかその金額じゃ土地も買えるかどうかだぞ
FPとか関係ないレベルの話だな
FPとか関係ないレベルの話だな
>>603
サラリーマン、という一言で生涯年収が決まるわけじゃないから。
人生はもっと複雑。
そんなことじゃFP失格だぞw
サラリーマン、という一言で生涯年収が決まるわけじゃないから。
人生はもっと複雑。
そんなことじゃFP失格だぞw
ボッタクリ業者「儲けるのを邪魔をするFPは許さない!」
コメント一覧 (3)
ドッグランかな?
あと34年がんばる