私は20代で妻とは7歳差です。
結婚4年目で息子3歳と娘2歳がいます。
私の転職を機に共働きとなったのですが、家事育児のほとんどをわたしがやっています。
妻は介護職なので平日は疲れているので私が家事育児をやるのは賛成ですが、休日にも何もしてくれず、その事について話すと、「家事はやって当たり前、感謝は特にない、見返りも求めてはいけない、私に仕事して欲しいなら家事育児を続けてほしい」との事でした。
これは普通のことなのでしょうか。
妻は介護職なので平日は疲れているので私が家事育児をやるのは賛成ですが、休日にも何もしてくれず、その事について話すと、「家事はやって当たり前、感謝は特にない、見返りも求めてはいけない、私に仕事して欲しいなら家事育児を続けてほしい」との事でした。
これは普通のことなのでしょうか。
>>84
妻は年上?
家事育児の分担の量はお互いの外仕事の内容によると思うね
お互い肉体労働をしていて疲労も同じぐらいなら家事育児は折半という感じ
どんだけ介護してるのか分からんけど、休日も何もしないってのは基本的にありえないかな
家事は上手くやればサボれるけど
育児はオムツを換えたりお風呂に入れたりするとそれはそれで重労働だからね
妻は年上?
家事育児の分担の量はお互いの外仕事の内容によると思うね
お互い肉体労働をしていて疲労も同じぐらいなら家事育児は折半という感じ
どんだけ介護してるのか分からんけど、休日も何もしないってのは基本的にありえないかな
家事は上手くやればサボれるけど
育児はオムツを換えたりお風呂に入れたりするとそれはそれで重労働だからね
>>85
妻は年上です!
妻は平日へとへとな感じなので、ご飯食べてお風呂はいって寝る感じです。
余裕が無くなるとイライラするタイプなので、平日はがまんしています。
妻いわく「やらなきゃだれかやる」ということなのですが、料理もお腹がすいてから作り出したり掃除もほんとに気が向いた時に簡単に掃除機でやるぐらいなので、結局自分でやってしまいます。
育児も家事の間でお風呂入れたり歯磨きしたり寝かしつけしたりしていますが、妻はオムツ交換と私が料理しているタイミンクはお風呂に入れてはくれます。
妻は年上です!
妻は平日へとへとな感じなので、ご飯食べてお風呂はいって寝る感じです。
余裕が無くなるとイライラするタイプなので、平日はがまんしています。
妻いわく「やらなきゃだれかやる」ということなのですが、料理もお腹がすいてから作り出したり掃除もほんとに気が向いた時に簡単に掃除機でやるぐらいなので、結局自分でやってしまいます。
育児も家事の間でお風呂入れたり歯磨きしたり寝かしつけしたりしていますが、妻はオムツ交換と私が料理しているタイミンクはお風呂に入れてはくれます。
>>84
というか「普通の事でしょうか」って事すら判断出来ねぇってヤバくね?
20代の上なのか下なのか、7歳差は上なのか下なのか
20代前半で7歳下とかすげぇ事になるけど
レス番指定しとくから纏めるなら俺のもまとめてな
というか「普通の事でしょうか」って事すら判断出来ねぇってヤバくね?
20代の上なのか下なのか、7歳差は上なのか下なのか
20代前半で7歳下とかすげぇ事になるけど
レス番指定しとくから纏めるなら俺のもまとめてな
>>86
私の兄弟などは、奥さんが専業主婦なので、共働きで妻が体力的にきつい仕事をしている場合は、仕方のない事なのかがわからず。
妻は7つ上です!
私の兄弟などは、奥さんが専業主婦なので、共働きで妻が体力的にきつい仕事をしている場合は、仕方のない事なのかがわからず。
妻は7つ上です!
>>84
普通じゃない
むしろ何故普通かもしれないって思ったのか聞きたいわ
普通じゃない
むしろ何故普通かもしれないって思ったのか聞きたいわ
>>88
妻があまりにも普通に「家事は当たり前で感謝等は感じない」といったので、世間一般的にそんなはずは無いと思いながらも、相談出来る既婚者も近くにはいなかったもので。
不快に思わせていたらすみません。
妻があまりにも普通に「家事は当たり前で感謝等は感じない」といったので、世間一般的にそんなはずは無いと思いながらも、相談出来る既婚者も近くにはいなかったもので。
不快に思わせていたらすみません。
ご本人も気づいていると思うけど、家事をしている配偶者に「感謝は特にない」なんて言う夫婦は既に関係破綻していますよ
もはや年齢差とか家事の負担割合なんて言ってられないレベル
それでも関係修復したいなら、妻がしてくれた些細な事にも「ありがとう」を言い続けて相手に感謝する大切さを認識させるべき
もはや年齢差とか家事の負担割合なんて言ってられないレベル
それでも関係修復したいなら、妻がしてくれた些細な事にも「ありがとう」を言い続けて相手に感謝する大切さを認識させるべき
>>87
私もこの発言が1番ショックでした。
妻いわく「家事はやって当たり前なもの」らしいので、必要なことをただ夫がやっているだけという認識なのかと。
理解力が低いというか、テレビを見ていても伏線を全て気づかないレベルなので、これが影響している気がします。
私は妻が家事をしてくれたり子供たちをお風呂に入れてくれた時は「やってくれてありがと」と伝えるようにしていますが、妻の本心がこれなのか気になります。
私もこの発言が1番ショックでした。
妻いわく「家事はやって当たり前なもの」らしいので、必要なことをただ夫がやっているだけという認識なのかと。
理解力が低いというか、テレビを見ていても伏線を全て気づかないレベルなので、これが影響している気がします。
私は妻が家事をしてくれたり子供たちをお風呂に入れてくれた時は「やってくれてありがと」と伝えるようにしていますが、妻の本心がこれなのか気になります。
共働き前は家事育児はやってたんだよね?
>>92
妻が専業主婦のときは今より家事をやってくれていました。家庭保育だったので育児時間も私より長かったです。
ちなみに妻が働きたくないという希望でした。
妻が専業主婦のときは今より家事をやってくれていました。家庭保育だったので育児時間も私より長かったです。
ちなみに妻が働きたくないという希望でした。
>>94
一度でも家事育児をまともにやってたら、誰かがやって当たり前って発想にはならんよ
甘えてグータラしたいだけだろうな
一度でも家事育児をまともにやってたら、誰かがやって当たり前って発想にはならんよ
甘えてグータラしたいだけだろうな
>>95
確かにその通りですね。
妻の言葉をそのまま受け取ると、私が家事をしなくても何も文句は言わないということになりますよね。
実際は専業主婦の時に家事をして欲しいと怒られたことがあるので、矛盾していますね。
強がっているだけなのでしょうか。
確かにその通りですね。
妻の言葉をそのまま受け取ると、私が家事をしなくても何も文句は言わないということになりますよね。
実際は専業主婦の時に家事をして欲しいと怒られたことがあるので、矛盾していますね。
強がっているだけなのでしょうか。