ダラヤマです。
こないだ完成したばかりのフレキですが、
早速改修をおこないました。

改修といっても、タイヤを小径タイヤにしただけです。
タイヤを作り直したついでに、全体の指し色を黄色からオレンジに変更しました。
しばらく改修する予定はなかったのですが、

先日、備前市のT2へこっそりシェイクダウンに行ったところ、
タイヤ径25.5mmではブレーキ高さに問題を感じたため。
(元々小径タイヤにする予定で作ってたので、当たり前と言えば当たり前なのですが。)
そんなこんなで、短期間での改修となりました。

変更後のタイヤ径は23.5mm。
タイヤ径で2mm、車高にして1mm変わると、ずいぶん低くなった感じがします。
ブレーキのほうは、フロントが以前より奥まった位置に2mm
リアが1mmのブレーキスポンジを貼ってもバンクをかわせる(はず)の高さにしています。

タイヤは接地面は4輪ともスーパーハード。
ダミー部分は大径グレーバレルとオレンジスリックを縮めて使用しています。
ホイールは黒色のYスポークを使用。
これは、

メッキホイールのメッキを剥がしたもの。
たまたま安くメッキのYスポークが手に入ったので、
ツイッターで色々な方に剥がし方を教えていただき、やってみました。
やり方ですが、
写真の赤メッキのほうは先に〔ラッカーうすめ液〕でクリア塗装(赤)を剥がします。
その後、

キッチンハイターにメッキホイールを漬けて放置。
しばらく置いておくと、きれいにメッキが剥がれます。
その後、割り箸等を使ってホイールを取り出し、水洗いしたら完成。

今回剥がした2セットですが、銀メッキのほうが黒色、
赤メッキのほうがグレーでした。
参考までに。
変更後の重量ですが

まったく変わらずの
110.1g。
今回の変更で見た目だけは最近のトレンド(?)
にかなり近づいたんじゃないかと思ってます。
走りのほうも人並みに、といきたいところです。
こないだ完成したばかりのフレキですが、
早速改修をおこないました。

改修といっても、タイヤを小径タイヤにしただけです。
タイヤを作り直したついでに、全体の指し色を黄色からオレンジに変更しました。
しばらく改修する予定はなかったのですが、

先日、備前市のT2へこっそりシェイクダウンに行ったところ、
タイヤ径25.5mmではブレーキ高さに問題を感じたため。
(元々小径タイヤにする予定で作ってたので、当たり前と言えば当たり前なのですが。)
そんなこんなで、短期間での改修となりました。

変更後のタイヤ径は23.5mm。
タイヤ径で2mm、車高にして1mm変わると、ずいぶん低くなった感じがします。
ブレーキのほうは、フロントが以前より奥まった位置に2mm
リアが1mmのブレーキスポンジを貼ってもバンクをかわせる(はず)の高さにしています。

タイヤは接地面は4輪ともスーパーハード。
ダミー部分は大径グレーバレルとオレンジスリックを縮めて使用しています。
ホイールは黒色のYスポークを使用。
これは、

メッキホイールのメッキを剥がしたもの。
たまたま安くメッキのYスポークが手に入ったので、
ツイッターで色々な方に剥がし方を教えていただき、やってみました。
やり方ですが、
写真の赤メッキのほうは先に〔ラッカーうすめ液〕でクリア塗装(赤)を剥がします。
その後、

キッチンハイターにメッキホイールを漬けて放置。
しばらく置いておくと、きれいにメッキが剥がれます。
その後、割り箸等を使ってホイールを取り出し、水洗いしたら完成。

今回剥がした2セットですが、銀メッキのほうが黒色、
赤メッキのほうがグレーでした。
参考までに。
変更後の重量ですが

まったく変わらずの
110.1g。
今回の変更で見た目だけは最近のトレンド(?)
にかなり近づいたんじゃないかと思ってます。
走りのほうも人並みに、といきたいところです。
コメント