結婚生活に疲れた人・・・79人目
181: 2021/01/09(土) 07:53:50.16 ID:At6CdbJH0.net
今日の朝食はまだ
嫁は1時間前に起きているのにいつもダラダラ何をしているのか。
嫁は1時間前に起きているのにいつもダラダラ何をしているのか。
朝食なし昼食なし
夕食玄米とたくあん
そんな生活
夕食玄米とたくあん
そんな生活
飯が出ないと不満言うより、自分でサクッと作った方がいいんじゃないの?
嫁に飯を作らせるという概念は古いと思う
自分で作ったほうがうまいのもあるけど
飽食の時代、米とふりかけあればいい
栄養偏りが心配ならたまに外食で定食食ってりゃいい
自分で作ったほうがうまいのもあるけど
飽食の時代、米とふりかけあればいい
栄養偏りが心配ならたまに外食で定食食ってりゃいい
>>181
なんで自分で作らないの?
なんで自分で作らないの?
作ったら作ったで、当てつけか!って怒る奴いるけどね。
まぁ、さっさと作る方が楽だけど。
まぁ、さっさと作る方が楽だけど。
>>186
俺もさっさと自分の分だけ作って、1人で食べてる。
最近は夕食も別々だ。
俺もさっさと自分の分だけ作って、1人で食べてる。
最近は夕食も別々だ。
>>181
自分で作れよ!なんか偉そうだな
自分で作れよ!なんか偉そうだな
疲れてるのは奥さんの方かもな。
うちなら、「私は家政婦じゃない」と言われるな。
うちなら、「私は家政婦じゃない」と言われるな。
>>190
嫁もフルタイムで働いてるなら嫁が正しい
専業または小遣い程度のパートなら「失礼なこと言うな!お前みたいなナマクラに家政婦が務まると思ってるのか?」でOK
俺は専業のクソ嫁にそう言ってやったよ
嫁もフルタイムで働いてるなら嫁が正しい
専業または小遣い程度のパートなら「失礼なこと言うな!お前みたいなナマクラに家政婦が務まると思ってるのか?」でOK
俺は専業のクソ嫁にそう言ってやったよ
>>181
総袋叩きにあってるけど
なかなか固定概念変えるのは難しいだろう
でも、外で働いて家事もするのは男だって独り暮らしなら普通なことだから、たまに家事全部やってあげるくらいすると、感謝されるよ
総袋叩きにあってるけど
なかなか固定概念変えるのは難しいだろう
でも、外で働いて家事もするのは男だって独り暮らしなら普通なことだから、たまに家事全部やってあげるくらいすると、感謝されるよ
>>196
やってあげるって時点でおかしいぞ
子無し専業ならおかしく無いけど
やってあげるって時点でおかしいぞ
子無し専業ならおかしく無いけど
>>181
こんな自覚がない糞旦那が「糞嫁」とか言ってるんだろうな。
こんな自覚がない糞旦那が「糞嫁」とか言ってるんだろうな。
>>199
そう言う言葉尻の揚げ足はもうたくさんです。
誰かがやっている仕事に別の人が加わることを手伝うっていうのは日本語の普遍的な表現であり、どちらが上だ下だを表す言葉ではありません。
そう言う言葉尻の揚げ足はもうたくさんです。
誰かがやっている仕事に別の人が加わることを手伝うっていうのは日本語の普遍的な表現であり、どちらが上だ下だを表す言葉ではありません。
>>201
家事やるのは普通のことだろ?
例えば今日なんかだと
朝飯、洗濯機2回、並行して布団干して掃除
妻は子供の相手
今は子供昼寝で妻は溜まってたTV、俺はスマホ
どっちがしてあげるとかじゃねーよ
やることやるだけ
家事やるのは普通のことだろ?
例えば今日なんかだと
朝飯、洗濯機2回、並行して布団干して掃除
妻は子供の相手
今は子供昼寝で妻は溜まってたTV、俺はスマホ
どっちがしてあげるとかじゃねーよ
やることやるだけ
>>199
家事は女がするものという固定観念の人むけに、あえて「やってあげる」という表現にしただけだよ。その人の固定観念はそんなにかんたんに変わらないから、最初は「仕方ネーナ、代わりにやってあげるか」ぐらいの気持ちで取りかかれば、やってあげた本人は気分もよいのではとおもう。妻にはそんなふうには口に出さなくてもいいけどね。
家事は女がするものという固定観念の人むけに、あえて「やってあげる」という表現にしただけだよ。その人の固定観念はそんなにかんたんに変わらないから、最初は「仕方ネーナ、代わりにやってあげるか」ぐらいの気持ちで取りかかれば、やってあげた本人は気分もよいのではとおもう。妻にはそんなふうには口に出さなくてもいいけどね。
編集元: 結婚生活に疲れた人・・・79人目