昨日の夜、娘の身体に赤いアザみたいのができた
朝にはアザが消えたけど、ついでだから病院で診てもらった
スマホで撮った写真を見せると多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)と診断されたそう。赤みは引いてたのでそのまま幼稚園に登園、
その後帰宅したら顔が赤いので、夕方急きょ病院で診てもらうことに。
朝行った病院は遠いので家の近くの病院で診てもらったんだけど、
朝行った病院で多形滲出性紅斑と診断されたことは一言も言わなかったと。
朝にはアザが消えたけど、ついでだから病院で診てもらった
スマホで撮った写真を見せると多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)と診断されたそう。赤みは引いてたのでそのまま幼稚園に登園、
その後帰宅したら顔が赤いので、夕方急きょ病院で診てもらうことに。
朝行った病院は遠いので家の近くの病院で診てもらったんだけど、
朝行った病院で多形滲出性紅斑と診断されたことは一言も言わなかったと。
なんで?
フツー言うよね?
朝別の病院で診てもらってこう診断されたんです、って。
先入観持たせないための配慮?
いや嫁はそこまで考えてなさそうだけど。
フツー言うよね?
朝別の病院で診てもらってこう診断されたんです、って。
先入観持たせないための配慮?
いや嫁はそこまで考えてなさそうだけど。
378: 2022/04/26(火) 19:38:57.78 ID:FMoiWkBm0
>>376
ご夫婦で話し合ってください!
ご夫婦で話し合ってください!
夜にアザが出て朝には消えてた時に病院行くように勧めたのはあなた?
だとしたら嫁からするとアザくらいでわざわざ朝から病院行って午後また顔が赤いだけで熱もないのに病院行くのが辛かったのでは?
だとしたら嫁からするとアザくらいでわざわざ朝から病院行って午後また顔が赤いだけで熱もないのに病院行くのが辛かったのでは?
>>377
いや、別件で病院行く予定があったの。
前、川崎病と診断された娘で、ぶつけたところの内出血がどんどん広がってたから。
ちなみに赤みはどちらが言うでもなく「ついでに診てもらおう」って話になったし
夕方の顔の赤みは自分は仕事でヘトヘトで正直連れてくのもしんどかったから勧めてもいないよ
人の言ってることにまず否定から入るの、それ癖なら直した方がいいよ
いや、別件で病院行く予定があったの。
前、川崎病と診断された娘で、ぶつけたところの内出血がどんどん広がってたから。
ちなみに赤みはどちらが言うでもなく「ついでに診てもらおう」って話になったし
夕方の顔の赤みは自分は仕事でヘトヘトで正直連れてくのもしんどかったから勧めてもいないよ
人の言ってることにまず否定から入るの、それ癖なら直した方がいいよ
>>379
ご夫婦で話し合ってください!
ご夫婦で話し合ってください!
うちは3歳検診で弱視と分かった
今までまったく気付かなかったよ…
早めに治療すれば治るらしいので頑張るわ
検診でも視力検査は自己申告のところもあるので、少しでも気になるなら眼科行ってあげて
今までまったく気付かなかったよ…
早めに治療すれば治るらしいので頑張るわ
検診でも視力検査は自己申告のところもあるので、少しでも気になるなら眼科行ってあげて
>>388
うちは弱視と片目乱視だった。検診直前に家でやらせた視力検査は問題なかったから油断してたわ。検診受ける病院を嫁が選んでたからスルーされずに済んだ
治療用眼鏡を使い出して3年。結構改善されてきたみたいだ。手続きめんどいけど補助金出てるから出費0だったのも良かった
うちは弱視と片目乱視だった。検診直前に家でやらせた視力検査は問題なかったから油断してたわ。検診受ける病院を嫁が選んでたからスルーされずに済んだ
治療用眼鏡を使い出して3年。結構改善されてきたみたいだ。手続きめんどいけど補助金出てるから出費0だったのも良かった
>>390
うちは何度か作ってるけど、助成入れても持ち出しあるな。
子供用のやつだけど、6,7万掛かる。
たしか6才が最後だから小学校入る直前にもう一本作ったわ
うちは何度か作ってるけど、助成入れても持ち出しあるな。
子供用のやつだけど、6,7万掛かる。
たしか6才が最後だから小学校入る直前にもう一本作ったわ
>>394
多分自治体によって違うんだろうな。うちらの所は金額の7割か8割が健康保険から、残りの部分は市が負担してくれて負担は0だった。手続きでいちいち役所に行かないといかんのは面倒だけど
あと9歳未満まで補助が出ると思った。それも自治体によって違うのか分からないけど
多分自治体によって違うんだろうな。うちらの所は金額の7割か8割が健康保険から、残りの部分は市が負担してくれて負担は0だった。手続きでいちいち役所に行かないといかんのは面倒だけど
あと9歳未満まで補助が出ると思った。それも自治体によって違うのか分からないけど
早めに見つかって良かったね