今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 193度目
319: 2020/07/19(日) 11:00:35.36 ID:oVjgBHuI.net
ガタイのいいクマネズミがかかったネズミ捕り機のカゴの中に、
ペットのハムスターを投入したらハムスターが高速パンチの連打で攻撃しまくって完勝
クマネズミは逃げて気絶
夏休みの自由研究でクマネズミはハムスターより弱いという貴重なデータができたが先生には呆れられたこと
ペットのハムスターを投入したらハムスターが高速パンチの連打で攻撃しまくって完勝
クマネズミは逃げて気絶
夏休みの自由研究でクマネズミはハムスターより弱いという貴重なデータができたが先生には呆れられたこと
昔実家でハムスター飼ってたんだが、
あいつら生まれた自分の子供を食いやがった。
それ以来ハムスターはトラウマになってる。
あいつら生まれた自分の子供を食いやがった。
それ以来ハムスターはトラウマになってる。
>>320
お前が触ったからだろ
お前が触ったからだろ
>>321
触ってねーよ。
お前みたいなバカと一緒にすんなw
触ってねーよ。
お前みたいなバカと一緒にすんなw
>>323
頭悪そうwww
頭悪そうwww
>>324
脳ミソカラッポのキモブサ未経験君がいかれまくりwワロタw
脳ミソカラッポのキモブサ未経験君がいかれまくりwワロタw
ハムに共食い・子食いがあることを知らずに飼ってたの?
対処してれば防げるのにしなかった飼い主のせいなのにトラウマて
対処してれば防げるのにしなかった飼い主のせいなのにトラウマて
>>326
いくらハムスターだからって少なくともお前みたいなバカよりは頭がいいと思うだろJKwwwww
いくらハムスターだからって少なくともお前みたいなバカよりは頭がいいと思うだろJKwwwww
昨日今日ネット初めた中学生みだいだな
煽られたとたん自分が基地外じみたレスをしてるって分からなくなるんだろうか
>>327
10種類以上いるハムスター
もともと肉食で、狂暴で攻撃的なあるネズミを品種改良を重ねて今のようなおとなしい「ハムスター」という生物が生まれた
そして今でも品種改良は続いてる
品種改良は続いてるが、いまだに消せないプログラム性質が存在する
それが
子供を口に隠す→「なんだこれ!?とても上質で滑らかな舌触りだ!」→「そのまま食べちゃえ!」→「うまい!旨すぎる!!」
てな感じになってしまう
このネズミは本来柔らかい肉と血が大好物
皮肉にも我が子がその条件に当てはまる
つまり大好物ってわけ
それから人間の匂いが付いたストレスだからとか言われるが
実は全然関係ない
そもそも匂いに神経質じゃないどころか、そういう概念は存在しない
10種類以上いるハムスター
もともと肉食で、狂暴で攻撃的なあるネズミを品種改良を重ねて今のようなおとなしい「ハムスター」という生物が生まれた
そして今でも品種改良は続いてる
品種改良は続いてるが、いまだに消せないプログラム性質が存在する
それが
子供を口に隠す→「なんだこれ!?とても上質で滑らかな舌触りだ!」→「そのまま食べちゃえ!」→「うまい!旨すぎる!!」
てな感じになってしまう
このネズミは本来柔らかい肉と血が大好物
皮肉にも我が子がその条件に当てはまる
つまり大好物ってわけ
それから人間の匂いが付いたストレスだからとか言われるが
実は全然関係ない
そもそも匂いに神経質じゃないどころか、そういう概念は存在しない
ストレスが関係してるとも言われるが、実はそれもあまり関係ない
もともとこのネズミ種は口に何かを入れたがる性質がある
別に人間が見てなくてもね
なんか知らないけどとりあえず口に隠したくなったー
と口に入れるのだ
自然界に生きてるこの元ネズミ種は、天敵が現れたりすると子供を隠そうと口に入れるのだが
結局我慢できずに食べてしまうんだよね
他の動物に食べられる確率より
母親が食べてしまうことのほうが遥かに確率がデカイという皮肉
もともとこのネズミ種は口に何かを入れたがる性質がある
別に人間が見てなくてもね
なんか知らないけどとりあえず口に隠したくなったー
と口に入れるのだ
自然界に生きてるこの元ネズミ種は、天敵が現れたりすると子供を隠そうと口に入れるのだが
結局我慢できずに食べてしまうんだよね
他の動物に食べられる確率より
母親が食べてしまうことのほうが遥かに確率がデカイという皮肉
人間が塵のように突然世界から1人残らず消えると
まず最初に絶滅するのが品種改良された犬と言われている
特に小型犬はね
人間なしでは生きられないようにできてるのがその理由
猫は人間に依存してないから人間が絶滅してもなんとか自力で生きていける
品種改良された犬の次に絶滅に追いやられるのが小動物で
その中でもダントツがネズミ
都会でよく見られるネズミは特に
ねずみ講という言葉があるぐらいだがら信じられないかもだが事実
まず最初に絶滅するのが品種改良された犬と言われている
特に小型犬はね
人間なしでは生きられないようにできてるのがその理由
猫は人間に依存してないから人間が絶滅してもなんとか自力で生きていける
品種改良された犬の次に絶滅に追いやられるのが小動物で
その中でもダントツがネズミ
都会でよく見られるネズミは特に
ねずみ講という言葉があるぐらいだがら信じられないかもだが事実
>>336
最初は絶対カイコじゃない?
カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれる家畜化された昆虫で、野生動物としては生息しない。また野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても自ら探したり逃げ出したりすることがなく、人間による管理なしでは生きることができない。カイコを野外のクワにとまらせても、餌のクワの葉を探さずに餓死したり、体色が目立つ白であるためにすぐに捕食されたり、腹脚の把握力が弱いため自力で付着し続けることができず、風で容易に落下したりして死んでしまう。成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、羽ばたくことはできるが飛ぶことはほぼできない。
最初は絶対カイコじゃない?
カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれる家畜化された昆虫で、野生動物としては生息しない。また野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても自ら探したり逃げ出したりすることがなく、人間による管理なしでは生きることができない。カイコを野外のクワにとまらせても、餌のクワの葉を探さずに餓死したり、体色が目立つ白であるためにすぐに捕食されたり、腹脚の把握力が弱いため自力で付着し続けることができず、風で容易に落下したりして死んでしまう。成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、羽ばたくことはできるが飛ぶことはほぼできない。
イエネコは自活できるだけの狩りをする能力がないから、品種改良の激しい種ほど早く絶滅するよ。
人類滅亡後に繁殖する猫はノネコであり、日本の主要部には居ない。
人類滅亡後に繁殖する猫はノネコであり、日本の主要部には居ない。
>>341
うちの猫は、モグラとかネズミとかリスとか鳩とかなんかわからん大きな鳥とかよう獲ってくるから、たぶん生き伸びると思う
うちの猫は、モグラとかネズミとかリスとか鳩とかなんかわからん大きな鳥とかよう獲ってくるから、たぶん生き伸びると思う
>>336
人間に依存したねずみ類はクマ、ドブ、ハツカといるけどどれを指してる?
ハツカは自然界と人間界の境界にいるから案外大丈夫じゃないかと思っている
それ以前にクマに絶滅させられなければだけど
クマとドブは人間の生産にめっちゃ依存してるから厳しいかも
人間が全くいなくなった福島の町に
ある日一つだけ明かりがともった
「人間だ人間だうれしいな」と明かりの箱に入ったねずみが
感電して機器を止めてしまったことがあった
ニュースを聞いて切なくなった
人間に依存したねずみ類はクマ、ドブ、ハツカといるけどどれを指してる?
ハツカは自然界と人間界の境界にいるから案外大丈夫じゃないかと思っている
それ以前にクマに絶滅させられなければだけど
クマとドブは人間の生産にめっちゃ依存してるから厳しいかも
人間が全くいなくなった福島の町に
ある日一つだけ明かりがともった
「人間だ人間だうれしいな」と明かりの箱に入ったねずみが
感電して機器を止めてしまったことがあった
ニュースを聞いて切なくなった
>>347
ハムスターじゃね?
ハムスターじゃね?
公
ス
タ
丨
ス
タ
丨
ハムスターは縄張り意識を持つから複数匹の飼育は難しいね
>>356
人気ある小ペットの中で、文鳥もそれに当てはまる。
いやハムスター以上かも
ペット文鳥に限り殺し合いに発展することが多い
オス同士は後から追加すると必ず殺し合い
ペア(オスメス同士)を作るときはそうでもないが
その後に追加したらペアでその文鳥を攻撃する
だから文鳥の楽園にしたいなら目が開いて無いヒナのときにするべき
ちなみに野生の文鳥は雀みたいに集団行動する
そしてハワイの野生文鳥は手に餌を置くと沢山群がり手から食べる
ペット文鳥と野生文鳥はまったく違う気質を持つ謎
人気ある小ペットの中で、文鳥もそれに当てはまる。
いやハムスター以上かも
ペット文鳥に限り殺し合いに発展することが多い
オス同士は後から追加すると必ず殺し合い
ペア(オスメス同士)を作るときはそうでもないが
その後に追加したらペアでその文鳥を攻撃する
だから文鳥の楽園にしたいなら目が開いて無いヒナのときにするべき
ちなみに野生の文鳥は雀みたいに集団行動する
そしてハワイの野生文鳥は手に餌を置くと沢山群がり手から食べる
ペット文鳥と野生文鳥はまったく違う気質を持つ謎
コメント一覧 (3)
強い弱いじゃないんだよなあ