ダラヤマです。
およそ1年ぶりにボディを新規で塗装しました。

今年もOSKにエントリーしたので、そこで使用する予定のボディです。
途中で気が変わらない限りはこのボディでいこうと思っています。
ここのところブログネタに困っているので、自分の塗装手順を紹介したいと思います。
自分はカットしてから塗装する派なので、
最初にカットラインと塗り分けラインをポリカボディの表面に
油性マジックで直接書き込みます。
カットラインが決まったら、ボディをカット。

カットできたらボディを食器用洗剤で洗って
乾燥させます。
乾燥したらマスキング。

塗り分ける色ごとにマスキングテープの色を変えてます。
こうすることで剥がすときに間違えるのを防止するようにしています。
今回は
黒色塗装→ピンクのマスキングを剥がす→ガンメタ塗装
→黄色のマスキングを剥がす→イエロー塗装→白塗装
→水色のマスキングを剥がす→フロストグリーン塗装
という手順で塗装を行いました。
エアブラシは持ってないので、すべてタミヤのポリカ用スプレーを使用しています。
長いことエアブラシが欲しいとは思っているのですが、
室内に塗装ブースを設置する場所がなく・・・
屋外でエアブラシを使うのもなんだしなぁ・・・
と購入に踏み切れず、ここまできています。
ちなみにマスキングテープはすべてカモイ製です。

それほどこだわりがあるわけでもないんですが、他メーカーのものより
薄手のものが多い気はします。
実は今回塗装したボディ、

以前に作ったボディとまったく同じ
塗り分けだったりします。
塗り分け考えるのも中々しんどいので、少々横着しました。
ボディはできたので、あとは車体の方をどうするか決めていこうと思っています。
およそ1年ぶりにボディを新規で塗装しました。

今年もOSKにエントリーしたので、そこで使用する予定のボディです。
途中で気が変わらない限りはこのボディでいこうと思っています。
ここのところブログネタに困っているので、自分の塗装手順を紹介したいと思います。
自分はカットしてから塗装する派なので、
最初にカットラインと塗り分けラインをポリカボディの表面に
油性マジックで直接書き込みます。
カットラインが決まったら、ボディをカット。

カットできたらボディを食器用洗剤で洗って
乾燥させます。
乾燥したらマスキング。

塗り分ける色ごとにマスキングテープの色を変えてます。
こうすることで剥がすときに間違えるのを防止するようにしています。
今回は
黒色塗装→ピンクのマスキングを剥がす→ガンメタ塗装
→黄色のマスキングを剥がす→イエロー塗装→白塗装
→水色のマスキングを剥がす→フロストグリーン塗装
という手順で塗装を行いました。
エアブラシは持ってないので、すべてタミヤのポリカ用スプレーを使用しています。
長いことエアブラシが欲しいとは思っているのですが、
室内に塗装ブースを設置する場所がなく・・・
屋外でエアブラシを使うのもなんだしなぁ・・・
と購入に踏み切れず、ここまできています。
ちなみにマスキングテープはすべてカモイ製です。

それほどこだわりがあるわけでもないんですが、他メーカーのものより
薄手のものが多い気はします。
実は今回塗装したボディ、

以前に作ったボディとまったく同じ
塗り分けだったりします。
塗り分け考えるのも中々しんどいので、少々横着しました。
ボディはできたので、あとは車体の方をどうするか決めていこうと思っています。
コメント