1124765_s

843: 2022/08/20(土) 12:52:11.95 ID:Du6IKNQd0
お歳暮とか暑中見舞いとか親戚同士やってる?
うちの実家が親族同士で一切やらない取り決めをしてたから感覚がわからん。
親の誕生日とか結婚記念日もやらなかったし。


結婚してから義両親への誕生日プレゼントとかお歳暮のお返しとかやるようになったんだが、クソめんどくさい。

846: 2022/08/20(土) 13:02:58.28 ID:oBdhtobsa
面倒なら止めたら?
お年玉もそうだけど、やりたくなきゃやらなきゃいいんだよ
そういう空気をめんどくせーって思うなら「面倒さ」と「金と手間」を天秤に掛ければいい
金と手間を惜しむならそういう空気を許容するなり無視するなりだわな

847: 2022/08/20(土) 13:06:24.54 ID:yJyjt1VNd
めんどくさいならやめたらいいじゃん
ってのがまかり通るなら年中行事は全てやめたいな
誕生日プレゼントも母の日も結婚記念日も
正月休み盆休みだけは欲しい

849: 2022/08/20(土) 13:12:19.95 ID:oBdhtobsa
>>847
いいんじゃねぇの?
相手がやって貰ったら嬉しいだろうなって思うからやってるだけで、義務でやろうと思った事はないからよく判らんな
話し合って止めたらええんちゃうか?

848: 2022/08/20(土) 13:06:42.28 ID:r+Rli3LZ0
やれる余裕が無いヤツが言い訳してるみたいで情けないわ
嫌いだからやらんって言うならまだ理解出来る

850: 2022/08/20(土) 13:13:33.75 ID:Du6IKNQd0
元から習慣としてやってる人の感覚じゃないから言い訳って言われるのがわからん。
当たり前の人には分からないのかな。
貰った時にお礼の電話をするのとか、お返しを選ぶのとか、今まで生活になかった面倒ごとが増えるという印象しかないんだよ。
去年、一昨年はこれだったから…とか貰っても困るかなとか色々考えを巡らすのも、大して嬉しくもない贈り物貰って上部だけのお礼の電話入れるのも、負担でしかない。

853: 2022/08/20(土) 14:30:13.15 ID:aW3/Ijy60
>>850
負担云々以前にそれが社会人としての礼儀ってもんでしょうよ
それが嫌ならそれこそ先方に頭下げてお互いに送らない約束を取り付けるしかなかろうて

854: 2022/08/20(土) 14:42:50.75 ID:jYG/xvyQa
>>853
親戚にいたらめっちゃウザそうで草


編集元: スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性183