ダラヤマです。
8/25の西大寺走行会で走らせた新車の記録を残しておこうと思います。
久々に銀色を使いました。
(タミヤ的にはライトガンメタルって言うらしいですが)

各部の寸法は
ローラーベース 126付近
ローラー幅
前 104.83
後上 104.78
後下 104.77
となっています。
久々にほとんど新造しましたが、唯一フロントのピン打ちブロックのみ
製作が間に合わず使い回しです。
サイドから。


リアバンパーをかなり車体中心に寄せたので、
それに伴いフロントバンパーがかなり前に出ています。
裏面から。

肉抜きの仕方は前作のグレーと大体同じ感じにしています。
ただ、電池横のカーボン補強のカタチを変えているので
ロールセンターは低めになっているはずです。
重量のほうは

61.2g。
大体予想通りの重量に仕上がってます。
このマシンはグレーより
〔速い替わりにLC入りにくい〕車体を目指して作ったつもりでしたが、
ただLCが入りにくいマシンになってしまいました・・・
各部を見直して、もう少しまともな走りが出来るようにしたいと思います。
久々に製作途中の写真をまあまあ撮っていたので、
さらっと製作過程の紹介をしておこうとおもいます。

前後バンパーのカットは省略して、まずはサイドステー貼り付け面の加工。
ここ二台ほどはアートナイフの平刃とヤスリのみで仕上げています。

貼り付け面が仕上がったら、前後の肉抜き。
罫書き代わりにマスキングテープで印をして、

リューターでざっくりと。
角部は出来るだけR形状にしておくようにしています。

棒ヤスリと紙ヤスリでカタチを整えたら、


リア側も同様に。
リア側はこのままだと、後の作業に支障がでるので、


先に補強を入れておきます。
画像はありませんが、この時点で一度タイヤを取り付けて
三点接地になっていないかを確認しています。
前後が抜けたら、次は電池横。

一旦底をザクッと抜いて、横の壁をリューターとナイフで薄くしたら

せっかく薄くしたところをカット。

カットした後にカーボンを貼り付けました。
画像では両側終わってますが、実際には片側ずつ施工しています。
ここでも三点になっていないかを確認しています。

電池横が出来たら底面のカタチを整えて、電池位置とはめあいの調整。
調整し終わったら、電池を入れた状態で三点になっていないか確認。


その後、気になる部分に補強を入れて、

モーター下抜いて、シャーシ底面全体を薄くなるように削ります。(画像なし)
ここまで出来たら細かい部分を仕上げて、シャーシは完成。


後は駆動やって、


バンパー、サイドステー作って、

サイドステー貼って、バンパー通してピン打って、

バンパー接着して完成。
サラッとですが、最近はこんな感じで作っています。
8/25の西大寺走行会で走らせた新車の記録を残しておこうと思います。
久々に銀色を使いました。
(タミヤ的にはライトガンメタルって言うらしいですが)

各部の寸法は
ローラーベース 126付近
ローラー幅
前 104.83
後上 104.78
後下 104.77
となっています。
久々にほとんど新造しましたが、唯一フロントのピン打ちブロックのみ
製作が間に合わず使い回しです。
サイドから。


リアバンパーをかなり車体中心に寄せたので、
それに伴いフロントバンパーがかなり前に出ています。
裏面から。

肉抜きの仕方は前作のグレーと大体同じ感じにしています。
ただ、電池横のカーボン補強のカタチを変えているので
ロールセンターは低めになっているはずです。
重量のほうは

61.2g。
大体予想通りの重量に仕上がってます。
このマシンはグレーより
〔速い替わりにLC入りにくい〕車体を目指して作ったつもりでしたが、
ただLCが入りにくいマシンになってしまいました・・・
各部を見直して、もう少しまともな走りが出来るようにしたいと思います。
久々に製作途中の写真をまあまあ撮っていたので、
さらっと製作過程の紹介をしておこうとおもいます。

前後バンパーのカットは省略して、まずはサイドステー貼り付け面の加工。
ここ二台ほどはアートナイフの平刃とヤスリのみで仕上げています。

貼り付け面が仕上がったら、前後の肉抜き。
罫書き代わりにマスキングテープで印をして、

リューターでざっくりと。
角部は出来るだけR形状にしておくようにしています。

棒ヤスリと紙ヤスリでカタチを整えたら、


リア側も同様に。
リア側はこのままだと、後の作業に支障がでるので、


先に補強を入れておきます。
画像はありませんが、この時点で一度タイヤを取り付けて
三点接地になっていないかを確認しています。
前後が抜けたら、次は電池横。

一旦底をザクッと抜いて、横の壁をリューターとナイフで薄くしたら

せっかく薄くしたところをカット。

カットした後にカーボンを貼り付けました。
画像では両側終わってますが、実際には片側ずつ施工しています。
ここでも三点になっていないかを確認しています。

電池横が出来たら底面のカタチを整えて、電池位置とはめあいの調整。
調整し終わったら、電池を入れた状態で三点になっていないか確認。


その後、気になる部分に補強を入れて、

モーター下抜いて、シャーシ底面全体を薄くなるように削ります。(画像なし)
ここまで出来たら細かい部分を仕上げて、シャーシは完成。


後は駆動やって、


バンパー、サイドステー作って、

サイドステー貼って、バンパー通してピン打って、

バンパー接着して完成。
サラッとですが、最近はこんな感じで作っています。
コメント