ダラヤマです。
MSシャーシで23mm付近のタイヤを使用しようとすると
フロントアンダーの高さを確保するのがなかなか大変ですよね。
シャーシ側の取り付け部分を段付加工したり、プレート側を斜めに削ったり。
皆さん色々工夫されていますが、中々難易度が高くて手を出しにくい・・・
ということで、自分は
最近発売されたFRPリアブレーキを使って
比較的楽(だと思ってます)に済ませています。

しばらくフレキも作らないと思うので、備忘録がてら記事に残しておこうとおもいます。

まずはFRPプレートを写真の位置にネジ止め。

バンパーから見て、ネジ止めした箇所の一個手前の穴にあわせて
2mmのキリでバンパーに穴をあけます。

次にバンパーのカット位置を決めるため、バンパーに使用するプレートをあてがい
カット位置をマーキングします。
(今回は直プレートにします。)

マーキングできたら、一旦プレート類を外します。
バンパー両端のしるしがカット位置です。
これにあわせてバンパーをカットします。

バンパーをカットしました。

次に バンパーのリブ(黒く塗った箇所)をニッパーでザクッと切り飛ばします。

ニッパーで切った後を平らにならします。
自分はアートナイフの平刃を使って平らにしましたが、
ヤスリなど、使いやすい道具で良いとおもいます。

リブを平らにならしたら、シャーシの表面からビスを通し、
写真のように飛び出させます。
ここまで出来たらシャーシ側の下ごしらえは終わり。

今度はプレート側。
まずはプレートの片面をマスキングテープで覆い、
プレートの形状にあわせて余分な部分をカットします。

カットできたらビスを通す穴の部分を切っておきます。

次にシャーシの写真の部分に乾きの遅いマジック等を塗ります。
自分はガンダムマーカーを使ってます。
(ポスカなんかでもいけると思います。 マッキーは乾きが早いのでしんどいです)
塗り終わったら乾く前に、

FRPのマスキングテープを貼った面をあてるようにして、
シャーシに押し付けます。
押し付けたら軽くナットを締めて少々放置。(2~3分で十分です。)

しばらく経ったら外します。
プレートにシャーシのカタチが転写されます。

転写されたラインにあわせてマスキングをカット。

カットできました。
マスキングをとったところが不要な部分なので、
リューター、ヤスリ等で削り飛ばします。

マスキング通りに削れば基本的にはオッケーですが
微妙に合わないことがあるので、その場合にはあてがいながら調整します。
(シャーシに残ったマジックは、アルコールやパーツクリーナーで除去できます。)

削り終えたら、写真の位置をザグって、

皿ビスを通して、

ロックナットで締め付け。
多分ビスだけでも大丈夫ですが、自分は心配性なので瞬着固定もしています。

あとは好みのカタチにカットして、取り付け穴をザグって

好みのプレートをのっけたらできあがり。

プレートとシャーシ底面がツライチになっており、
極小径でも十分ブレーキを貼れる高さが確保できます。
こんなかんじで作っています。
いかがでしょうか。
MSシャーシで23mm付近のタイヤを使用しようとすると
フロントアンダーの高さを確保するのがなかなか大変ですよね。
シャーシ側の取り付け部分を段付加工したり、プレート側を斜めに削ったり。
皆さん色々工夫されていますが、中々難易度が高くて手を出しにくい・・・
ということで、自分は
最近発売されたFRPリアブレーキを使って
比較的楽(だと思ってます)に済ませています。

しばらくフレキも作らないと思うので、備忘録がてら記事に残しておこうとおもいます。

まずはFRPプレートを写真の位置にネジ止め。

バンパーから見て、ネジ止めした箇所の一個手前の穴にあわせて
2mmのキリでバンパーに穴をあけます。

次にバンパーのカット位置を決めるため、バンパーに使用するプレートをあてがい
カット位置をマーキングします。
(今回は直プレートにします。)

マーキングできたら、一旦プレート類を外します。
バンパー両端のしるしがカット位置です。
これにあわせてバンパーをカットします。

バンパーをカットしました。

次に バンパーのリブ(黒く塗った箇所)をニッパーでザクッと切り飛ばします。

ニッパーで切った後を平らにならします。
自分はアートナイフの平刃を使って平らにしましたが、
ヤスリなど、使いやすい道具で良いとおもいます。

リブを平らにならしたら、シャーシの表面からビスを通し、
写真のように飛び出させます。
ここまで出来たらシャーシ側の下ごしらえは終わり。

今度はプレート側。
まずはプレートの片面をマスキングテープで覆い、
プレートの形状にあわせて余分な部分をカットします。

カットできたらビスを通す穴の部分を切っておきます。

次にシャーシの写真の部分に乾きの遅いマジック等を塗ります。
自分はガンダムマーカーを使ってます。
(ポスカなんかでもいけると思います。 マッキーは乾きが早いのでしんどいです)
塗り終わったら乾く前に、

FRPのマスキングテープを貼った面をあてるようにして、
シャーシに押し付けます。
押し付けたら軽くナットを締めて少々放置。(2~3分で十分です。)

しばらく経ったら外します。
プレートにシャーシのカタチが転写されます。

転写されたラインにあわせてマスキングをカット。

カットできました。
マスキングをとったところが不要な部分なので、
リューター、ヤスリ等で削り飛ばします。

マスキング通りに削れば基本的にはオッケーですが
微妙に合わないことがあるので、その場合にはあてがいながら調整します。
(シャーシに残ったマジックは、アルコールやパーツクリーナーで除去できます。)

削り終えたら、写真の位置をザグって、

皿ビスを通して、

ロックナットで締め付け。
多分ビスだけでも大丈夫ですが、自分は心配性なので瞬着固定もしています。

あとは好みのカタチにカットして、取り付け穴をザグって

好みのプレートをのっけたらできあがり。

プレートとシャーシ底面がツライチになっており、
極小径でも十分ブレーキを貼れる高さが確保できます。
こんなかんじで作っています。
いかがでしょうか。
コメント