>>157
ミス。
自分は二枚目と思ってたけど、HMは一枚目。
二枚目の方がポーチ広くていいのかなと
ミス。
自分は二枚目と思ってたけど、HMは一枚目。
二枚目の方がポーチ広くていいのかなと
>>157
タイルの目地の割付によります
真物わかりますか?
タイルの目地の割付によります
真物わかりますか?
>>159
二枚目の写真ではタイルをカットしているんだよね?これって現場の人は嫌がるのかな
二枚目の写真ではタイルをカットしているんだよね?これって現場の人は嫌がるのかな
>>179
1枚目の写真も2枚目の写真の施工もタイルは加工していると思います。
いずれにせよ加工するから手間は変わらないです。
1枚目の写真は芯で振り分け 2枚目は右寄せでタイルを張っています。
理由は長くなります。
1枚目の写真も2枚目の写真の施工もタイルは加工していると思います。
いずれにせよ加工するから手間は変わらないです。
1枚目の写真は芯で振り分け 2枚目は右寄せでタイルを張っています。
理由は長くなります。
>>181
芯で振り分け?全然よくわからないっす、、
二枚目のは柱の基礎がポーチを突き抜けているので、
タイルはそれに合わせてカットしてるように見えます
芯で振り分け?全然よくわからないっす、、
二枚目のは柱の基礎がポーチを突き抜けているので、
タイルはそれに合わせてカットしてるように見えます
>>182
スイマセン
確認です
2枚目の写真のタイルがL字のことですよね?
スイマセン
確認です
2枚目の写真のタイルがL字のことですよね?
>>183
ですです。
基礎がタイルに突き刺さってるように見えるので、
タイルはL字にカットしてるのかなと思ってました
ですです。
基礎がタイルに突き刺さってるように見えるので、
タイルはL字にカットしてるのかなと思ってました
>>184
L字にカットしてます。
右から貼ってくると推測ですが300角タイル6枚プラス目地で全幅1880ミリ位で
基礎の内法が1670ミリ位なので180ミリ位切断してます。
L字にカットしてます。
右から貼ってくると推測ですが300角タイル6枚プラス目地で全幅1880ミリ位で
基礎の内法が1670ミリ位なので180ミリ位切断してます。
割付の前にポーチの設計によるでしょ