スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
320: 20/11/20(金)18:01:08 ID:5I.d0.L1
知らんけどって言えばokみたいな風潮困る
なんなんだろうあれ、責任回避?
リアルでもネットでも知らんけどってつけとけばそれを見て影響あったとしてもセーフみたいな感じあるのに違和感覚える
なんなんだろうあれ、責任回避?
リアルでもネットでも知らんけどってつけとけばそれを見て影響あったとしてもセーフみたいな感じあるのに違和感覚える
お前の方が悪いんじゃない?知らんけど
とか
こういう方法を使えばいいんじゃない?知らんけど
最初から分からないだとか判断しかねるって言えばいいのに、なんで判断しかねることを断言した後に責任回避みたいな言葉をつけるんだろう
特に同僚にこれをよく使う奴いて、結果的に合ってたら言ったじゃん!間違ってたら知らんけどっていったし!と使い分けするのにモヤる
無視してるけど横から話に入ってくる免罪符みたいに使ってきて本当に鬱陶しいんだけど、なんでこんなん流行ってるんだろう
とか
こういう方法を使えばいいんじゃない?知らんけど
最初から分からないだとか判断しかねるって言えばいいのに、なんで判断しかねることを断言した後に責任回避みたいな言葉をつけるんだろう
特に同僚にこれをよく使う奴いて、結果的に合ってたら言ったじゃん!間違ってたら知らんけどっていったし!と使い分けするのにモヤる
無視してるけど横から話に入ってくる免罪符みたいに使ってきて本当に鬱陶しいんだけど、なんでこんなん流行ってるんだろう
>>320
それと同じ感じのが「みんなが言ってる」だと思う
「あなたのことを悪く みんな が言ってる」誰が? って聞いていくと具体的な事は言わない
結局自分の意見のくせして発言責任は他人に押し付けてる感じがする
「私は言ってないのよ 悪く思わないで」でも本音は悪口言いたい
こういう人が「**さんは**なのよ」に下手に相槌うつと「あの人も言ってた」になるから余計嫌い
それと同じ感じのが「みんなが言ってる」だと思う
「あなたのことを悪く みんな が言ってる」誰が? って聞いていくと具体的な事は言わない
結局自分の意見のくせして発言責任は他人に押し付けてる感じがする
「私は言ってないのよ 悪く思わないで」でも本音は悪口言いたい
こういう人が「**さんは**なのよ」に下手に相槌うつと「あの人も言ってた」になるから余計嫌い
>>322
百歩譲って皆は本当に皆が言ってるパターンあるとはいえ、そもそも皆って例えば100人の集団の何人よ?って話もあるよね
周りの5人が言ってて、5人中5人が言ってた!だから100だと100の割合ね!みたいな
でも5/100だったりする
責任取りたくないなら最初から無言や我関せずを貫き通せばいいだけなのにねぇ
善意にしても、私はこう聞いて私はこう思ったって方向の言葉ならいいのにね
百歩譲って皆は本当に皆が言ってるパターンあるとはいえ、そもそも皆って例えば100人の集団の何人よ?って話もあるよね
周りの5人が言ってて、5人中5人が言ってた!だから100だと100の割合ね!みたいな
でも5/100だったりする
責任取りたくないなら最初から無言や我関せずを貫き通せばいいだけなのにねぇ
善意にしても、私はこう聞いて私はこう思ったって方向の言葉ならいいのにね
知らんけどってそんなに深い意味のない方言じゃないの?
話半分に聞いてねというニュアンスと「知らんのかい!」ってオチに使えると聞いた
言い訳に使おうとまで深く考えてないんじゃ
話半分に聞いてねというニュアンスと「知らんのかい!」ってオチに使えると聞いた
言い訳に使おうとまで深く考えてないんじゃ
>>329
軽い世間話、ボケツッコミのやりとりなら、そういうニュアンスであってると思うけど
>>320の内容だとやはり責任回避に使ってる気がして鬱陶しい
ということで320は同僚に感じ悪い使い方されたら
「知らないなら口挟まないで」って返したらそのうち止めるんじゃない?
軽い世間話、ボケツッコミのやりとりなら、そういうニュアンスであってると思うけど
>>320の内容だとやはり責任回避に使ってる気がして鬱陶しい
ということで320は同僚に感じ悪い使い方されたら
「知らないなら口挟まないで」って返したらそのうち止めるんじゃない?